何だかどんより天気な木曜日。。。
先日ね友人と話しててちょいと改めて思った事があってね。。
やっぱさ趣味や思考は本当に人それぞれだなって。。
・・ま〜「何処のラーメンが美味いか?不味いか?」って話から始まったんだけどねw
例えばの話だけど。。
Aさんが美味いと言った店にBさんが行ったけそこまで美味しくなかったって事ってあるよね?
車に例えると。。Aさんが絶賛しててもBさんの心にはグッとくる物が無かったり。。
異性に例えると。。Aさんのお気に入りはBさんが気に入るとは限らない。。
何に対しても人それぞれの好みもあるし趣味も好みも違うし物事の考え方も違う。。
だって今まで生きて来て見た物。聞いた物。触れた物。感じた物。がまるで違う。。
・・更に言えば見方。聞き方。触れ方。感じ方から違ったりする。。
そりゃ〜そうよね世界中の人が全く同じだったら世の中の進歩って皆無に等しいもんね〜。。
でもね。。その物事の捉え方ってポジティブな人も居ればネガティブな人も居る。。
勿論全てに対してポジティブな人は中々居ないし人生全てネガティブな人も居ないとは思う。。
簡単に言うとコレには賛成だけどコッチは反対。。的な奴ね
そんな中ね先日の「ブログ」で書いた
過去に乗ってた「63SS」の写真が掲載されたローライダーマガジンの話が出てね。。
あの当時「ローラーズオンリーの広告見てカッコ良くて真似して作った!」って話を昨日聞いた
・・何か嬉しいよね〜。。
だってさ「良いね」とか「カッコイイ」とか言われる事はあっても
同じ年式の車に同じ色に塗ってほぼクローン作る事って中々無いもんねw
・・そこまで思われるってとても嬉しい事だ。。
そんな「キミドリ63」の元ネタになった「僕」の「63SS」がコチラ。。
25年前の映像だから「僕」も若いし細いww
・・この時の撮影で助手席の「稲田大二郎氏」がアバラ骨ポッキリしたのは知られざる事実だw
白昼堂々白バイだらけの桜木町での超ゲリラ撮影だったんだよね〜。。
「今白バイ通過して行ったんで大丈夫です!」ってトランシーバーの声を合図に撮影開始w
・・「大丈夫」の意味が分からないけど楽しい撮影でしたww
懐かしいね。。
今の時代には絶対出来ないであろうゲリラ撮影だね。。
さてさて。。
結局「63SS」のYouTubeの映像見つけたから出したかっただけじゃ無いか?って説だねww
そんな「自己満足」で始まる木曜日。。
持ち込みのタイヤ交換からのスタートだったんだけど。。
入ってたチューブも移植で空気を入れたら。。
なんか空気抜けるけど?。。って言ったら「あっ!チューブ駄目っす!」って。。
バラした時に言ってくれ。。
またタイヤバラしてチューブ抜いてパンク修理。。
・・しかも2箇所って中々よね。。
13インチのタイヤに14インチチューブ。。13と14共用の奴じゃ無かったな。。
・・多分それが原因だろうね折れ曲がってた跡あったし。。
さてさて今日には届く予定だったタイヤが届きませんね〜
今のご時世の流通の速さを考えると注文から10日経っても届かないのは結構レアよね。。
・・企業努力を怠ってる企業は時代に置いて行かれてどんどん淘汰されていくんだろうね。。
Amazonなんて物によっては24時間掛からずに手元に到着するもんね。。
時代ですな。。
さて。
時間的な余裕と気分的な余裕が少しだけ出来たね。。
先日「仙台」に行った時に久しぶりに乗った「サバナ」がエンジンの回転と共に変な音してたんだよな〜
手元に来て既に2個あるテンショナーとアイドラプーリーとウォーターポンプは交換済み。。
あと回ってる物と言えばクランクプーリーとパワステポンプとエアコンコンプレッサーとオルタネーターしかないんだけど
オルタネーターは既に買ってあるのでこの際交換しておこうかな。
パワーマスターのオルタネーター。。
何で社外のオルタネーター?って思うでしょ?。。
コレよコレ!
発電アンペアが張り切ってる奴なのw
・・「ダッジバン」もそうなんだけど新車発売当時には無かったものが今の世の中には沢山あるのよ。
昔のデッキに比べ出力の大きくなったヘッドユニットは5Wの4Chから20Wの4Chにパワーアップして
ナビやテレビが標準装備になりつつあり後部の同乗者も見える様に追加モニターが付き。。
オーディオもウーファー等積まれアンプも追加され更にドラレコにレーダーにと消費電力は鰻登り。。
雨の日の夜にヘッドライト点けてワイパー動かしてエアコン点けてオーディオが鳴りテレビを見ながら渋滞。。
電圧計はみるみる下がり車が悲鳴を上げる。。もうね当時のオルタネーターじゃ電力足りませんよ。。
そんな状況だったので当時としては驚くべき発電量の180Aを付けたら微動だにしなくなった電圧計w
やっと消費と生産のバランスが取れて尚且つ余裕と言うものが出て来た瞬間ですね。
そんな「ダッジバン」よりも電子制御が多くて消費する物も多い「サバナ」にチョイスしたのは
最大220Aの出力を誇るオルタネーターだ。。
ちなみに。。
オリジナルで付いてるオルタネーターは最大出力140Aなので今回装着する物ではアイドリング時にそれ以上の性能を発揮する。
しかも。。
黒いオルタネーターって何か「出来る奴」っぽいよねw
ふと付いてたタグを見ると。。
・・本当に「出来る子」でしたね〜!
アイドリングで170AでMAX240Aって中々の高スペックですな。。
・・後々に予定してるサブバッテリー積んだ時も余裕の出力だね。。
さてさて滅多に無い営業時間中に偶然出来た自分の車を触れる時間は大事にしよう!
エアークリーナーとインテークパイプを外してベルトを外して古いオルタネーターを摘出。。
・・普通に発電はしてるのでまだまだ使えるんだけどね。。
アレコレと付いてる車両にはちょっと不安があったのよ。。
・・電装品がフルで動いてる時にエアコン全開だと電圧計結構下がってたのでね。。
今日はプラスの線を交換してる迄の時間は無いな。。
・・この後端子の穴が小さくてリーマーで広げると言う地味な事やってましたw
発電量の多いオルタネーターは端子も太いのね〜w
滅多に外される事の無い部分なので接点復活剤で接点を活性化しておこう。。
電気の流れがスムーズになるのは大事よね。。
何か誇らしげね。。
ま〜エアークリーナー付いたら殆ど見えないですけどねw
そー言えばアース線追加しなきゃならないんだった。。
38SQで作ったよ。。
サイドターミナルの所にまとめたかったけどチャージ線も今度作り替えるからその時に一緒にやろ
・・今回のアース線はバッテリートップにターミナル付けて仮固定。。
説明書には「ちゃんと太くしとけよ!」的な事書いてあるからね。。
2ゲージか。。1.8メートル以内。。
・・ってか18000回転回すなよってそんな小さいプーリーでどれだけの回転数回ってるか知らんよw
クランクプーリー1回転でオルタネーター何回転位回ってるんだろうね?
ちょっと気になった。。だけど5歩以上歩いたら忘れちゃうから気にしない事にしておこう。。
ファミリーカーの「サバナ」で少しスピード出した位で壊れる程やわでは無い筈だw。。
・・「ダッジバン」で15年以上全開で耐えてる位だから大丈夫だねww
エンジンの上通したくなくて手前に通した。。
少し不恰好だけどアース線は極力熱を持たせたく無いからね。。著しく性能低下するのでね。
全て接続してエンジン始動。。
エアコン全開だろうが電圧計はビタ止まり。。
安心感ってこう言う事の積み重ねで出来上がって来る。。
ちなみに気になってた異音は未だしてますww
・・多分エアコン側のテンショナーっぽいんだよね〜。。
温まると消えてしまう特典付きなので少々厄介だ。。
そしてLEDライトが行方不明になった。。多分何処かにくっ付いてると思われる。。
差し入れあざす!
「モナカ」食べて糖分摂取出来たので「ブログ」がスムーズに書けましたw
・・有り難い。。