今日は長閑な日曜日。。。
明日のワカサギ釣りの予約なんてとりながらゆっくり作業しつつ準備して。。
・・何て思ってたんだけど。。
世の中はそんなに甘く無いよね〜w
先ずは昨日の作業で書いてない所からスタートですな
・・日付的には日曜日になった土曜日の夜12時過ぎに引き取り行ったんでねww
深夜に引き取り行って一人のらりくらりと集中しつつ作業する時間って素敵よね。。
誰にも邪魔されずする作業って良いもんです。。
今日はコチラから。。
ドアの下部が曲がって隙間風がビュ〜ビュ〜入ってきて寒くて乗れないと。。
なので先ずはドアを撤去。。
今の時代じゃ考えられない構造よね。。
だけど1973年当時は許されたんです。。
・・ま〜その後安全基準がどうのこうので廃止になりましたけど。。
さてさて外したドア。。
え〜布ですw
鉄のパイプで枠を作ってあってそこに布が貼ってあるだけのドアです。。
その折れたパイプを修復するんだけど直すには縫ってある部分を開帳しなきゃならないのよ
幌生地なので工業用ミシンで縫ってあるんだろうね。。
そこを。。
お裁縫道具に入ってる何だっけ?あの矛みたいな奴。。
何て言うか知らないけどそんな便利な専用工具持ってないので鋭利な刃物を使って糸を切ってく
ちなみに専門的な知識は皆無だ。
だけど中々上手くね?。
生地を傷つける事無く糸をカット完了。。
折れた部分がお目見えですよ。。
無垢の棒かと思ってたらパイプなのね。。
しかも結構さびでグズグズになっておりまして。。
布部分の錆もすごいね。。
取り合えず切った糸の処理をしておこう。。
全部抜き取って掃除機で吸っておいたよ。。
曲がりを修正しつつ。パチパチ溶接しつつ。ダメそうな部分を直して行ったら結構な箇所w
でも折れそうな部分も全部補修出来たと思う。。
・・本当ならステンレスの無垢棒とかで作り直した方が良いとは思うんだけどね。。
ドアが重くなっちゃうかね?。
そんな事を考えながらバリを削って。。
今日はここまで。。
取り合えずドア付けて。。
・・しかしドアのチリが合ってないな。。
ちょっと気になる。。
日曜日に続けよう。。
そして日曜日。。
中々の飛び込み作業な日でしたがその合間を縫って「ユニキャブ」も進めて行く。。
脱脂してマスキングして。。
防錆も兼ねた塗料と言えばコレが良いかな〜?。。
ストーブ焼き付け塗装で3度塗り。。
そして。。
チリ合わせと言う名のフレーム修正してみた。。
・・昨日よりは隙間風が少なそうだww
でももう少し行けそうよね。。
ドアを内装屋さんに持って行って縫ってもらわないとだね〜。。
火曜日に持って行ってやってくれるかな?。。
おっともうこんな時間じゃん!
AM4:00過ぎてしまったよ。。
何年かぶりに引っ張り出して来た「ワカサギ釣りセット」。。
新品で入れてあったスペアの電池すら死んでた位久しぶりに引っ張り出したw
今回行って子供達が楽しめる様なら子供達の分も購入しよう。。
いざ山中湖。。
・・朝の7時出航だ。。
2時間で到着せねば乗り遅れるだね。。