いよいよお待ちかねの公式インフォメーションです。。。
来る9月3日に神戸コンベンションセンターa.k.a神戸国際展示場でAM10:00〜開催される
REDS JAPAN DEALERS PRESENTS
THE LAST
Super Car Show & Super Competition
・・文字通り「REDS JAPAN」日本全国のディーラーによる一大イベントである。。
勿論「REDS JAPAN」と名の付く物なので日本中の実績あるコンペ車両が一堂に集う。。
そして「ショーカー」は各ディーラーからの招待制で
今までのショーの様にエントリーフィーを払えば誰しもが出れると言う事は一切無い。
・・それ故に中途半端な車両は出展されない。。
中も外も見応えたっぷりなショーでありコンペである。。
しかもね。。
大人も子供も入場無料。。
・・あり得ないでしょう?アウトドアのショーでは無くてインドアのショーですよ。。
後にも先にも無いでしょうね。。現実的に。。
だって収益要らないんだもん。。その日を思いっきり楽しむ為に開催するから。。
「来る人」は勿論だけど「開催する人」も思いっきり楽しみますw。。
その為にその日の為に新たにマシンを製作する人。。仕様変更して更なる高みを求める人。。
懐かしのマシンを引っ張り出して今の時代のルールに合わせた仕様で作り直す人。。
本当に沢山の人達がこの日に向けて着々と準備を重ねてます。。
本気の大人が本気で楽しむ為の車両を製作するって訳ですよ。。
そりゃ〜楽しみよね〜。。w
この日ばかりは普段から仲の良いディーラー同士も有名なSHOPも全員ライバルだからね〜!
本当にワクワクするよね〜ʬʬʬ
「僕」的にはアンリミテッドの日本記録の「あの車両」が約4年振りに出て来るので
完全にソコへ標準を合わせて「64SS」の仕様変更をしてる。。
完全体のアンリミテッド車両にするべく4ポンプ24バッテリーで武装。。
・・ちなみに未だテストしてないんだけどもしかしたら5ポンプになる可能性もある。。
ま〜「あの車両」もフロント3ポンプなので同じポンプの数になるだけだ。。
そんな不測の事態に備えて直ぐに載っけられる様にラックは既に作られてる。。
実際何が起こるか分からないからね〜。。
そんな「64SS」。。
昨日初めて仕様変更後にハイドロを動かしたんだけど。。
凄いよね〜20インチもロアアーム伸ばすともう動きが異様ですよw。。
下げきりでデフの上がトランクフロアに当たるもんね〜タイヤの位置がもうアメリカだw。
今日はそんな「64SS」のフロントハブベアリングの交換を。。
コンペ車両なのに何でベアリング交換?
・・って思うかもしれないけどそんな事を思う人の車は確実にボロい気がするw。
コンペ見てる人は気が付いてると思うけど
跳んでる時って結構リアタイヤ前後に動いてるでしょ?
ベアリングダメだとあの前後に動くのがスムーズにいかなくて跳びにかなり影響して来るのよ。
たまに居るでしょ?コンペ会場で緊張しすぎてミッションのシフトをPで跳ばしてる人。。
あれじゃ〜全然跳ばないでしょ?。。スムーズに動くってのは必要な事なのよ。。
だけど今回はフロント。。
ま〜フロントも大概一緒なんだけど右と左でタイヤの角度変わると余り良い事無いのよ。。
遊びも出来るから左右の着地と跳び出しのタイミングもズレるし。。
・・左右のリバウンドがズレると本当に良い事無いんです。。
なので左右ともに新品に交換。。
左右外してびっくり!片側ワッシャー不在だったのね。。
・・ってか何だかベアリングのオフセットおかしくね?。。比べたらベアリングは一緒だった
ま〜そんなワッシャーの中古は倉庫探せば出て来る訳で問題なし。。
ベアリング当たる部分の古いグリス軽く拭き取ってチェックしてみると。。
ワッシャーが入ってない方のレースが無茶苦茶減ってたね〜
ハブにまで達してるって結構なヤバさですね。。
そりゃ〜カブトムシもびっくりして飛んできますよw。。
飛んで来て壁に当たって気を失ってたw。。
・・先日来たお客さんが「飛んで来たら捕まえといて下さい」って言ってたから捕獲。。
ダンボールに入れて軽くふたして作業に戻る。。
レースバキバキに割れてたね。。
・・インナーシール居なかったね。。ま〜別に外走り回る車両じゃ無いのでアレだけど。。
その間に。。
なんかガサガサ言ってるなと思ったら脱出を試みてる奴が居たw。
・・ま〜そりゃ〜そうよね〜。。
捕まれば逃げたくなるのが本能だw
・・箱に小さい穴沢山開けて蓋しとこ。。
さてさて。。
サクッと交換しちゃおうっと。。
インナーとアウターのベアリングレース圧入して。。
・・ソケットで叩くと変形したり割れるので専用工具使いましょう。。
グリスパッカーにグリスチャージして。。
・・このタイミングに当たると地味に時間が取られる。。
ベアリングの内部まできっちりグリスまみれにしてインナーからのシール。。と思ったら。。
うっかり間違えたw。。
オリジナルハブのインナーシールは「8871」じゃ無くて「7934S」ですね。。
ついうっかりしてましたw
・・勿論在庫あるので何ら困らない。。
無事交換完了。。
さっきのオフセットの違いは何だったんだろうね?
後は装着して終了。。
・・何だけど。。
ワッシャーが欠品してた方のナットがえらい事になってた。。
そりゃ〜タイヤがガタガタにもなるよね〜。。
ま〜こんなのも倉庫を探すと。。
出て来たりするから良いよね〜。。
久し振りに登場のこちらのデイトン。。
コレを普段フロントに履かせておくとリアが高すぎてトランクのヒンジ側に雨が溜まるので
普段はもっとタイヤサイズの大きいホイールをフロントに履かせてるのさ〜。。
・・試し打ちはこのタイヤにしておこう。。
うんうんいつも通りの光景だw。。
コレですんなり跳ぶならトリプルゴールドの7REVデイトン履かせたいんだけどね〜
・・折角買った事だし。。
記録狙うならリアはコレかな〜?。。
・・7.50-14。。
手持ちの中では一番外径の大きいタイヤだ。。
日本一を狙うならコッチだね。。
・・しかし5.20履いたトリプルゴールド7REVデイトンも捨てがたい。。
見た目か?。。記録か?。。自分自身との戦いは水面下で続く。。w