中国不動産市場から投資家撤退 商業不動産投資18%減!!?? | 東京リーシングと土地活用戦記

東京リーシングと土地活用戦記

ニーチェ・ツァラトゥストラの言葉「神は死んだ、神なんかもう信じるな」「強い風が吹く所に一人で立て!そこは非常に厳しいけれど、人間自分自身が主人公だ!風を受けて孤独になれ!」「真理などない。あるのは解釈だけ」いいねー。スバム読者申請コメント削除します。





今月上旬、李嘉誠氏の次男、沢楷氏が売却した北京三里屯の複合ビル (ネット写真)

中国不動産市場から投資家撤退 商業不動産投資18%減

【大紀元日本4月25日】賢明な投資家たちが中国の不動産市場から撤退を急いでいる。経済成長の鈍化で、不動産市場は需要の低迷や利益率の低下などの問題に直面している。

 今月上旬、香港の世界的富豪・李嘉誠氏の次男、沢楷氏率いる企業が、北京のショッピングエリア三里屯に保有していた複合ビルを9億2800万ドル(約950億円)で売却した。李嘉誠氏も昨年8月以来、広州や上海に所有していた少なくとも4つの大型物件を次々売却した。その合計売却額は約2650億円に上ると言われている。

 李氏は米フォーブス誌の世界富豪ランキグでアジア人最上位。1990年代から中国本土への投資を拡大してきたが、このほどの北京のビル売却で、李氏親子が本土で保有している不動産はほぼゼロになった。李氏が本土物件の売却を急いだのは、中国の不動産バブルの崩壊を見越したからだとの見方が大勢だ。

 李氏親子以外に、北京と上海で不動産開発を手掛けるSOHO中国社も2月、8億3700万ドル(約850億円)で上海の商業ビル2つを売却した。

 米不動産投資会社MGIパシフィックのコリン・ボガー氏はこの流れについて、「現在のところ、賢明な選択のように思われる」とウォール・ストリート・ジャーナルの取材にコメントした。

 中国経済の成長が鈍化している背景で、不動産市場は需要の低迷や収益率の低下、競争激化などの問題に直面している。ビルの賃料が伸び悩み、北京と上海では商業ビル投資の年間リターンが1年前を下回っているという。

 米不動産コンサルタントのジョーンズ・ラング・ラサールによると、今年1~3月期の中国商業不動産市場への投資は30億ドルで、前年同期比18%減少した。57%減少した2012年10~12月期以降で最大の減少幅だ。

 1~3月期の中国の住宅販売額も7.7%減の1兆1100億元(約18兆円)に落ち込み、新規着工面積は25%と大幅減に見舞われた。2月から杭州市や広州市、江蘇省常州市などではマンションの値下げ販売が相次ぎ、不動産市況の低迷が鮮明になっている。

(翻訳編集・張凛音)


(14/04/25 12:19)




天津市の建設現場(AFP)

「東方のマンハッタン」が中国最大のゴーストタウンに 天津市「実質上破産」か
【大紀元日本4月24日】不動産開発を手掛ける北方信託公司の劉恵文会長が19日、自宅で自殺した。同社の前身は天津経済技術開発区信託投資公司。劉氏の自殺で、天津市や中国各地で増える新開発エリアのゴーストタウン化問題がふたたび注目されている。

 天津市は2006年、「東方のマンハッタン」と称して響螺湾でビジネス特区の建設に着工した。政府が600億元(約1兆円)を投資し、39のプロジェクト、49棟の超高層ビルの建設を開始したが、2年間の建設ラッシュの後、多くの工事は中断した。

 「3割は1年以上、放置されている。ほかの建設プロジェクトもすべて止まっている」。香港のフェニックステレビはこのように報じ、同ビジネス特区は「中国最大のゴーストタウン」と指摘した。

 今年1月の当局の統計データによると、中国でGDP第5位の天津市は、直接負債額が2246億元(約3.7兆円)で、2013年1年間の同市の財政収入の1.28倍に上る。米国の海外向け放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)は24日、海外中国語メディアの情報として、汪洋副首相が2月の国務院の会議で「天津市は計5兆元(約82兆円)以上の債務を抱えており、実質上破産している」と発言したと報じた。

 天津市のビジネス特区建設は当時の「北京からの産業移転」のスローガンの下で行われた。「京津冀(北京市、天津市、河北省)」地域の経済一体化を推進する政策をめぐって、首都圏の一部機能が移転される河北省の保定市では、天津市を教訓とすべきだと地元メディアは警鐘を鳴らしている。

 ただ、天津市の教訓がある一方で、中国の開発ブームは一向に冷めない。当局が昨年、12省の156市を調査したところ、9割以上は新たな地区開発を計画している。12の省の省都は合わせて55カ所の地区開発を構想しており、中では13カ所の開発を予定している省都もあるという。

(翻訳編集・張凛音)


(14/04/24 16:22)

米フォーブス誌、「中国の不動産バブル崩壊が始まった」
【大紀元日本4月15日】【大紀元日本4月15日】米誌フォーブス中国語版は14日、物件価格の値下げが止まらない杭州市を取り上げ、「中国不動産市場の崩壊が始まった」と題した記事を掲載した。

 米不動産サービス会社大手のジョーンズ・ラング・ラサール(JLL)によると、2013年末の杭州市高級オフィスビルの入居率は30%に留まっている。しかし、それよりも問題が深刻なのは同市の住宅市場だと同誌は指摘する。

 買い手が付かない新築物件が急増する中、不動産開発業者は相次ぎ値下げ競争に走り、杭州では30%の値引きが常態
化している。これについて、米投資会社のJ Capital ResearchのAnne Stevenson-Yang氏は「この30%引きは中国人の考え方を変えた。不動産価格の回復は懐疑的だ」とコメントした。

 すべての都市の不動産開発業者が大幅な値下げを行っているわけではないが、Anne Stevenson-Yang氏は「杭州市の事例は不動産全体が低迷期に入ったことを意味する」と指摘した。

 国営中央テレビ局(CCTV)の経済番組「経済半小時」は1日、止まらない杭州市の不動産値下げ問題を取り上げた。2月18日に杭州の新築マンションが、当初の予定価格1平方メートルあたり1万9500元(約32万円)から、同1万5800元(約26万円)に大幅値下げされたのが発端だった。その後、ほかの開発業者も軒並みの値下げを始めた。しかし、それでも買い手はほぼいなかったという。米ウォールストリートジャーナルは「杭州市の値下げは中国不動産市場の不調を示すサインかもしれない」と述べた。

 値下げの波はほかの都市にも拡大している。四川省成都市では、従来1平方メートル1万9000元だった内装済み高級住宅が6000元下がった。江蘇省常州市の高級住宅も、2012年の販売開始当時の1平方メートル2万元から、最近は4割値下がりしている。

 フォーブス誌の記事は、値下げは「不動産の購入者に心理的な影響を与えた」と分析した。今では、マンションに買い手が付かない現象が全国で見られるようになった。ニューヨーク大学のSara Hsu助教授は「中国のマンション市場は弾力性を失いつつある」と分析し、「市民がマンション市場から離れたら、大幅の値下げでも購入者を呼び戻すことができない」と述べ、その理由について「不動産価格がもっと下がると考えているからだ」とした。

 国家統計局が発表した資料によると、新築マンションの価格は上がっているが、上げ幅は3ヶ月連続で下落し、「不動産価格はすでに頭打ちになっている」と同記事はみている。

 新築のほか、不動産の中古市場の取引量も減っている。2014年第1四半期の販売額は昨年同時期の半分以下に下がったという。不動産投資者は中国市場からすでに離れたか、または手元の不動産をすでに売り出した可能性が高い。中国の富裕層も海外物件に興味を示し、国内市場から出ていった。

 また、第1四半期に中国の不動産開発会社が信託を通じて集めた資金は前期を49%下回った。これは浙江省の不動産開発会社の破綻による影響とみられ、業界のデフォルト(債務不履行)リスクが浮き彫りになっている。バンク・オブ・アメリカ(BOA)の中国担当ストラテジスト・崔巍氏はブルームバーグのインタビューで、「いったん融資を得られなくなれば、不動産開発会社はバランスシートが圧迫され、値下げを余儀なくされる。多くの不動産会社が値下げすれば購入者は減るだろう。その状況が続けば悪循環に陥る」と語った。

 同記事は今まで不動産市場が楽観視されていたが、今となってこれは間違った読みになりつつあると述べた。

(翻訳編集・高遠)



これって・・カウントダウン??