週末に程近い金曜日。。。
何だか最近午前中に目が覚めてふとスマホを見ると「宿題」的なLINEやDMが来てて
そんなの調べたり見積し出したらあっという間に開店時間で超〜眠いって言う負の連鎖ねw
元々そんなに寝ない人だけど仕事してる時間が長くなると眠くなるよね〜w
・・最近眠い原因は多分それだね。。
そんなのずっと続けてたら本当に永眠しちゃいそうなんで気をつけようっと。。
さてそんな金曜日のお仕事の中で最近多い様な気がする作業内容。。
「クレイジャス」に来るアメ車の年式って1950年代後半から2020年辺り迄が多いんだけど
特に多い80年代から2000年代辺りの年式のアメ車達の話ね。。
それ以前の年式ってそれなりに手が入ってないと乗れないのが多いからかさほど無いんだけど
比較的オリジナルの装備で普通に乗れてしまってる年式の話。。
この前も少し書いたんだけど今の時代って最高気温が40℃とか当たり前になってるよね。。
海外の話じゃなくて日本国内の話ね。。
・・20年くらい前とかは海外の気温が40℃超えてるって衝撃を受けた覚えがあるんだけどね
そんな時代から年月が経って気温が10℃以上も上がった。。
昔なかった「熱中症」って言葉が毎日聞く様になりそれによって死者もほぼ毎日出てる現状。
自分で行動出来る「人間」ですら命を落とす状況なのに
20〜40年以上前に生産された車両達は乗り手が手を入れてあげないと悲鳴をあげ続ける
そりゃ〜そうよね。。
新車当時から冷却性能自体も劣化してるのに気温が上がって過酷な状況だからね。。
せめて良いコンディションを保っていてくれてれば良いんだけど
意外とそう言う車両は少ない現実がある。。
クーラント交換・サーモスタッド交換・ラジエーターキャップ交換はする人多いけど
ラジエーター交換・ラジエーターホース交換・ウォーターポンプ交換までする人は少ないもんね
・・正直「壊れたら交換」に入る部類だ。。
だけど世の中の気温はどんどん上がってる訳で。。外は暑いから乗らないって選択肢もあるけど
比較的当時のエアコンを少しの手間で実働にする事が出来る80年代以降はエアコン実働率も高目
そのせいか?普通に乗ってる人も多かったりするんだけど。。
ここ2年ぐらいの間にエアコンの効きが悪くなったって話をよく聞く。。
・・それは「アメ車」だけじゃなくて「国産車」もね。。
もうね気温が高過ぎて既存のユニットでは足りてないのよ。性能が。。
そんな炎天下でエアコンが効かない車両にグリルの外から水掛けるとアイドリングでも冷える。
そうなの「冷やす能力」が足りてないのよ。。
気温が高いから通常のファンで風を集めても冷やし切れて無いのよ。。
しかも年数経ってて新車当時の性能からかなり後退してるわけですから。。
なのでせめて新車当時の性能まで戻してあげないとちゃんと冷える事は無いです。。
闇雲に「電動ファン」付ければ良いじゃん!って考えは少々危険で
あくまでも本来のファンの足りない部分を補う為の物って意識じゃ無いと回りっぱなしになり
今度は電力不足によりオルタネーターをグレードアップしなきゃならなくなる。。
あくまでも本来の冷却性能を取り戻してから足りない部分を補うための「追加電動ファン」だ。
なので最低限のラジエーター洗浄・サーモスタッド・ラジエーターキャップは交換しておきたい
で意外と盲点なのがメカニカルファンね。。
・・「一生物」だと思ってる人も意外と多くてね。w
確かにファン自体は何かがぶつかったりしない限り使える物だけど
それに付随するファンクラッチは基本的に消耗品だ。。
書くと長くなるので「コチラ」を参照してみてね。
・・「僕」に変わって「Wikipedia」が詳しくちゃんとした言葉で教えてくれますww
と言う訳で。。
そんなタイムリーな現象で入庫済みの「91キャデラック」のファンシェラウドを外して。。
ファンAssyを摘出。。
本体はナット4個だけで取れる。。
そして。。
ファンクラッチを取り外す。。
・・こちらもボルト4本で外れる。。
意外とファンは汚れてるので手を切った時に気分的にアレなので洗っておこう。。
ま〜この辺りの純正品はそこまで鋭利では無いので手を切る事は余程の事じゃ無ければ無い。
で組む。。
一応緩み留めにネジロックは入れておこう。。
そして。。
シェラウドも軽く洗ってから付けようね。。
その後追加作業のバキュームホース交換。。
この辺りの年式はバキューム制御が地味に多くてね。。
バキュームホースがボロボロで2次エアー吸ってたりすると結構エンジン不調になります。。
「エンジンがずっとブルブルしてるんですがエンジンマウントですかね?」と効かれてたんだけど。。
入庫して積載車から下ろして工場内で動かした時にマウントじゃ無いなって思った。。
・・「バキュームホース交換して直れば良いな」って感じの揺れですね。。
ほぼ全てのバキュームホースを交換してエンジン始動。。
始動後すぐに症状の出てた「ウワンウワンウワン」的な揺れは無くなったね。。
その後そのままエンジンを暖めてファンクラッチが繋がるのを確認して。。
うんうん一安心だ。。
その後遠方から積載車に積んで登場の深夜のコンピューター診断。。
・・右前のスピードセンサーが撃沈してる様だ。。
そして。。
おっさん二人で深夜の夜食タイム。。
・・勿論完食。。何ならライスおかわりしたw
ちなみに「僕」は24時間ぶりのご飯だったりするので。。
・・そう考えると規定量だw
危ない危ないうっかり痩せてしまう所だったよ。。