最近暑さのせいか?汗が凄くて着替える時に半袖のツナギが長袖位の重さになる。。。
・・それだけ汗かいてるにも関わらず痩せる気配は微塵も無いw
ま〜夏は食欲UPの季節ですからね〜!。。
消費したカロリー以上に摂取し続けないと夏バテしちゃうからねww
基本的にポジティブなデブは痩せない。。w
さてさて今日は「64SS」のリアの下げ切りを上げる所からスタート。。
なんでそんな事する必要があるの?って話なんだけど
通常インパラにハイドロ組む時はテレスコピックドライブシャフトって言う
伸び縮みする物に交換するのよ。。セットでH/Dセンターサポートもね。。
そうしないとオリジナルのセンターサポートはゴム製で多少前後に動くんだけど
押されてベアリングが飛び出して走行不能になっちゃうの。。
・・オリジナルの状態なら走行中に車体が上下に揺れてもこのゴムで対応できちゃうんだけど
ハイドロの上げ切りと下げ切りの上下運動には対応しきれないからテレスコペラの出番。
で。。普通のハイドロならテレスコペラ&H/Dセンターサポートで事足りるんだけど
足が伸びてるとそのテレスコの伸び縮みするストローク量じゃ足りなくなるのよ
メーカーにもよるけどテレスコのストローク量は120〜160ミリ位しか無いからね。。
異様に下がって異様に上がる車両は結構苦労する所です。。
だけど下がる必要も無いコンペ車両なので
一番楽チンな下げ切りを上げてもっと高い位置まで上がる様にする。
以前はシリンダーとリバースカップの間にパイプ入れてシリンダー位置下げてあげてたんだけど
今回24バッテリーになり8個もバッテリーが増えて更にコイルが潰れ車高が下がったのね。
なのでシリンダーに入れたパイプをもう少し長い物にすれば解決な話なんだけど
バッテリー降ろしたらそれでなくてもギリギリだったボディーとフィティングが直撃する。
・・バッテリー降りると縮んでたコイルが伸びるからね。。
う〜んそこの部分で伸ばせるとしても後20~30ミリが良い所だな。。
下げる方向でチェーンでも張れれば良いんだけどそれも何だかね〜なのでシリンダー加工にした
先ずはシリンダー抜いて。。
・・車高が異様に高く上がる車両は大袈裟に上げとかないといけないから大変ね。。
シリンダー抜いたついでにOリング交換もね。。
ホッピングってリア凄く重要だもんね。。
・・バラしたら交換しといた方が良いですよ!Oリング交換の為だけにバラすのは面倒だからね
途中の写真無いけどいきなり完成ね。。
時短の為マットブラックw
組み立てるとこんな感じね。。
これでやっと下げ切りが決まったのでペラの長さが決められるよ。。
タイヤ付けたら左側だけ回りが悪かったので点検。。
固着しかかってたね。。
綺麗にしてドラムもワイヤーブラシでゴシゴシして綺麗にしたらクルクル回る様になった。。
・・リアタイヤはなるべく抵抗無く回ってくれた方がありがたいもんね〜。。
逆に言うとリアタイヤが回らない車両は跳びません。。
パーキング入ってたりサイドブレーキ引いてあったりしてたら最悪ですもんねw
タイヤと言えば。。
先日シールの打ち返したワイヤーホイールが1/3以上乾いてたので一応「オーナーさん」に連絡
明日の夜出てしまう予定があるのと月曜日は定休日なので無条件で火曜日になってしまいます
・・その旨を伝えると取りに来てくれる事になったけどやっぱり火曜日で大丈夫との事で。。
軽く綺麗にしておこう。。「謎の液体」でw。。
さて。。
以前の上げ切りに近い高さが下げ切りだw。。
・・如何なものか?。。w
ロアアームが異様に長かった時はテレスコのストローク量減るから問題なかったんだけどね〜
・・と言いつつも今回の仕様変更の中でコレが3回目のペラの長さ調整だったりするw
もう少し低くは出来たんだけど何と無く安全マージンを取った。。
・・以前長距離運搬したらテレスコ抜けてた事があったからギリギリはちょいと避けたいのよ
日曜日の夕方テストして取り合えず完了。。