休み明けの火曜日。。。
今日は「91キャデラック」の消耗部品を交換するよ
先ずはファンベルトとテンショナー。。
この車両はエンジンの補器類の仕様で2種類あったりする訳でして。。
・・オルタネーターの発電量だっけ?
アメリカにオーダー入れた時は覚えてたんだけど昨日食べた物も忘れちゃうおじさんだからちょいと曖昧w
年寄りの言う事は聞いた方が良いと言うが
全てが役に立つ本当の事とは限らんねw
一応長い奴と短い奴を用意してたんだけど
付いてたベルトテンショナーがダルダルな位置迄行ってたので短い方にしておこう
無事交換完了
ベアリングが音出てたね。。
そして穴が1/2から3/8になったw
ベルト張ったら結構パツパツで良い感じ
そしてそんな切りの良いタイミングで子供達を連れて帰宅。。
ご飯食べて寝かせる。。
そして再出社。。
お次は。。
デスビAssy
プラグ
プラグコード
・・の交換。。
先ずはデスビの交換から。。
デスビの中にカムポジションセンサーが居るんだけどそれ以上にピックアップコイルが意外と壊れるのでどうせならAssy交換しちゃった方が実は安上がりだったりする
先日の「アストロ」も結構狭いけど「キャデラック」も中々のプラグ交換し辛い。。
アストロのちょい振り2個連結とは違いキャデラックはユニバーサル使わないと角度がキツイ。。
まー運転席側は上から出来るんですけどね
しかし助手席側はちょいと大変でして結構苦戦する感じだけど意外と頑張ればイケる
プラグ。。
同じACDelcoでも地味に形が違う。。
・・そもそも品番違うもんねw
さてさてエンジン始動して。。
点火時期調整。。
茶色の線の間のカプラー。。
・・意味が分からないなら触らなくて良いよ
そしてタイミングタブはココね!
意外と多いよ真上のタイミングタブ
コレがあるから進角させられるタイミングライトが必要だったりもするw
社外のクロームやビレットのチェーンカバーに交換した時にタイミングタブ無くなるから別で付けると大体もう45度ズレた所に付くからね。
作業は楽になるよ。
今回交換したのはごく一般的な消耗品なんだけど余りにも交換しないで乗り続けると最終的に自走不能になり得る箇所だったりする。。
早めに交換した方が良いのは分かってても調子悪くなり出してからじゃ無いとなんか勿体なくて中々交換出来ないよね〜
分かる〜w
・・実際「僕」もそうだしねw







