無事完了。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

休み明けの火曜日。。。

 

やっぱり電話の多い日だw

 

・・開店早々に来てた人が「本当に電話多いんですね!」って思わず苦笑いする位ww

 

ま〜そんなもんです。

 

さて今日は休日前の日曜日に入庫した「94シェビーバン」を今日1日で作業完了させる。。

 

・・日曜日の入庫後に来店が続いて作業に手を付けれなかったんでね。。

 

 

遊んだ分はしっかり自分に返ってくる。。

 

 

作業の手を止めるって事は作業予定に直結して来るので自ずとスケジュールは厳しい物になって行く。

 

 ・・忙しい時の来店長期滞在は時に苦痛を伴ってるって事を少し理解して頂きたいです。。

 

 

 

 

さ〜今日は結構「作業内容的にはアレだけど地味に時間の掛かる作業」ばかりだったりする。。

 

内容的には。。

 ・ターンシグナルスイッチ交換

 ・ターンシグナルスイッチレバー交換

 ・社外ハンドル交換

 ・ブレーキパット&ハードウエアキット交換

 ・フォグランプハーネス修理

 ・リアエンブレム貼り付け

 

一見するとそんな大した作業じゃないっぽいよね〜。。

 

 

 

 

 

 

だけどさ実際やってみると意外と時間の掛かる作業だったりするのよ。。

 

先ずはターンシグナルスイッチの交換から。。

バッテリーのマイナス端子外してステアリングのパット&エアバック本体を外して。。

 

・・ステアリングシャフトの印の向きを確認しておきましょう。。大体は真上向いてる筈だけどね。

 

 

ハンドル外して再びエアバック関連の物を外す。

クリップ外せば手前にハーネス毎出て来ます。。

 

  ・・抜けるギリギリの所でぶら下げておきましょう。

 

 

お次のコレは少々面倒ですよ。

12時と9時の方向に付いてる小さなボルトを緩めて。

 

 

専用工具を使ってCクリップを外す。。

・・昔はこの使い方知らなくて人力と言うか指力だけで外してたのは知られざる事実だw

 

 

 

 

お次はホーンのコレを。。

刺さってるだけなので直ぐに外せます。。

 

 

 

出て来ましたね!

ココでやっとターンシグナルスイッチが出てくる。。

 

 

 

 

見えるんだけど外すとなると更にもう一頑張りしないとカプラーが抜けて来ないので。。

 

ターンシグナルスイッチ外してターンシグナルスイッチレバーもキーシリンダーも抜いて。。

コラムのカバー毎外す。。

 

この時一番端っこのグレーの線はカプラーから抜いて新しいターンシグナルスイッチのカプラーにイン

 

・・コレちゃんとやっておかないと記憶ではホーン鳴りません。。

 

 

 

 

外したターンシグナルスイッチAssy。。

右の白い奴が新しい奴ね。。

 

 ・・純正部品はもう出ないので社外品です。。

 

 

 

 

 

 

今度はバラした逆の手順で組んでいく。。

手がグリスっぽいから写真は最後の方だけだねw

ハンドルを付けて完了。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・あっ!。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社外のハンドルに交換するんだったねw

 

お馴染みの「グランツ」のハンドルに交換。。

なんかハンドルが重くなったと思ったらステアリングボスがコラムにピッタリハマって摩擦抵抗に。。

 

・・後で考えよう。。

 

ちなみにコラム内に居るエアバックのユニットはハーネス毎全部撤去した。。

                  そうしないと社外ハンドルが装着出来ないからね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次はバンパー下のLEDライトバーとその左右の隣に付いてるLEDフォグランプ。。

何故か点灯後ウインカー点けるとフォグとライトバーも点滅してしまうってお粗末っぷり。。

 

・・配線を見直してみよう。。

 

謎な所から電源取ってましたね。。本当に不思議だ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次はブレーキパット&ハードウエアキット交換。。

大事ですよハードウエアキット。。

キャリパーの動きを制御してると言っても過言じゃないですからね。。

 

 

元々のは結構カチカチで地味に固着してました。。

でも新しくなって見違える動きを手に入れましたよw

 

   ・・特に左側が固着気味でした。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブレーキパット結構無かったですね〜

効かないから効く奴に交換して良かったですよ。。

 

・・「走らない」よりタチが悪い「止まらない」。。

 

車重の重い車両になればなる程「性能の良いブレーキパット」をチョイスして下さいね。。

 

効く効かないの違いは。。ギリギリ止まれるか?止まれずに犯罪者になるか?の違いが出ますよ。。

 

・・人生がガラッと変わって来るのでそこまでガラッと金額が変わる物でも無いので奮発して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

ホイール洗おう。。

新しいホイールは綺麗で良いね。。

 

・・無事着地。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなタイミングで。。

差し入れアザス。。

 

・・不思議と普段エナジードリンク飲まない人ほどエナジードリンクの差し入れだったりする事実w

 

 

数年前に会社員から独立して「車の修理屋」を初めて始めは出張作業してたんだけど

          地道な積み重ねで作業場を借りて建物建ててと順調にやって来てる様だね

 

向上心あると環境も進化して行って店舗が出来るとおのずと仕事量も増えていく。。

 

「出張修理」と「預かり作業」とでは出来る事に格段の違いが出るからね。。

   

 

 

 

大事な所ですよ。。

 

 

 

 

たまにキチガイな位道具積んで出張修理ではあり得ない様な作業する変態居るけど。埼玉辺りにw

  普通の人は並大抵の努力位ではあのレベルに到達出来ないのでご安心をw無理な物は無理何ですww

 

この先も今と同じ仕事で生きて行くなら最低限のステップアップはしておかないと良い未来は見えない

 

・・5年後10年後にはビックリする程「出来る仕事量」に大きな違いが出て来るからね。。

 

どうせ同じ事するなら無理の効く若い内に苦労しといた方が後々楽です。。

 

同じ歩兵でも「槍だけしか無い歩兵」より「城を構えて武器も豊富な歩兵」の方が確実に有利だからね

 

 

 ちょっと例えが分かり辛いかな?w

 

 

 

 

 

 

さ〜エンブレム貼ろう。。

位置出しが大変ね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。。

 

偉いブレーキパットには初めの儀式が必要でして。。

 

交通量の多い時間帯にやると「逆煽り運転」で通報されてしまうから深夜の作業ですw

 

 

そんな「クレイジャス特設コース」を2周程走ってハンドルの違和感が半端無く駄目だコリャ〜な感じ

 

コラムにめり込んでる部分を切り落とそう。。

マスキングテープで印して。。

サンダーで削り落とした。。

 

  ・・少々真っ直ぐでは無いね。。

 

 

だけどハンドルがスルスル回る様になって固定される事も無くなって普通になった。。

 

・・普通に考えたら当たり前の事なんだけど当たり前に付かないのがアメリカの部品達だw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良くも悪くもアメリカだからねw

 

  ・・何でもかんでもボルトオンで装着出来るの何て日本製の部品位ですよ。。は言い過ぎか?w

 

 

 

 

 

 

 

さ〜今日は朝から「息子chan」の保育参観だ。。ちょいと成長を見てこようww