不安や嫌な思考でグルグルな秋の夜長に①* |  思考を変えて、その先へ   ー H style ー

 思考を変えて、その先へ   ー H style ー

100%自分原因説を軸に書いていきます。

 

 

 

 

Hiromiです。

 

セッションをしていると、

金木犀の香りがふわぁ~と

部屋にはいってきてくれて、

秋を感じています。

 

 

気候によっても心身共に影響を受ける

わたしたちにとって、

秋はボーナスタイムのようハロウィン

紅葉も楽しみ。

 

 

とはいえ、

秋ってなんかどこかセンチメンタル。

(わたしだけ!?)

 

 

そして、秋は夜長ということで

不安や嫌な思考に

はまってしまう夜もあるかな、

と思います。

 

 

 

でも、それは自分が創りだしていて、

現実ではないということは、

忘れずにいたいですね。

 

 

気が付かないと永遠にループされるので。

 

 

幸福論を書いたアランは

「悲観は気分、楽観は意志」だと

述べています。

本当にその通りだなと思います。

 

 

人はどうしても不安に

引っ張られやすい傾向にあるそうです。

(脳も基本的にネガティブ)

 

 

昔は生き残るために不安な情報が

必要でその名残があるそうですが、

でも、もう時代が違います。

 

 

当たり前ですが、

昔ほどの危険なんてありませんし、

情報過多な時代ですから

現代人としては、

幸せな情報を

優先していきたいものです。

 

 

ちなみに、

不安は「なくす」という考え方よりは、

出てきちゃうものでもありますから

 

 

・不安に飲みこまれない

・不安を嫌わない

・不安は幻想だと気づく

・不安があっても大丈夫

 

 

まだまだありそうですが

上記のような心構えがあるといいですね。

 

 

また、

・どうしたら不安でなくなるの?

と優しく自分に聞いてみるのも良いですね。

 

不安でつらいね、

でも、大丈夫よと言ってあげる。

大丈夫の強化と優しさを自分へ。

 

 

・この不安がなくなったら、

どんな気分になるかな?と、

イメージするのも良いですね。

違うパラレルへ瞬間移動します。

(思考の変換)

 

 

・本当はどんな気分でいたいの?

どんな気分ですごしたいのか

自分の求めていることを、

再確認する機会にしても良いですね。

(望む思考の送りだしにもなります。)

 


 

次回に続きます♡

 

 

過去記事に

思考の変換術を書いていますので、

こちらも参考によければどうぞ^^