全部赤色。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

昨日の雨が嘘の様に晴れた日曜日。。。

 

今日は張り切って「1972yコルベット」と「1964yマリブ」の予備検に向けた改善作業を。。

 

・・と思ったんだけど。。

 

サッサと改善終わらせて連休明けにサクッと2台とも予備検終わらせて何て思ってたんだけど

 

肝心な書類が未だ届いて無くてね〜

 

こりゃ〜だめだww

 

だけど改善だけは先に終わらせておかねば他の車両の作業が渋滞してるからね。。

 

何よりアメリカから来て初めての日本での検査なので何かと不具合が出て来るはずだ。。

 

アメリカ人の感覚と日本の車検制度では車に求める物が雲底の差だからねw

 

 

 

先ずはライト周りの確認。。

 

ヘッドライト点灯してHIとLOWの切り替え。。HIが点かないね。。

 

メーター内のHIビームを知らせる青いランプは点灯してるのでディマースイッチはOKだ。。

 

・・シールドビームの球切れかな?

 

スモールはOKだね。。

 

ウインカーもOKだけどフロントサイドのウインカーはスモール点灯時に交互点滅するからNG

 

  ・・リアの赤ウインカーはOKな年式なのでそのままで大丈夫。。

 

あれ?ナンバー灯点かないね?。。と思ったら。

まさかの不在w

 

 

そんなタイミングでパタンッ!って音が前から。。

ウインクされたw

 

・・後で考えよう。。

 

 

 

 

 

 

 

バックランプ。。

OKだね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナンバー灯点けようと配線探してたら。

ナンバー灯本体がくっ付いてたw

 

・・ラッキーだったね!

 

サクッと装着。。

点灯もOK。。

 

ナンバーポケットのモール?枠?のビスも抜け落ちてカタカタだったので固定しといた。。

 

 

 

 

ふとした疑問。。

この鍵穴何だろうね?。。

 

トランク無いし。。開ける物が何も無い気がするけど。。

 

・・ドアキーも無いから確かめる事も出来ないし。。ま〜良いかw

 

 

 

 

ホーン鳴らないね。。ワイパーも動かないや。。

 

どちらかと言うと面倒な「ワイパー」からやるかね〜!

 

あっ!。

本当に面倒なタイプだw

 

 

ワイパースイッチ入れるとワイパーカウルがパカッと開いてワイパー動いて止まったら閉じる。

 

そんな男心くすぐる機能は「C2」だけだと思ってたら「C3」にもあったのね〜知らなかったよ

 

 

 

 

 

先ずはワイパーカウルを開ける所からスタートですな。。

 

こちらの車両「業者さん」からの依頼で「予備検査」迄をするだけなので

 「アレコレ全部直して予備検査」では無く「最低限通る様にして予備検査」な感覚。。

 

 

 

・・だと思う。。

 

 

 

電話したけど出なくて折り返しも無かったので確認は取れて無いんだけどねw

 

 

この年式辺りの「アメ車」を輸入してるお店は大体の作業は自分の店で出来るので

               わざわざお金出して他所で作業する意味が無いと思うのよ。。

 

・・自分の所でやった方が安上がりだし

 

だけど通関してそのまま予備検まで上がってれば登録までが断然早いからね。。

 

遠方の業者さんはそんなやり方の方が効率的で楽に出来る。

 

一通り見てから予備検査通る様になる迄改善するので直さなきゃならない場所も分かるしねw

 

 

 

 

 

でもたまに「うちは販売のみで整備とか修理は全て外注です!」

 

・・って店もあるので確認の為電話したんだけど。。ま〜良いかw

 

紹介頂いたお店が「何でも出来るお店」なのでなんとかなるだろうww

 

 

 

 

 

ワイパーカウルの開閉してるのはこのアクチュエーターだね。。

バキューム制御が多いよね「コルベット」って。。

 

 

 

・・バキュームホースだらけで余り好きじゃ無いんだよな〜。。

 

 

 

バキュームって事はエンジンの負圧を使ってる訳で。。

 そんな負圧をホースで繋いで制御してるんだけどホースの劣化でエンジン不調起こるのよ。

 

もうねホースが多過ぎて結構嫌になるよ!。。

 

 

 

 

 

 

そんなホースの不具合箇所を探してたら。。

おっと!。

 

デスビキャップを固定してるフックが外れてるね。。ちゃんと付けておこう。。

 

  ・・ま〜他にも3箇所留まってるのでズレたり外れたりする事は無いんだろうけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

取り合えず強制的に開けた。。

・・何故か長いタイラップが何本も出て来たよ。。

 

 

 

 

でね。。ココが開く事によってワイパーモーターに電気が行く構造っぽいのを発見したの

凄くアナログなんだけどL字の部分が左に動いてポチッとスイッチのポッチを押して電気が開通

 

コレでワイパーモーターが動くぞ!。。

 

 

・・って期待に胸膨らませながらワイパーのスイッチをON。。

 

 

あれ?動かないね。。何だコレ?。。そもそもそこのアナログなスイッチに電気が来て無いねw

 

う〜ん電気の源流を探すのか〜って普段ならなるんだけど「予備検査」が優先なので。。

バッテリーの電源をオルタネーターから少々拝借してワイパーモーターに給電。。

 

うんうん動いたねワイパーモーター。。

 

 ・・ちなみに動かす前にワイパーブレードのゴム部分の生存確認は先にしといたよ。。

 

勢いに任せて動かしてゴムが撃沈してるとフロントガラスが一撃で傷だらけになるからね。。

 

更に言うと最近はワイパーゴムが切れてても車検NGですよ。。

 

  ・・今年それで落とされた経験有ります。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさてそんなタイミングで登場の「マセラティ」。。

オイル交換。。

 

・・昨日の予定だったんだけど豪雨で予定変更して今日になった。。

 

1回のオイル交換で9Lのオイルを使用する「マセラティ」は中々の金食い虫かとお思ってたけど

 

この1年ちょっとの間に1万数千キロ乗ってるけど意外と壊れて無いとの事。。

 

  ・・チェックランプの点灯すら一度も無いってまさかの優等生だったりするらしい。。

 

ちなみに元メカニックな「オーナーさん」は自分でオイル交換しちゃいますw

 

今日は初めましての「彼女さん」もご来店。。

 

・・ひたすらお仕事してたので何の仕事してるのか聞いたらパーソナルトレーナーさん。。

 

「ドSでドMの人」が多い業界ですね?。。

 

・・と聞くと「ドSでドMの人」は自分で全て出来るからパーソナルなジムには来ないと。。

 

どちらかと言うと「ドMな人」が来ますwって言ってたな〜

 

ストイックな人ばかりで大変だなと思ったけど意外とそうでも無いと言ってました。。w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて作業の続きを。。

 

ワイパーが動いたのでお次はウインドウォッシャーですね。。

 

1972y〜はウインドウォッシャーも車検に必要なのですがタンクすら付いてないので一式装着

唯一残ってたホースに繋いだらちょっとホース詰まってたけど何とか開通。。

 

無事ワイパー&ウォッシャーも解決。。

 

お次はホーンね。。

 

ホーン自体は付いてるんだけど電気が来て無い感じなので別スイッチで車検用ホーンを付ける。

 

だけどコルベットってボディーが鉄じゃないので付ける場所に困るんだよね〜

 

・・なのでこの前の「1981yコルベット」で学んだインマニのキャブを固定してるナットにIN。

 

キャブの隣にホーンって何だか笑える光景だけど確実で間違いの無い場所だw

 

 

 

そこでふとエンジンオイルとクーラントとATFの量チェック。。

陸運局まで自走で行くのでそう言う所は重要です。。ま〜意外と近所ですけどねw

 

  ・・距離は無いけど渋滞があるんだケドね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にヘッドライト。。

 

・・やはり内側のハイビームが切れてたね。。

 

シールドビームなので本来なら交換だけど予備検査に向けて車検用のヘッドライトに交換する。

日本製のスフィアライト社のLEDなので光量も十分&光軸もバッチリ出るので車検は問題無し

 

・・電球は長年使ってると劣化していくからね。。ココぞってタイミングで車検用に降ろしたよ

 

アレ?右のスモール切れた?。。今気がついたよ。写真見返したらパタンの時点で切れてるねw

 

自分の所で輸入したり販売する車両なら迷わず全部交換しちゃうんだけど業者さんのは躊躇する

 

 ・・「勝手に交換しないでよ〜」って言われる事も結構あるんでね。。

 

 

基本的に「最低限通る様に」が基本だ。。

 

 

・・後から「やっといて貰った方が良かったよ〜」って言われる事もあるけど

               どうしてもお金が絡む事なのでそこはキチッとしとこうね。。

 

 

元の状態に戻すタイミングで部品交換するなら別に工賃も掛からないから送ってくれれば良いんだけど。そこには少なからず送料掛かるからそれなら自分の所でやるから良いよって世界です。

 

 

・・だって素人じゃないからね。。

 

 

たまたまアメリカからの荷物が届く港に近いってだけでご用命されてるだけなので

   自分の所が近ければ自分の所で出来る方々なのでそこはやはり最低限で良いんです。。

 

 

 

それがお互いの為だw