昨日の雨が嘘の様に晴れましたね。。。
・・と言うか昼間は完全に夏だね。。
営業開始時間が3時からで良かったよ。。 3時に開店してない説もありますがw
そんな木曜日に「20周年Tシャツ」に6枚のオーダーが。。
とうとう60枚超えましたね〜!。。
・・と言っても枚数作って制作コストが下がるのに伴い販売するプライスも下げるので
数が出れば儲かるって訳じゃ無いんですけどね。。端数を繰り上げる位の利益なのでw
どちらかと言うと梱包する手間と伝票作る手間が更に掛かるので大変になるのよ。。
・・だけどね。。
こんな小さなアメ車屋が20年続いたから記念に作る様なTシャツを購入してくれる
そんな物好きな沢山の方々が居てくれるのでそんな苦労も何のそのですよ。。
・・本当に有難いですよね。。
「足向けて寝れませんね」と思いきや日本中からオーダー来てるので寝れなくなりますねw
さてさて今日はバッテリーラックからポンプラックにアース線を繋いでバッテリーを積んだ
真ん中手前の2階建てラックが結構ゴツい。。
異様に車高が下がったよ。。
伸ばしたアッパーアームにトランクフロアーが乗ってリジットになってるもんw
以前の16バッテリーから8個も増えたからね〜下げ切りをもう少し上げないと
「神戸」に到着する前にトランクフロアーに穴が空いてしまうねw
バッテリー積んだら今度は接続ですね〜!
前に使ってた銅板を再利用しつつ、今回はほぼ横並びなのでケーブルは殆ど使わない。。
ターミナル間の寸法測って採寸寸法に30ミリ足してカット。。
30ミリ幅の銅板なので端と側面から15ミリのマスキングテープ貼って
その位置にポンチ打って穴を開ける。。
ちょいと面倒に感じるけど「老眼のおじさん」にはポンチの位置を微妙な段差で出し易い。。
ちなみに。。
2階建てのバッテリー4個がちょっと高くて1箇所だけは横着感が否めないw
・・反対側は繋がるのがお隣のバッテリーじゃ無いのでケーブルだったりする。。
2箇所だけバッテリー間の接続にケーブルを使った。。
さ〜銅板の無駄な部分を塗りますか。。
両端から30ミリの所でマスキングして不要な部分を感電防止の為塗っておく。。
・・汗かいてる時とか触れるとビリビリして血行良くなり過ぎて危ない?からね。。
序でに。。
バッテリーの抑えも汚いから塗装剥がして足付けして塗っておこう。。
さ〜「新品未使用の日産純正色な黒」と「塩害防止塗料」。。
バッテリーの抑えは日産かな?。。
銅板は塩害防止塗料で塗るかな?。。確か前に作った時の奴もコレで塗ってた気がする。
・・ってか何故缶スプレー?。。
足回りは前に作った時お馴染みの「耐熱ブラック」で塗ったと思うんだけど
ササッとしか塗ってないから地味に錆びてたので今回はちゃんとガンで吹いて黒く塗った。。
だけどコレらは車外じゃ無くてトランク内だから良いかっ!って。。
・・ま〜車外と余り変わらないレベルの車内ですけどねw。。
明日の金曜日に「ケーブル」と「端子」が届くので終わるかな〜?。。
今月は毎週車検があるからちょいとバタバタするんだよね〜。。
あっ!フロントのハブベアリングが撃沈してたんだっけ。。
・・スピンドルやっつける前に交換しとかないとね。。
まだまだやる事沢山あるね。。
あっ!いけねっ!ポンプ組まなきゃ行けなかったんだ〜。。
61のバンパーも組まなきゃだし。。
仕事も溜まって来たね。。
・・早く終わらせないとね。。
明日は朝から子供達の幼稚園で七夕祭りだ。。