制動装置。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

休み明けの火曜日。。。

 

何だか地味にバタバタはしてるけど気持ち的には平和な感じ。。

 

「C1500」の抜けちゃったブレーキの修理。。

「96ダッジバン」のオイル&エレメント交換とチェックランプ点灯の原因を探る。。

「ラングラー」のチェックランプ点灯の原因究明。。

「シール打ち直したホイール」の納品。。

 明日の昼過ぎに「会計士」の先生来るのでその準備。。

 

・・後は飛び込み作業が来なければ超〜平和な火曜日確定だね。。

 

先ずは「C1500」を持ち上げてみよう。。

 

「抜けた」と聞いてたのでリアのホイールシリンダーかと思ってたんだけどレッカーしに行って

   荷台の上に乗ったタイミングで覗き込んだらブレーキパイプから漏れてるのは確認済みだ

真下から見上げてるんだけど恐らくそこね。。

 

エアサスの車高の上下でデフとブレーキパイプが接触してる模様。。

 

だけど外して見たら

擦れてる部分からの漏れでは無く

 

 

 

こちらからでした。。

パイプがデフに当たってパイプが引っ張られて

               フレアがブレーキホースと密着できなくなって漏れたのかな?

 

・・って思ってたらまさかのシングルフレアの様だ。。

 

コレじゃ〜パイプが当たって引っ張られた位でジャジャ漏れですよね〜。。

 

 

 

ま〜湾曲した曲がりのパイプも少々頼りないしサクッと作り直そう。。

 

 

 

先ずは既存のパイプの撤去から。。

そして何と無くデフに当たらない良さげな形で型を作る。。

 

  ・・便利なアルミの棒があるのよ。。

 

 

 

 

 

 

 

で今度はその「型」を頼りにブレーキパイプを曲げていくんだけど

                   片側だけ先にニップル通してフレア作っておこう。。

コレがダブルフレアです。。

 

・・シングルの方が作るの楽だけどダブルにしないと漏れますよ。。

 

 

 

そこの「横着」と「無知」は事故を起こすし人を殺しますからね!

 

 

  ・・やってしまってからでは遅いのでキッチリしときましょう。。

 

 

注意一秒怪我一生。。怪我で済めば良いですが運が悪いと人が死にます。。

   自分だけならまだ良いですが他人を殺してしまったら本当に大変な事態ですよ。。

 

・・本当に重要な部分なので2度言いました。。

 

自分の車を自分で作業する人は肝に銘じて下さい。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

型に合わせながら曲げていきましょう。。

・・ちなみに車体側のブレーキホースのブラケットはあの位置だと

                       デフ直撃は避けられないので少々曲げた。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに先に言っておきますが「僕」はパイプ曲げ全然得意ではありません。。。

 

   どちらかと言うと苦手な方です。。ハイドロのパイピングは基本的に全部お断りしてます

 

 

 

そんな「僕」がせっせと夜なべして作ったパイプを特とご覧あれ〜!。。

いつもの3/16じゃなくて1/4のパイプだから全然硬くて曲がらないのね〜w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中々のフィット感w

見た目もオリジナルなんじゃ無いか?って感じですね。。

 

 

上向いての作業なのでポタポタ来るブレーキフルードまみれになるのは仕方ない。。

 

 ・・マスターシリンダーを空にするの嫌だからパイプ作ってる間はストッパー付けてたのよ。

 

 

 

 

サクッとエア抜きして。。

 

 

 

 

さてさて肝心な車高を下げた時はどうでしょう?。。

問題なしですな。。

 

 

こんな作業の間に先ほどの作業予定車両が入庫して来てサクッと終わらせてる間にもう一組来店

 

・・「つけ麺探しの旅」に出てたらしい。。

 

 

 

 

 

「C1500」は水曜日に納車しに行こうっと。。夜はシェビーバンが来るかな?。。

 

・・その前に昼過ぎのこれから「会計士の先生」来るぞ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地味にバタバタするね。。