月末に程近い週の真ん中水曜日。。。
昼過ぎにローター研磨に出して終わったら連絡を頂く事になってまして
その間にブログ書いて荷物受け取ってその間に研磨終わったので引き取り行った。。
結局そのまま営業時間になり開店。。ちと眠い。。
ま〜仕方ない。。本来の作業予定に輪を掛けて予定通り行かなかった車両と予定外の車両が入庫
150坪程度の狭いお店じゃ一瞬で満車だ!基本的に入庫して来る車両のサイズがデカイからねw
さてさて。。
引き取って来たブレーキローター。。
ハット部分を削って塗ろうかと思ってたんだかど生憎の雨で断念。。
真っ平ってのは良いよね〜
時間的にパットの慣らしは厳しいので後ほどだね。。
お次はパワステフルード抜き取って。。
結構汚れてるね〜
鉄粉まみれのだとパワステポンプの寿命縮める原因にもなったりするから注意してね!
新しいパワステオイル入れて。。
・・GM系はATFで大丈夫です。。
そしてエンジン始動してハンドルを左右に何度も切って。。
もう一度抜き取って新しいフルード入れて再び同じ作業。。
・・抜き取ってる時点で全然綺麗だったけどw
そしてもう一度繰り返した後に確認。。
うんうん綺麗になった。。
その後オーナーさん登場して。。
「代車」で熱望した「レクサスGS300」はどうだったでしょう?。。
ターボ付いてないけど思った程遅く無かったりするんだけど
実際ターボ付き乗ると段違いの速さに驚愕しちゃったりしますw
そんな話してたら道路の渋滞が無くなったので一緒にパットの慣らしに出た。。
車の通りが多かったりすると完全に「煽られ運転」っぽいので通報されそうだからね〜w
40マイルからブレーキ掛けて20マイルまで落として。。
何てのを何度も繰り返してる車って完全に様子のおかしい感じだもんねw
・・超初心者か?高齢者か?急病人か?シャブ中か?。。ってそんな感じだもんね〜
後を確認しつつパットの慣らしを完了させてそのままご飯食べに行った。。
帰り道は「オーナーさん」に運転変わって別物になったブレーキを体験しつつ店に戻りましょう
・・ブレーキのタッチが良くなったのに踏み具合を調整出来て凄く乗り易くなったらしい。。
勿論ブレーキの効きは段違いに良くなった。。
そ〜言えば。。
2400水槽の「アルビノプレコ」が先週天に召されてコケだらけになってしまったので
「セルフィンプレコ」を3匹お掃除部隊として導入して1匹は1200水槽に入れた。。
・・コケ掃除を頑張ってくれる事を祈る。
さてさて。。
「レクサスGS300」の部品。。
1個はインマニの隙間に同じ色のカプラーの奴居たけどブラケットの形が違うな。。
もう一個はどこにあるんだ?。。
図を見るとキャニスタータンクの近くっぽいけど。。
・・やっぱ今日や〜めた。。
「代車っぽい販売車両」に時間を掛けてる余裕が今ないから探してまでの作業は出来んね。。
まだ部品全部揃って無いけど「87リーガル」の作業進めとこ。。
先ずはお手軽な所からw。。
・・エンジンオイル・オイルエレメント・燃料フィルター・アクセルワイヤー・ワコーズFV
エンジンオイル抜いて。。
・・心なしか綺麗な気がするけど。。
ドレインワッシャー交換して。。
ちょっと年期入ってたねw
エレメントも外してポタポタ垂れるオイルを抜いてる間に。。
アクセルワイヤー交換して。。
ワイヤーが引っ掛かって微妙にオートクルーズしちゃうって言ってたけどワイヤーじゃ無いね。
・・キャブのリンケージがおかしくて戻りが何だか引っ掛かる所があるよ。
そもそもこのキャブってリターンスプリング無いんだっけ?。。あった気がするけど。。
ノーマルキャブ付いてるGボディーが居ないから覚えて無いな。。
「エレメント」付けてドレイン締めて「エンジンオイル」と「FV」入れて。。
そして着地。。
燃料フィルター交換して。。
地味に交換が面倒な奴だw
さ〜電動ファン&コントローラーと思ったけど良い時間になってしまってたから本日終了だね。
そう言えば。。
写真撮っておこうね。。
この前Gボディーのエアコンガス規定量が分からなかったのよ。。
・・規定量1470gだからレトロフィットでR134aになってるので3割減の70%で1029gだね。
・・覚えておこう。。
意外と調べてもすぐに出てこない数字だからね〜。