松山 道後温泉~ぎやまんの庭ミュージアム
松山城で城下の眺めを満喫した後は 市電で道後温泉駅にむかいました
道後温泉駅は木造の可愛い建物でした
駅前にあるカラクリ時計
隣には放生園の足湯があり 皆さん気軽に靴を脱いで足を浸していました
駅前から 道後温泉本館までは アーケードが続いていて
雨が降っても安心です
アーケードを抜けると正面に見えたのが 道後温泉本館
やはり 建物には貫禄があります
屋根の上の振鷺閣には 赤いガラスが見えました
日が落ちてから どのような色で闇に浮かぶのか楽しみです
本館のまわりには ガス燈がたっていて 雰囲気満点です
温泉はあとでのお楽しみ まずは ぎやまんの庭ガラスミュージアムへ
http://www.dogo-giyaman.jp/museum/index.html
わたしは「ぎやまん」という言葉を初めてしりました
※ぎやまんとは (HPより)
金剛石を意味する、オランダ語のDiamant(ディアマント)、ポルトガル語のDiamante(ディアマンテ)が語源。金剛石をガラス切りに使用したことから、特にカットガラスや無色のガラス、厚みのあるガラスを示します。
入場料はおとな 1,000円でした
閉館が近づいていたので ほとんど人がいませんでしたが
貸切状態で堪能することができました
とても立派な美術館です
ガラスの展示品ひとつひとつに解説がついていたため
大変わかりやすくて素晴らしい展示でした
建物は3階建てになっていて
1階は江戸時代のガラス(常設展示)
2階・3階 明治・大正時代のガラス(企画展示)
のように展示されています
今となっては 色のついたガラスのほうが見かけなくなりましたが
技術が未熟な時代は、無色ガラス、板ガラス、厚いガラスを作るのが難しかったとのこと
厚いガラスは 熱を冷ます技術が未熟で 均一に冷やすことができず割れてしまったのだそうです
日本での板ガラスの製造に成功したのは明治の終わり頃だとか
また 薄い緑色のガラスなどは 無色化に失敗したもので
全部ガラスでできた虫籠とか めずらしいものがたくさん展示されていました
※びいどろとは (HPより)
ポルトガル語のVidro(ヴィードロ)に語源を持つ、江戸時代の薄い吹きガラスのこと。無色のガラスを作ることが出来なかった時代に作られた素朴で繊細な有色のガラス製品を示します。
あまりの素晴らしさにガラスケースにかじりついて眺めた大鉢
ほしいーーー!!
これは 実物をぜひ見て欲しいとおもいます
赤色被せ藤文大鉢(明治~大正時代)
「藤の模様を工芸的な意匠にまとめ、巧みにカットを施した鉢です。
透明ガラスの上に白・赤の順で色ガラスを被せています。」 (解説より)
私が訪れたとき ちょうど道後温泉本館から発見された板ガラスも
展示されていました
http://www.dogo-giyaman.jp/blog/index.php?e=376
これが 光の加減でとても熱のある表情で ガラスでこんな表現が
できるのだなぁと 感激しました
光の動きで刻々と変化する様子を またもう一度見たいです
美術館の係りのおじさんと色々お話しすることができました
松山の人は 皆さんやさしい・・・
珍しいガラスの展示品の見かたなど伺うことができてラッキーでした
もっと時間をかけて見たかったのですが カフェでまっている人がいるので
すこし急ぎます
美術館からミュージアムショップへ行き グラスを買いました
ショップの入り口には大きなシャンデリアが!
しかも一つだけじゃないのです
これだけでも見ることができてよかったです
きらめく光と鏡の部屋
物語の世界に飛び込んだようです
松山 松山城 二
松山城 までリフトに乗って登ってきましたが
さんざんお城の手前で写真を撮っていたら
天守閣に入る時間がなくなってしまいました
天守閣の美しさも もちろんのこと
石垣にも見とれてしまい ぽかんと口をあけて
ずっとそらを見あげたり 足元を見おろしたりしていました
そろそろ 道後温泉に向かう時間です
せっかくなので 来た道とは違う方面へおりていくことにします
重要文化財の紫竹門
古町方面へ下る道へ
それにしても やはり 戦のための建造物なのですね
今となってはこんな木造や塀では 一般人でもどうにかして破壊できそうですが
自分の身ひとつでこの城を突破しようと思ったら
やはり高い高い壁なのでした
弓矢?鉄砲?用の 外側のほうが小さくなっている穴
まさに 戦うお城です
こんなの よじ登れませんね
お城の周りをぐるっとひとまわりして
乾門から古町口登城道を下ることにしました
すごい山道だ
うっかりサンダルで来てしまったのだけど
階段というより 土嚢をところどころに積んで作った足元は かなりのデンジャラスで
歩きはじめて5分くらいで この道を選んだことを後悔しそうになりました
まぶたの上を蚊に刺されて 痒いし腫れぼったいし
下りの山道のせいで 足はガタガタしてくるし
夕方で暗くなってくるものだから心細くもなりました
でも 8割くらい歩いたところで 前から高校生カップルらしき ふたりが登ってきて
その初々しさに なんだか懐かしくなっちゃった
ああ このあたりは 高校生のデートコースなんだなぁ
でも こんな時間からあの細っこい彼女を連れて山道登っちゃうなんて
若いって言うのは そういうのが苦にならないのだな
すれ違う彼女の笑顔を見て なぜか げんきが出てきました
やっとついた出口
市電にのって道後温泉に向かいます
松山 松山城 一
愚陀仏庵から徒歩5分くらいの場所に 松山城のロープウェイ乗場がありました
やはり 松山市の中心だけあって観光客がたくさんいました
ロープウェイ・リフト いずれも 片道 260円 往復 500円
とりあえず片道切符でしょう
ロープウェイに乗るはずが
乗場のおじちゃんの誘導で
リフトに乗ってしまいました・・・
怖かったけど でも 風が気持ちよかったので乗ってよかったです
リフトを降りると 休憩所があり さっそく冷たいものをいただきました
お城までは すこしだけ階段を登っていきます
一応 バリアフリーの板が敷かれていましたが
この坂道を車椅子押してくれる人がいるのは とっても幸せなこと
けっこう大変なことだ
お城のおすすめ撮影ポイントから撮ってみました
やはり綺麗に撮れるもんですね
ぐるっと お城からの眺めを撮ってみましたよ
空港から直行した 三津浜の海が夕陽に輝いていました
















































