今日は集中して「64コンバー」の作業するぞ!な日曜日。。。
・・ちょいと予定が押してるからその他の入庫を全部断ったのは言うまでも無い。。
先ずはリアのOリング交換。。
バラして掃除して新しいOリング装着してシリコンスプレー拭いて組み付けて装着。。
別にたわいも無い作業だ。。
そして。。
何故か引きずるリアのブレーキ。。
原因究明の為バラしてみると。。
スライドするピンが固着しててスライドどころかピクリとも動かない。。
・・こりゃ〜大変な状況だ。。
ラスペネ注入しながら少しずつ錆で固着してるピンを動かしていく。
ある程度左右に数ミリずつ動く様になった所でバーナーで炙って。。
やっと抜けた。。
文章にするとたった5行だけど地味に時間かかったのは言うまでも無い。。
サビを取って中も洗浄してグリス塗って組み込み。。
反対側も固着してたね。。
・・右側程では無かったけどね。。
コチラも錆び取ってグリス塗って装着。。
そして。。
オールゴールドは洗うのも気を使うね。。
洗ったホイールを装着して。。
・・リアは別の作業あるので持ち上げたままにして今度は前に。。
エアコン付けたら水温が上がる様になってどのレベルのラジエーター付ければ良いかな?と思案中。
ふと「僕」の「64SS」のアルミラジエーター&電動ファン&シェラウド一式を移植してみて
問題なければ同じのを新品付ければ良いかと思ってたんだけど。。
「64SS」のボンネット開けたらブラケット割れてて街乗りするには厳しい感じ。。
ん〜仕方ない取り合えずヒーターホースのフィッティングだけ交換してエア抜き。。
その後水温計と睨めっこしながら見てると92℃辺りで電動ファン回りっぱなしで安定してる。。
・・単純に電動ファンが力不足じゃないんか?って気もするけど。。
あれだけずっと電動ファンが回ってて水温が下がらないのはちと不味いね。。
20年物のブラックマジックですからね〜。。あれだけデイリーユースで乗ってて生き残ってるのが奇跡
シェラウドのサイズも合ってなくて無駄も多いしね。。
何で流行ったのかが謎な商品だけど当時は皆コレ付けてたよね〜。。
・・自分のにはどうしても嫌で少し小ぶりな物を2個並べて幅一杯にして付けてた。。
当時は「63SS」ねw。
でもま〜あの時代とは気温が違うもんねw
中途半端なシステムじゃ気温も上がり発熱量も増えたエアコン付きのインパラを冷やすのは難しい。。
さてさて。。
お次はセンディングユニット。。
満タンから暫く走ってるのに燃料が減らないと。。
・・初めてプリウスに乗った時そう言う感覚に陥ったw。。
160キロ走って初めて1目盛り減ったからね〜w
ま〜そんな超低燃費のインパラだったら嬉しいが現実的に5700ccのV8でそんな筈は無いので点検。。
デフに頭乗せての作業。。
91%を表示してましたが調整後は73%程でしたw。。
・・満タンにして100%になる事を祈ろうww
さてさて。。
先日出没した「疥癬症に感染したタヌキ」ですが先程見かけて。。
あれ?何だかサイズ感が違うな?と見ていたら。。
奥から出て来て3匹居たよ。。
しかも。。
親も居た。。
・・やはり「タヌキ」より「アライグマ」の方が見た目は可愛いな。。
どちらにせよ居付かれて良い事は無いので少々考えないとだね。。
・・病気持ってるなら尚更だ。。