退化好調。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

週の真ん中水曜日。。。

 

そんなど真ん中水曜日はまず「プリウス」の「RECS」から。。

何だか「プリウス」のEGRトラブル何気に多いらしくて本体交換して調子良くなったけど

 未だインマニにはスラッジが大量に蓄積されてるのでソレが悪さするのか?再び症状が出たので施工

 

・・急を要する施工なので倍掛け量での施工しました。。

 

そしたらちゃんと効果が出る訳ですよ。。

 

施工後にバビュ〜ん!と全速力で走ったら物凄いモクモクが出て症状が消えた。。

 

ま〜チェックランプは点灯したけどねw

 

 

・・コレで暫く様子を見てみよう。。

 

 

完全に症状が出なくなれば我々の勝ちだw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさてお次は「59キャデラック」。。

 

昨日「新品のイグニッションコイル」を引き連れて天に召された「イグナイターキット」。。

出力が強くなって具合の悪かったピックアップが発熱発火で中でショートして+−が同通したのかね?

 

少々謎が残る感じだけどある意味本当の原因が分かって良かった気もする。。

 

 

 

 

 

 

・・そんな今回撃沈した「イグナイターキット」。。

 

従来のポイントのデスビを簡単にフルトラに出来るって言う当時はとても画期的で安価な物だった

 

しかしながら社外のフルトラデスビが世に出回り出して来た頃からかな?

          ソレが当たり前になるにつれて姿を見なくなっていった。。

 

当時の奴はデスビ内のポイントを押す8角形の角をマグネットスイッチが拾って信号化してたから

  その角が減ってポイントすら押せなくなった様なデスビには使えなかったのよ。。

 

新しく買い替えるなら社外のフルトラデスビ買った方が確実だったからね〜w

 

そりゃ〜姿を見なくなるのも仕方の無いことだ。。

 

だけど社外デスビが出てない様な車種には重宝する逸品だったりするからか?今でも発売はされている

 

 

 

・・しかしながらそんなの在庫してる店は中々無くてね。。

 

片道1時間圏内なら取りに行こうと思ってたので持ってそうなお店何軒かに連絡してみたが何処にも無く

 

意外にもダメもとで聞いてみた一番近いコルベット専門店の「マルセロ」さんにあった。。

 

・・と言っても全く同じ物では無く車種違いなのでピックアップ部分だけを移植する段取り。。

    もしも形が違った時の為にポイントも分けて貰った。。

 

やっぱね近所に修理とカスタムやってる「アメ車屋さん」あると心強いよね〜。。

         「販売だけの所」とは意外と接点無いのはそう言う所から何だろうな。。   

・・実は同級生の「マルセロ氏」。。

 

更に手前の交差点を右に曲がった右側にあるお店「ボーダレス」さんも同級生でして。。

  面識は無いが「マルセロさん」の先の「ハーレー屋さん」も同級生らしい。。

 

1973y&1974y生まれがここ数百メートルの間の乗り物屋を経営してるって何か面白い。。

 

ちなみに「クレイジャス」〜「マルセロ」さん〜「ハーレー屋さん」を超えて暫く行った所にある

 「トップレーベルス」さんも同級生だ。。16号沿いは同級生率高めだねww。実は他にも居そう。。w

 

 

 

 

 

 

 

 

部品をゲットした喜びでラーメン食いに行った。。

近所の「大桜」。。

 

「ネギ奴」と「餃子」に「のりネギ玉子のミソ味大盛り」に「コーン」トッピングがいつものオーダー

       

  ・・ニンニクを2杯入れたらお腹がキュルキュルしたのは知られざる事実だw

 

 

 

 

 

 

店に戻りダッシュでトイレに駆け込んだw

 

「スナップオン」来てたらしい。。カタログが事務所のドアに挟んであったね。。

 

そういえば昨日の「MACTOOLS」の日に。。

グリーンの倍力?ニッパ購入した。。新しくグリーン出てたのでw

 

・・ハンマーもグリーン出たのね。。なんで最初に出さないかね〜赤買ってしまってるよ。。

  中々買い替える様な物じゃ無いからそう言うの非常に困る。。使い勝手は凄く良いから愛用中だw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。。

コレね「イグナイターキット」。。

コレはクライスラー?ダッジ?用で専用のローターが付いて来てたね。。

 

  ・・ローターにマグネットが埋め込まれててソレをピックアップが拾って信号化してる様だ。。

 

 

 

早速「59キャデラック」を確認。。

 

・・ちなみにポイント自体はインパラなどと同じタイプを使用してるってのは下調べ済みだ。。

う〜ん残念ながらピックアップ自体の形が違うね。。

 

仕方ない。。アメリカにオーダーする事にして取り合えず「ポイント」にして動かせる様にしよう。。

 

 

 

と簡単に言っても元々のポイントを全部撤去して「イグナイターキット」にしてるので何も無い。。

 

そう言えば肝心なアレあったかな〜?。。

 

あったあった。。

ポイントデスビに社外コイル付ける時は必ず必要なこちら。。

 

・・只の抵抗なんだけどね。。

 

 

 

 

 

 

取り合えず元々付いてたコイルを装着して。。

ポイント調整してエンジン始動。。

 

・・何だかフルトラだった時より調子良くエンジンが掛かるね。。

 

 

時代と逆行した筈が調子良くなったってまさかが普通に起こるのもアメ車の面白い所よねw

 

 

 

 

 

 

 

そんな「イグナイターキット」を外して初めて気が付いたんだけど

          あの時代の物と比べてちゃんと進化しててびっくりですよ。

 

 

ピックアップの内側にステー出ててどうやって信号拾うんだろうと思ってたら。。

ローターの下面にマグネット8個付いた奴を共締めして装着して。。

コイルは上面で信号を拾う構造でした。。

 

おお〜当時の泣き所をしっかり克服してるのね〜!

 

ま〜そうよね。。初めてみたの25年位前だもんw

 

それだけロングセラーな物って中々無いもんね〜。。日々仕様変更をしながら進化してます。。

 

 

 

 

 

ちなみに。。

ピックアップが撃沈してるの図。。

 

・・すぐにアース外せる車で良かったよ。。

 

こんなのサラッと車両火災に繋がる案件だからね。。

 

 ・・納車した後の出先だったと思うと本当に血の気が引くよ。。

 

エンジン止まるだけなら未だ良いけどこの場合そこから始まる地獄だからね。。

 

臭いでショートに気が付けてアース外せれば良いけど気が付かなかったら下手したら車両火災だもんね

 

・・ショートした場所が発火前に熱で溶け落ちれば助かるけどね。。

 

溶け落ちた物が原因で発火って運の悪さもあるかも知れないけど。。

 

 

ま〜ココで壊れてくれて良かったよ。。

 

木曜日にコイルが届くので交換して納車だ。。

 

 

 

想定外があると中々予定が狂いますな。。

 

 

  ・・古いアメ車相手だと常識が通じない事が多々あるので予定通りってのは中々難しいね。。

 

長年見てた車両なら勝手が分かってるのでアレだけど

        店に来出して未だ浅い車両は全てを把握してないから色々と手探りだ。。