今日は7月最後の日で世間一般的に言う「月末」と言う奴です。。。
そんな31日の木曜日は先ず「64コンバー」を昼過ぎに都内納車へ。。
それからから昨日行けなかった「BIG BLACK'S」さんへ。。
・・追加のマーカーとスイッチ&リレーと荷台に乗り込む時の折り畳みステップを届けに。。
荷台に「アルコア」の箱が載ってておっ!届いたね!と思ってたら。
足元見たら既に履き替えられてたw
・・新品はピカピカで良いよね〜。。
だけど19.5インチだったら尚の事良かったが今回は特に積載量がシビアなので最初からは無理でした〜
・・新しい内にポリッシュホイール用のコーティング掛けとこw
そんなホイール見たもんだから帰り道に「ヤマモト」寄って
ホイール磨く奴とサイドマーカーのLED球をGETしといた。。
最近妙にバタバタで買いに行く暇すら無かったもんね〜
さ〜今日は「ウィネベーゴ」発音あってる?。。の作業をやって行くよ
先ずはリアバンパーに取り付けられたヒッチに付いてる大き目のヒッチキャリアを外して。。
真ん中じゃ無くて両サイドの2個のヒッチ使って付ける大型の折り畳み式のヒッチキャリアね。。
そんなリアバンパーの中には。。
タンク内の排水と汚物の排出用のホースが格納されてたりする。。
だけどトイレは撤去されてるし車内のシャワーも撤去されてるから必要無いのかな?
・・一応シンクはあるから排水だけは使うのかね?
真ん中のヒッチのチェーンを引っ掛ける所もちょいと酷い事になってますな。。
ついでに直しておこう。。
バンパーを外す。。
う〜ん
左右共に中々酷い事になってますね〜
1ミリちょい位しか厚さの無い100ミリ×100ミリの角パイプに直接溶接してあるんだけど
せめて角より先まで出てればもう少しは持ったのかな?
角まで届かなくて手前までだったから平らな面に重量が掛かって
テコの原理で角パイプが凹んでヒッチキャリアが垂れ下がって行った
取り合えずそんなヒッチの差し込み口を角パイプから外しましょうかね。。
再利用するので極力本体は傷つけたく無い。。
角パイプの鉄板ごと切り取って角を削って剥がす。。
コレが一番ダメージ受けずに摘出出来る方法かな?
ココが弱くなったら本末転倒だからね〜w
L字に二面張れば大丈夫かな?と思ったけどなんと無く6ミリで4面w
・・そして元々の色に合わせてアイボリーで塗った。。元の塗料の関係で缶スプレーですが。。
バンパーのステーと絡めたり少しズラしたりしてそこだけに力が掛からない様に分散した。。
そしてヒッチ本体の少し足りない分はもう一枚間に6ミリの鉄板入れて長さを合わせた。。
・・4面貼ってあっても元と同じ様に角まで届いてなければ
板厚が増して強度が増えただけで根本的な原因は解決してないからね。。
その時に1ミリ程上向きにして基本的な位置を上げた。。
バンパー本体を固定してる穴とヒッチの穴とキャリア本体の折り畳みの穴の隙間分の垂れもあるからね
・・ボルトもピンもビチビチの筈が無くて多少の隙間があるからさ。。
完成。。
100キロ以上の荷物を積む事も珍しく無いらしく。。
そしてこの上でシャワーを浴びるとの事でガッチリにしときました。。
折り畳み事も。。
入庫事はガッタンガッタン動いてたのが最小限の揺れになりました。。
うんうん良かった良かった。。
後は前側の作業をチョチョイとやっつけて無事終了。。
車内も綺麗にフルリニューアルされてて凄く綺麗で雰囲気も無茶苦茶良いのよ。。
こんな遊び心満載のイカした車両でバス釣り行くなんて無茶苦茶良いよね〜
お洒落な人は遊びと遊びを上手く組み合わせて全てを楽しんでる。。しかも全力で遊んでるw
・・とてもカッコイイよね。。