後脚製作。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

6月の半ば過ぎた雨の予報が無い金曜日。。。

 

・・更に作業予定はオールクリアにして「64SS」に集中出来る状況。。

 

やっと来たね〜。。

 

一番気を使う集中したい部分なので誰も来ない日を作る必要があったのさ〜!

 

なので早くから作業開始。。w

 

 

先ずはね。。

 

頭の中のイメージ作りの為に未だ付いてた今までお疲れ様でしたなロアアームを取り外して。。

既に予定してる長さに切ってブッシュが入る様に大きな穴まで開けてあるロアアームとは別に

 製作するロアアームと同じ寸法の鋼材にボルトの径丁度の穴を開けて型紙的なアームを作る。

 

ブッシュ入ってるアームで作ると左右に振り幅あるから正確な角度が取れないもんでね。。

 

 

 

 

 

そんな鋼材の上に並ぶ元々のロアアームだけど実はオリジナルより100ミリ長い。。

  

・・約4インチ何だけどアッパーも丁度良い角度にする為に結構伸びてるので

                       ホイールベースはもう少しだけ長い。。

 

 

今回製作するロアアームの全長は1100ミリ。。

 

 ブッシュが入るスペースがあるので30ミリずつ内側にオフセットするので1040ミリ。。

 

 ・・オリジナルより440ミリ伸びる計算。。

 

 

 

だけどね。。

 

オリジナルより100ミリまでなら超ギリギリだけど真っ直ぐのアームで何とかいけたんだけど

 

流石にそこから440ミリも長くなるとフレームから外向きに出てるのでタイヤに直撃するw

 

なので「フレーム側とデフのブラケットを作り直すか?」「ロアアームを異形にするか?」

  

 ・・の選択をしないといけない。。

 

 

作業が詰まってて雨も降ってたんで悩む時間だけは沢山あったから色々と悩んだ結果

 

ロアアームを異形にする事に決めた。。

 

正直ブラケット作り直しの方が何も考えなくて決めた長さの位置に

 ブラケット付ければ良いだけなので楽なんだけど何と無く変な形のアームを作りたくなったw

 

 

角パイプに切れ込み入れて曲げて出来た隙間を埋めて側面貼ってお終い的なのが楽なんだけど

 

 

なんか技術も強度も何も有ったもんじゃ無いし正直カッコ悪い。。

 

・・なので。。

 

計算して切る位置と角度出して2箇所ずつカットして開先切ってピタッとくっ付けて溶接する。

 

 

 

どうやって切る位置と角度出してんの?ってよく聞かれるけど方法は自分でも良く分からないw

 

 

 

今回の場合は。。

 

デフ側にアームつけて真っ直ぐで繋げられるイメージ出来る位置に角度定規当てて角度出して

 カットして今度はフレーム側にアームつけてデフ側のアームとその位置を合わせて角度出す。

 

 ・・「何ミリ」の所で「何度」でカットして的な奴ね。。

 

 

 

ま〜不思議とそれでピッタリ合うw。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中に現れた「カブトムシ♀」。。

集中して作業してる時は普通に踏んでしまうので踏まれない場所へ移動しといた。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中ふと問題が。。

何だか70ミリ程足りないぞ?。。

 

 

 

 

 

ホイールベース決めた時から動いた?

う〜んアームの角度出てるし3分割にした真ん中の真っ直ぐの部分を伸ばせば良いだけだから

 

問題なく作れるけど。。

 

 

 

ちょいとバッテリーの位置確認してみよう。。

バッテリーの前面位置が大体ノックオフのセンター。。

 

・・う〜ん。。

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとデフの位置を70ミリ前にしてみよう。。

見た目はさほど変わらないね〜。。

 

 ・・ここからデフが上向く分考えたらさっきとほぼ変わらないな。。

 

 

 

 

当初の長さで行こう。。

 

 

 

 

最初にイメージしてる物を変更するとロクな事が無いからね。。

 

  ・・しかも伸ばした全長1170ミリって数字に不吉なオーラを感じたので今回は却下だw

 

 

ソレが吉と出るか?凶と出るかは分からないけどね。。

 

 

・・別にデータ出てるから更に長いのを作るのは別に苦じゃ無いもんね。。鋼材が高い位だw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で取り合えず形になった。。

本当に変な形ねw。。

 

バッテリーを24個も積むから側面貼った方が良さそうだね。。

 

  ・・ま〜貼る前提でこのサイズなんですけどねw。。

 

インパラだとデフにシリンダー立たないでロアアームにシリンダーが立つから強度が必要なのよ

 

 

 

 

 

ちなみにアンリミテッド定番の「ウエイト」は積まない。。

 

・・ルール上は何やったって良いんだけど日本記録の「よっちゃんの62」が積んで無いから。

 

何処かのイベントでリアバンパーが落ちた時会場内に一瞬どよめきが起きたけど

     落ちたバンパーをサッと一人でどかした瞬間違う歓声が上がったのを覚えてる。。

 

目指してる所が「アメリカのアレ」ではなく「日本のあの人」なので積んだら意味が無い。。

 

 

クラスは「アンリミテッド」だけど自分なりのルールがあるのよ。。

 

 

 

 

・・楽しみ方は人それぞれだ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アームの角落としとこ。。

アームがブラケットに当たってブッシュ痛めるからね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一応自主的タイムリミットの夜12時迄にサンダー類終わらせて形になりました。。

・・ブッシュ入れるパイプが未だ付いてないけどね。。

 

 

 

そんなブッシュ何だけど今回はエナジーサスペンションの汎用品を加工して装着する。。

 

・・後から正に「インパラ用」的なのが出て来てマジか全部買っちまったよな感じだったけどw

 

 

 

庶民はそんな作業が面白かったりするので別に良い。。

ブッシュを削って。。

 

 

 

 

それに伴いカラーもショート化

最初の一本が地味に苦戦。。

 

・・だって旋盤この前初めて触ったレベルの超が付く初心者だからね〜。。

 

 

最初の1本は切った後に少々削ったのは知られざる事実だw

 

 

学生時代に授業で習ったとか一切なくて只「やってみたいから欲しい」だけで入手した物。。

 

そんな完全に趣味の物が地味に役立ってるからちょっと嬉しいw

 

 

 

 

 

並べたら測ったかの様にピッタリだった。。

何だか出来る子っぽいw。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後は側面貼ってパイプ埋め込めばロアアーム終了だね。。

休み前までにアッパーアーム作ってペラ製作位まで行けるかな〜?

 

 ・・出来れば日曜日に色塗って帰りたいけどそこまでは無理かね。。

 

 

 

 

ま〜後がつかえてるので急ごう。