金銭感覚。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

連日続いた早起きキャンペーンも終焉を迎えてちょっと平和になった気がするよ。。。

 

・・と言う訳で金曜日の作業から。。

 

ふと考えたら今週はフレームばっかりだよね〜。

 

「ZⅡ」のシートレール溶接からの補強部分の発掘作業に始まり

   「92キャデラック」のフロントアッパー付けねごっそりもげちゃった案件。。

 

・・更にもう一台土曜日にも「フレーム」直してるね。。それは後程。。

 

 

 

 

無事にフレーム直した「92キャデラック」。。

 

予算の関係もあるのでガッチリ補強を入れて次に備えるのでは無く

                   極力現状復帰のみして原因を排除する作戦。。

 

 

 

装着されてる線径28ミリのホッピングコイルから中古であった24ミリの平和なコイルに変更。

左側は昨日組んで着地してたんだけどもう一度左右ともバラす。。

 

 

在庫であった中古コイルがちょいと短いのでカサ上げ用のカラーを作ろう。

 

9ミリのドーナツに丸パイプを溶接して装着。。

コレを本来のドーナツの位置に入れて今まで使ってたドーナツを更に上に入れる。。

 

こんな感じね。。

・・ドーナツと言うよりはビックマックだねw

 

 

コイル変更に伴いカップもディープからシャローに変更になったので

 その分車高も上がる事を考慮したパイプの長さだ。。

 

 

 

 

 

 

シリンダー入れてコイル入れて。。

 

ホイール洗って。。

ノックオフのグリスが少々働きが悪かったのでちょいと追加で偉い奴を

・・大事な所です。。
 
焼き付いて固着なんてしよう物ならノックオフは100%ゴミになりますからね。。
 
それで無くても今時のノックオフはペラペラで折れやすいので注意が必要です。。
 
 
 
 
そして着地。。
元の車高とほぼ同じで乗り心地は段違いな柔らかさでフレームにもオーナーさんの腰にも優しい
 
足腰が弱ってるのにアスリートみたいなコイルを入れるのはちょっと危険が危ないからね。
 
・・ホッピングには下準備が必要なんです。。
 
 
 
さてさてそんな作業中にエンジンマウントのボルトが入ってないのを発見しててね。。
しかもそんな状態が長かったのかな?メンバーがすっかり陥没してまして。。
 
運転席側はまだ平和な方で助手席側は真正面からボルトが入らない程メンバーが陥没してる。
 
そりゃそうよね〜!エンジンでメンバーをひたすら叩いて潰してるんですから。。
 
 
ま〜大変でした。
 
 
 
しかしながらその助手席側は何とかボルト通せたけど運転席側はエンジンマウント自体が撃沈。
 
 ・・中を通ってるパイプが折れて逆への字になってて交換しないとどうにもならない感じ。。
 
と言う訳で年内は難しいので年明けに仕切り直しです。。
 
 
そんな中。。
「トヨタ」のオイル交換。。
 
何やら連休になるらしくお出かけする前にオイル交換をしておこうと。。
 
「オイル交換」大事ですよね〜。。
 
まめな「オイル交換」は驚く程「寿命」を伸ばします。。
 
・・逆にオイル交換してない車両はエンジンの中酷い事になってますよ〜!。。
 
可動部分以外の所にスラッジの塊が出来上がっててそれが欠けたり崩れたのが
スクリーンを覆って心筋梗塞状態になったり、オイルラインに詰まって脳梗塞状態になったり、
 
 
そしてエンジン死亡するよ。。
 
 
本当に大事ですよ「オイル交換」。車を維持するのに「燃料の給油」の次に必要最低限の事です
 
 
 
 
洗車して土曜日の朝納車です。。
軽くコーティング掛けとこっと。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして土曜日。。
 
朝から幼稚園のイベントに行って帰宅したらうっかり寝落ちしてしまいふと起きたら3時過ぎ。
 
 
3時に本日初来店の「お客さん」から電話が入ってた〜!
 
 
・・スーパーダッシュで出社。。
 
そしてオイル交換。。
「僕」よりちょいと上世代の方で業界の先駆者の方々と一緒に遊んでた様ですw
 
あの時代に「ヤンチャだった人」「尖った人」「悪い人」「凄え車乗ってた人」「有名人」
    
そんな人達に共通するのがね「話が凄え面白い」の。。
                      
・・良くある「武勇伝」を語るソレとは全く違う奴ねw
 
 
 
 
 
 
でね。。そんな中で凄く心に響いたのが「お金の話」。。
 
お客さんに裕福の方が多くてそんな中に総資産200億越えのずば抜けてた人が居たんだけど
 
とても仲良くて家族ぐるみのおお付き合いをしてたとか。。
 
だけどそれだけの資産を持ちながらも幸せそうには見えなかったって。。
 
そのレベルになると対等に付き合える友人と言うのも少ないしお金に寄って来てるのが殆どと。
 
「お金で買えない物」を目の当たりにしてしまうと言う庶民には想像も付かない話。。
 
それだけの資産があれば手に入らない物は無い筈なのにね。。
 
・・結局お金で買えない物が一番大事って事だったんですね。。
 
 
 
 
そこでふと思い出した。。
 
時計は買えるけど時間は買えない。。
家は買えるけど家庭は買えない。。
ベッドは買えるけれど快適な睡眠は買えない。。
本は買えるけれど知識は買えない。。
名医は買えるけれど健康は買えない。。
地位は買えるけれど尊敬は買えない。。


                       ・・昔何処かで聞いた富豪の言葉だ。。




 
本当にそうなんですね。。
 
お金ってあっても困らないけどあり過ぎると人生が変わってしまうんですね。。
 
・・ま〜好き勝手やって生きてる「僕」にはそんな悩みは一生無いと思いますけどw
 
ちなみに「一番幸せそうに見えた」のが。。
        資産1000万位のシャカリキに働かなくて良い環境の人だとか。。
 
そのレベルの家庭は大体が家族とも仲良くて幸せそうに見えたとの事でした。。
 
 
 
 
今日は物凄く良いお話を沢山聞かせて頂きました。。
 
ありがとうございます。。そしてまたお待ちしております。。
 
・・凄く偶然に偶然が重なった楽しい出会いでビックリですw
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そんなタイミングで突如来店の「C-1500」。。
 
前周りの灯火類をUS仕様に戻したいと。。
 
・・自分でアレコレ試みたけどどうにも上手くいかないので相談しに来たと「先輩の息子」さん
 
自分でやってみるって大事よね〜。。
コーナーがスモールで光って前はウインカーのみの車検OK仕様からのUS仕様へ。。
 
スモール点灯で前もコーナーも点灯でその状態でウインカーを点けるとスモールに増減して
 ウインカーが点滅する。更にコーナーは前と反転したタイミングでウインカーが点滅。。
 
スモール点灯してない時のウインカーは前もコーナーも同じタイミングの点滅。。
 
ソレが本来のアメリカでの点灯&点滅方法です。。
 
分かったかな〜?。。
 
片側をやって上げると「出来る子」ってのはちゃんと見てるんだよね〜!
 
すかさず反対側を自分でやってみて答え合わせをする。。
 
そして「戻し方」もちゃんとスマホにメモして保存しておく。。
 
「出来る子」って本当に違うんですよ。。
 
 
 
 
そんな作業中にちょいと気になった前のレンズを固定するビスの奥のクリップがガバガバなの。
 
在庫あるよw
車検やらで結構使うから在庫してたりしますw
 
コレでしっかり固定出来ましたねw
 
・・気になる部分が一つ減りました。。
 
 
 
 
そう言えば先ほどの「アストロ」も暖房が足元から出ないって言ってましたが
  バキュームの細いパイプが1か所抜けてただけでした。。
 
挿したら普通に足元から風が出た。。
 
やっぱ暖房は足元から出した方が暖かいですからね。。
 
  ・・暖かい空気は上に上がるから下から温めないと効率が悪い。。
 
 
 
 
 
 
 
気になる部分は意外と少しの事で治ったりしたりします。。殆どがねw
 
  ・・なので余り慌てて直さない場合が多いんです。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さてさてすっかり遅くなってしまいましたが。。
乗って帰って来る時間より暖気してる時間の方が長い位近所へ引き取り。。w
 
 
・・そんな「ユニキャブ」の「フレーム修理」から始まる作業は次のブログにまとめて書こうw
 
 
今回は画像を貼り過ぎたw