自分でチャレンジしても良いかもしれませんが

ハンドメイド作家さんに依頼して

作って頂いたドライの

ミモザのリース

 

とっても春を感じます

 

 

 

久々に木の実のワイヤリングを頑張って

木の実のレッスンを

数年振りになりますが

先生の自宅教室で対面で受けてきました

 

日曜と言うこともあり

私以外に5人の生徒さんがそれそれ自分の作品に

取り組んでいらっしゃって

熱気ムンムン

とても良い刺激になりました

 

 

私が作ったのは先生オリジナルのレシピ

「壁掛けツリー」

 

レッスンは「アトリエ ルパン」mayu先生

トロッケンクランツは登録商標です。

登録第5400385号)

 

 

 

北鎌倉の作品展に出品する

木の実のリースを直径30cmで作る事に

なりました

初めましての木の実も含めて30種類盛り込む予定

まずは材料を取り寄せ中

田舎なのでネットとメルカリで注文中です

揃ったら木の実も幾種類かペイントして

ワイヤリングをしなくてはなりません

 

1日1クリックお願いします

ポイントが加算されブログ更新の励みになります

 

にほんブログ村 病気ブログ 内分泌・ホルモンの病気へ
にほんブログ村

 


ナチュラルライフランキング

 

 

 

最近寒いのでサラダ代わりに

水キムチを作っています

今回はキュウリとニンジンと大根とパプリカ

野菜を切って塩もみし

塩麹と甘酒と水と酢と千切りショウガとニンニクの

輪切りを入れて冷蔵庫で寝かせるだけ

残り野菜の処分にも良いし

美味しいです

 

 

今年も手前味噌仕込みました

糀歩合20九州は福岡の糀屋さんの

セミドライ米糀と潰した大豆に塩を混ぜ込んだセットで

簡単に1時間で仕込みました

上にはラップでぴっちり

秋に仕上がるのが楽しみです

 

 

味噌はその年その年の温度等の

環境の変化で味も色も変わります

今年の味噌はどんな色に仕上がるかな

 

1日1クリックお願いします

ポイントが加算されブログ更新の励みになります

 

にほんブログ村 病気ブログ 内分泌・ホルモンの病気へ
にほんブログ村

 


ナチュラルライフランキング

 

NHKの「ときをかけるテレビ」で

「風の電話 残された人々の声」

という番組が放送されました

 

東日本大震災から5年後当時の番組で

池上彰さんの解説と

何度も被災地を訪れているいとうせいこうさんの

話が最後に付け加えられた構成

 

 

「風の電話」とは岩手県大槌町の海を見下ろす

丘に置かれた電話ボックスで

201111日11日の東日本大震災の際、

自宅から見える浪板海岸を襲った津波を目にした

佐々木さんが、

生被災者被災者が震災で死別した家族への想いを

風に乗せて伝えられるようにと敷地を整備し、

祈りの像や海岸に向かうベンチを置いて

「メモリアルガーデン」を併設した上で開放したもの

 

 

「風の電話」と呼ばれる電話ボックス内には、

電話が繋がっていないダイヤ黒電話黒電話である

「風の電話」とノートが1冊置かれており、

来訪者は電話で亡き人に思いを伝えたり、

ノートに気持ちを記載したりできる。

 

電話機の横には次のように記されている。

 

「風の電話は心で話します 静かに目を閉じ 

耳を澄ましてください

 風の音が又は浪の音が 

或いは小鳥のさえずりが聞こえたなら 

あなたの想いを伝えて下さい」

 

番組では震災で会えなくなった家族や友人と

もう一度言葉を交わしたいと願う人々がここを訪ね、

線のつながっていない受話器を通じて「会話」をする。

東日本大震災から5年。復興は進んでも、

大切な人を失ったことで前に進めずにいる人は

まだ多くいて

口に出せない思いを抱えた人たちにとって

「風の電話」は大切な支えになっているというもの。

 

震災ではその人によってどなたか家族を亡くしたか

家をなくしたか助かったのか余りにも状況が異なる

ため同郷でもクラスメートともデリケートな問題として

震災について話が中々出来ず

自分の心の痛みを一人で抱え込んで

今も苦しんでいる人が沢山いるということでした。

 

2011年から14年経ちましたけれど

思いは変わらないと思いますし

他の震災、天災、家族をなくした人たちの

心に思いを寄せずにいられません。

電話ボックスは作られてから何度か倒れたり

老朽化したりピンチに出会いましたが

その度に支援者によって復活しているそうです。

 

 

1日1クリックお願いします

ポイントが加算されブログ更新の励みになります

 

にほんブログ村 病気ブログ 内分泌・ホルモンの病気へ
にほんブログ村

 


ナチュラルライフランキング

 

 

 

 

ゴッドアイ丸かご3回目は

Lサイズのかごに挑戦しました

 

 

 

 

 

くらふとらいさんのレッスンです

「抹茶と桜わらびもち フラペチーノ」

頂きました
 
 

1日1クリックお願いします

ポイントが加算されブログ更新の励みになります

 

にほんブログ村 病気ブログ 内分泌・ホルモンの病気へ
にほんブログ村

 


ナチュラルライフランキング

 

2月21日の内分泌の診察では

0.25mgの2回目の注射の2日後

嘔吐があったことをご報告し

先生に心配をおかけしました

 

「最終的には最大量で維持ではなく」

 

「嘔吐しないで出来る量でコントロールしながら

できる限り体重を落とすことを目指すのが

治療の方針です」との主治医お話しで

「心配なら増量せず前の量をもう一ヶ月リピートもあり」

だと言われましたが「大丈夫です」と0.5mgを希望し

4週0.5mgで頑張ることとなりました

 

体重の方は普段は毎日入浴時に(夜に)体重測定し

通院日は朝一で測定し医師に報告しているのですが

(大体夜より朝の方が1kg軽い)

 

とりあえず昨年7月からの栄養指導で

1月下旬からのウゴービ治療合わせての成果

だとは思うのですが0.5mg第1回目の朝までで

体重は11.8kg減となりました

 

ウゴービ治療スタート前は

ちょっと体重の減り具合が停滞してきたところ

だったのですが

ウゴービ始めてその停滞が解消し

また動き始めた感じです

 

自分でする皮下注射では

0.5mgになって「薬が入っていく」感がしっかりと

するようになってきました

皮下注射は腹部大腿部上腕にすれば良いのですが

私がしやすいのは大腿部です

ただ注射箇所は毎回変えなくてはならないので

他の場所でもうまく出来るように工夫しなくては

です

 

どなたかこれからこの治療を検討されていらっしゃる方や

今治療中の方のお役に立てれば幸いです

 

 

1日1クリックお願いします

ポイントが加算されブログ更新の励みになります

 

にほんブログ村 病気ブログ 内分泌・ホルモンの病気へ
にほんブログ村

 


ナチュラルライフランキング