極狭通路。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

休み明けの火曜日。。。

 

昨日無事に車検が完了した「C-1500」の納車準備を。。

 

タイヤ交換しようと思ったら前の車高が上がらんね。。オイル少ない感じだな〜

 

補充。。

小さいボトルでチマチマ入れてたら結局1.7L入ったww

 

・・そりゃ〜上がらんよね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外したタイヤ。。

保管してる時はエアー圧を少し落として2キロ位にしておかないと夏の暑さでバーストするからね

 

もうね爆発音みたいだから本当焦るよ。。

 

・・前の16号で信号待ちしてる車両の人達が一斉にコッチ向くもんw

 

 

 

タイミング悪く目の前でバーストして怪我しても嫌だからねw

 

 

 

 

完了。。

さてさて気になってた部分を。。

 

 

 

 

 

バックランプの黄ばみを「ワコーズ」のアレ使って。。

内側なのかな?。。全然落ちなかった〜。。

 

 

 

 

 

フロントマーカー。。

助手席側のビフォーと運転席側のアフター。。

 

クリアな視界になりましたね。。

 

 

 

 

 

 

そして曇ってるフロントガラス。。

「ワコーズ」のデットストックなガラスクリーナーで綺麗に。。

 

・・凄く良いのに何故廃盤になったのか。。再販しないかね?。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は荷物が届きますな〜。。

 

・・アメリカからの荷物は開店時間前に配達に来てしまい明日に変更。。

 

おっ!来ましたね。。

「新しい積載車」のアレです。。

 

 

 

 

 

そして。。

窓を弾かせる「オタマジャクソン」に「おじさんラベルの液体WAX」。。お気に入りだ。。

 

 

そして。。

試しに買ってみたよ「タイヤブラシ」。。

 

・・良い感じのサイズ感だ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バイクに乗って来てヒッチキャリアにバイク積んで帰るスタイル。。

毎回乗って来るバイクが違うのは多分気のせいじゃ無いと思うw。。

 

・・今回のは作り立てらしい。。正体不明なドイツのバイクにチャイナ125ccエンジン搭載。。

 

昔ツーリングに行こうと話になって。。

 

120万掛けたモンキーが居てねそれに対抗すべく

     8000円で買ってきたシャリーにチャイナ125エンジン積んで来たのが居てぶっちぎってたw

 

・・120万円が3万円に負けた瞬間を皆が垣間見たw

 

絶望してたな〜。。座敷モンキーだったのに外飼いモンキーになったって言ってたもんな〜

 

・・スポルケのセッティングは大事ですな。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。。本日入庫予定だった車両がまさかの不動車になっておりまして。。

 

積載車で取りに行くか?と。。しかしインパラでも狭いと言われてる住宅街は本当に狭くてね。。

 

両サイド数センチの曲がり角が片道で3回有りまして。。

 

・・1箇所はチャレンジするも曲がれなくて通り過ぎて月極駐車場で右ターンして反対側から曲がった

 

久しぶりにミラーを畳まないと曲がれない程の狭い交差点曲がったよ。。

 

ミラーが家のフェンスを超えて敷地内の中を通過してたもんね〜。。

 

そんな中少し広い駐車場で積み込み。。

ほぼ真っ直ぐで詰める場所に付けたけど動くので「オーナーさん」にハンドルだけ持ってもらう。。

 

積み込み完了。。

 

やっぱねオーバーハング長い車両で狭い住宅地は大変ね。。全然曲がれないよ。。

 

やっとの思いで「藤沢街道」に出た。。もう来たくないね。。多分レッカー屋さんでも断ると思う。。

 

 

 

 

 

 

乗り出した頃からずっと思ってるんだけど。。

一目盛り減った所から急に最後の一目盛りになるのどうにかならんのかね?。。半分見た事無いよw

 

 

 

 

 

 

 

 

店に戻り症状のチェック。。

 

セルモーターが回りません。。

 

バッテリーは新品に交換したと言ってたな。。少々パワーがない気も知るけど。。

 

ま〜本来の予定でバッテリーのプラスとマイナスの線を引き直す予定だったから一緒にやっておこう。

 

取り合えずセルモーター外してチェック。。

 

ん?普通に回るね。。

 

綺麗にして戻せば良いかな。。

 

あっ!

割れてんじゃん!。。

 

・・油汚れで全然気が付かなかったよ。。

 

 

 

 

取り合えず今日中に動かしたいから中古付けて。。

・・勿論実働車から外して装着前に動かしてから装着。。二度手間は面倒だからね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

さ〜バッテリーのケーブルですな。。

 

オーディオ用のケーブルが使われてまして。。

 

  ・・実は寿命短かったりするよね。。外で使うと。。

 

特にこの「挟む奴」だと酸化が早まるのかな?特に早い気がするよ。。

普通のケーブルだとそこまでだけどね〜。。組み合わせが悪いのかな?。。

 

 

 

 

 

 

 

なので。。

ケーブルの端にギボシつけてテープで絶縁しつつ極力空気に触れない処置しつつターミナルも交換。。

 

  ・・中古があったのでね。。

 

しかし何だこのフューズの数は。。

元々隠して無かったので隠すのはやめておこうw

 

アース線もバッテリーからボディーとフレームからのエンジンと行き渡らせた。。

 

 

さ〜セル回してエンジン掛けて積載車から降そう。。

 

ってあれ?掛からんね。。セルが回らん。。

 

 

う〜ん全部見ていくか。。

 

イグニッションスイッチからニュートラルセーフティースイッチ。。

普通に電気来てるな。。

 

そう言えばスターター線の引き直しもメニューに入ってたな。。引き直しておこう。。

 

やたらとリレー使われてて配線が倍くらいになってるんだよね〜。。しかも繋ぎ目だらけで気持ち悪い

 

 

 

ニュートラルセーフティースイッチ出た所からファイヤーウォールを通さずに別口でセルモーターへ

 

これで掛かるね。。

 

アレ?掛からんね。。

 

まさかとは思うけどバッテリー?。。

最悪じゃん!。。

 

 

 

 

 

450cca

2ランク位下のCCA数値だね。。

 

何処のバッテリーだろう?。。近年の価格高騰でバッテリーも高いから安いバッテリーが爆売れしてる

 

ま〜安い分当たり外れが多いんだけど当たればラッキーだし外れても早い段階なら交換してくれる。。

 

だけどバッテリーって一番最初のエンジンを掛けるって作業に必要な物でして。。

 

ダメだと不動車確定だからね。。しかも引き取りに来れ無い様な場所に駐車場がある人は

  尚更良い奴じゃないと自分が苦労する。。

 

だって誰も取りに来てくれ無いもん。。

 

・・繋ぎには来てくれるけどね。。

 

 

一番良い物とまでは言わないけどそこそこ日常的に使える当たり外れが少ない物選んだ方が

  後々の面倒が少ないですよ。。乗りたい時に乗れ無いのが一番のストレスだもんね。。

 

品質の高さは金額に直結して来るけど不動車になれば古い車は一気にボディー傷むからね。。

   その修復費用を考えたら安いもんだと思います。。

 

 

 

 

 

 

ぶっちゃけ消耗品だけどその消耗品を少しだけ拘ると今までと違った感じになりますよ。。

 

 

 

・・これ本当w。。