地味作業。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

遠くで雷がピカピカ光続けた金曜日。。。

 

・・雨降らなくて良かったよ。。

 

そんな金曜日の始まりは開店前から横浜市内のお隣の更にお隣の区へ積載車乗って引き取り。。

「カヤック」なんて初めて積んだよ。。

 

 

意外とデカイのね?。。

 

 

 

陸を走る乗り物以外は初かな?

 

・・アルミボートは「ダッジバン」だったっけ?。。

 

記憶では「静岡県」のイベントの帰りに「三重県」行って積んで来た様な覚えがあるけど。。

 

記憶違いかな?

 

凄え狭い所通って行った記憶があるね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて店に戻って早速「86モンテカルロ」の作業の続き。。

 

昨日塗ったコンプレッサーのブラケットを装着して新品コンプレッサーに付けて

  エンジンのブラケットに固定する。。

 

・・何かとハプニングが起こる訳で。。

 

外してブラケットを少々加工して再び装着。。

 

 

アメリカよね〜w

 

 

 

 

 

 

 

 

シェラウドの上を通るエアコン配管がプラプラしてて邪魔なので先に固定しておこう。。

Oリングは新しく交換ね。。

 

見えない部分だけど交換しとかないと後に目に見えてガスが減っていくので絶対交換しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

リキッドタンク。。アキュームレーター。。どちらも正解な気がするけど呼び名が違う奴も交換

コンプレッサー交換する時は必ず交換しましょう!

 

 

勿論コチラもね!

オリフィス。。

 

・・比較的綺麗だったけど交換しといた。。

 

 

 

 

 

 

 

装着前にコンプレッサーオイル塗っておこうね。。

取れなくなる車両は本当に全く取れないからね〜!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンプレッサー裏意外の全ての配管のOリングを交換して接続完了。。

・・一番最初に交換したOリングは既に捨ててたねw

 

 

 

 

 

 

何故か低圧側にしかレトロフィット付いてなくて高圧側にも付けようと新しいのを出した

常時在庫有りです。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だけどチョイと気になるね高圧側のバルブコアの周辺。

シリコンガスケットかね?

 

コレが原因で漏れなきゃ良いけど。。

 

こう言う奇想天外な発想でその場限りの漏れを止めるのやめて欲しいよね〜

 

 ・・後で作業する人の仕事が増えるからさ。。

 

 

 

 

 

 

 

レトロフット装着して

ライン洗浄の準備してたら高圧側から景気良く漏れ出した。。

 

・・案の定先程のバルブコアね。。

 

 

 

 

 

 

 

も〜シリコン盛ってキャップ締めて何と無く止まってただけじゃん!。。

 

本当イラッとする。。

 

 

 

固着してて全然取れないし。。

地味に時間掛かったけど頑張ったよ。。

 

オリフィスに流れ付いてたシリコンっぽい薄い奴は多分コレの仲間だね。。

 

新しいバルブコアに交換して漏れが無い事を確認してOK。。

基本的な事なんだけどそんな基本の積み重ねでちゃんとした車が出来上がってる。

 

・・なので何か細かい所でも手を抜くと何かしらの不具合が発生する。。

 

どんな小さな部品にも意味があるからね!侮ってると痛い目に遭いますよ。

 

 

 

 

 

パルス洗浄でエアコン配管やエバポレーターやコンデンサーに溜まったオイルや鉄粉を除去。

・・大事な作業です。。

 

 

 

 

 

 

 

2時間弱のパルス洗浄全ての工程を終えました。。

しかしコレはあくまでも洗浄なので綺麗になっただけでやっとスタート地点に立っただけ

 

なのでお次はコンプレッサーに洗浄の為外してあった配管を繋いでガスの充填。。

 

勿論真空引きからスタートします。。

 

少し多めにリークチェックの時間を取って確認。。

 

ま〜低圧&高圧の口にはホース繋がってるのでその場所からの漏れは見れないですけどね

 

  ・・ホースを外してバルブコアが閉じた時に初めて分かります。。

 

 

 

 

 

漏れも無く無事完了です。。

 

エアコンはなんだかんだと作業時間が掛かりますね〜。。

 

・・だけどちゃんと時間掛けてやらないとダメな部分ですからね。。

 

「急ぐ=何かの時間を削る」って事ですから。。

 

・・洗浄時間を短くする事も出来るけどそんなの本末転倒だからね。。

 

どちらかと言うと極力洗浄時間を伸ばしたい位だからさ。。

 

 

 

 

 

 

 

さ〜地味で見た目には何も分からない部分の作業が終わったから

 お次は見た目には分からないけど性能がガラッと変化する部分の作業が始まるね!

 

 

 

 

 

 

 

ジャンジャンやっていこう!。。