全長変更。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

毎日「災害級の暑さ」が続いてますね。。。

 

もう救急車がひっきりなしに店の前を行ったり来たりしてます。。

 

 

・・「熱中症」って怖いのね〜!。。

 

 

「辛くて辛くて最終的に倒れる」んじゃ無くて。。

              「暑いな〜と思ってたら急に意識失ってた」って言ってた。。

 

特に歳取ったら暑いと感じ難くなるらしいから注意が必要ね!

 

気が付いてくれた人が居たから良かったけど誰にも気が付かれなかったら

                そのまま人生にバイバイも普通にあり得るからね〜!。。

 

 

 

 

 

「九死に一生を得る」

             

              って奴なのかね。。気が付いてくれた人は命の恩人って訳だね。。

 

 

 

 

 

 

そんな熱中症対策って水分だけで無く塩分大事ですからね〜!

                汗かいたからって水だけ飲んでても熱中症になりますよ〜!

 

「塩タブレット」なりで塩分補給も大事です。。

 

 ・・そして「水」より「麦茶」の方が良いみたいですね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな土曜日の早朝にレッカー行ったから何せ眠い。。

 

・・そりゃ〜そうよね夜中の3時まで作業してて片付けてご飯食べてアレコレしてる時に

      電話掛かって来て出動してだもんね。。

 

「レッカー屋さん」なら持って帰って来て降ろして終わりだろうけど「修理屋さん」としては

  翌日のイベントに乗って行きたい車両となれば極力直してあげたいから原因究明したい。。

 

・・そうしないと部品もオーダー出来ないしね。。

 

しかしそんな部品屋さんから「シリアルナンバー下さい」と。。

 

ま〜そりゃ〜そうよね。。

      左ハンドルのハイラックスなのでシリアルナンバー無いと年式も分からないw。。

 

しかし。。

何だコレ?。。

 

シリアルナンバー無いじゃん!。。

 

 

どうなってるのコレ?。。

 

 

・・このお陰でパーツ間に合わず。。残念。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。。

 

「64SS」の欲張って長く作り過ぎたリアの足回りを作り直しますか。。

 

先ずはロアアーム。。

異形なので切る所間違えると災難に見舞われるから注意が必要ね。。

 

約20インチ伸ばしたロアアームは10インチショート化され普通っぽい長さに。。

 

 

 

ま〜ノーウエイトでこの長さは無理なんだろうね〜

・・「鉛の力」って凄いんだな〜と身をもって実感した。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて切って短くしたロアアームを開先作って先ずは溶接。。

コレで終わりにすると流石に24個のバッテリー重量支えるにはちょっと不安が残るので

 

4面囲った。。

昔風に貼ったよ。。

 

縦と横の鉄板の合わせ目の隙間を5ミリ程開けて母材と縦横の鉄板を一撃で溶接する。。

 角で溶接するとサンダーを軽く掛けただけで角が丸くなるので自然な仕上がりになるのよ。

 

アーム類作る時にオリジナルっぽく貼る時はこの手法で角を溶接して

     角をチャキッとさせる時は今時な方法で鉄板の内側を溶接して角をシャープにする。

 

 

ま〜好みよねw。。車に合わせたりとかね。。

 

 

・・今の時代定番の縦横いっぱいまで貼る方が絶対的に強度もあるんだけど時間が掛かる。。

 

土日でリアのアッパーアーム・ロアアーム・ペラシャフトのショート化を終わらせなきゃなので

 

 

 

 

だけど色は塗ったw。。

溶接のスパッタ取り切って無いけどねw。。

 

 ・・時間的に下処理出来る時間じゃ無かったのよ。。

 

コンプレッサーの音ですら響き渡ってるのに更にキュンキュン音させてたら怒られそうだもんね

 

 

・・取り合えず一番手間と時間の掛かるロアアームは完成だ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日にポンプヘッドとピストンキットも届くのでポンプ組んでフロント3ポンプ化も同時進行

 

 

 

 

 

 

 

・・中々ハードだね。。

 

 

 

でも頑張ろう。。