設置方法。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

雨ですね。。。

 

 ・・最近天気予報当たるね。。

 

そんな雨の降る中連日続いてる「ソレノイドネタ」。。では無くちょいとお出かけ。。

知らぬ間に再オープンしてました「TAKE ROOT CAFE」さん。。

 

 

しかし残念ながら「食べに来た」のでは無く「お仕事」ですw

 

 

車両の引き取りに来ただけなので今度改めて家族でお邪魔します。。近々ね。。

 

・・楽しみよね〜。。無茶苦茶美味いんですよ。。何食べても。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行った時に何食べようかな〜?何て思いつつ店へと戻る。。

 

さ〜皆さんお待ちかね過ぎて飽き飽きしてる連日の「ソレノイドネタ」へと続きますw

 

昨日全てのソレノイドが繋がって寸法出たので並べて位置出しして用意した銅板に印してポンチ

 

ボール盤で5ミリの穴をひたすら開ける。。

 

ソレノイドが16個なので32箇所の穴にアースケーブル固定用の穴が3個で35箇所もある。。

 

・・銅板置いて終わりでは無く見えない所でアースケーブル繋がってたりします。勿論ポンプも

 

その穴を開けた銅板を型紙にしてポンプラックの特設ソレノイドステージに穴を開ける

そしてタップドリルでM6-1.0のタップを立てる。。

 

・・本来は下穴無しでそのままイケる奴なんだけどその数一気にいくとメゲるので下穴は必要だ

 

 

 

一番奥と一番手前の銅板を固定して真ん中の位出しして仮にソレノイドを固定して寸法を見る

 

良い位置で真ん中の銅板も固定して穴を貫通させてタップドリルでタップを立てる。

全てのタップが立ったところで今度は全部外してバリ取りをする。。

 

銅板はハンドリーマーでバリを取って土台の鉄板は更に6ミリで貫通させた。。

 

  ・・両方共タップ立ててピッタリくっつくとは限らないからね。。実際つかない方が多いw

 

 

 

 

そして土台もバリ取り。。

この前買った↑が凄く役立った。。

 

 

 

 

 

そしてサビ止めと腐食防止の為にコチラを散布する

いくら車内とは言ってもインパラの車内なのでサビ対策はやっといて損は無い。。w

 

 

 

 

 

 

そしてボルトを生やす。。

ちょっと長かったねw

 

・・ちなみに一番左は下に角のパイプが通っててボルトの頭が直撃したのは知られざる事実だw

 

ギリギリは入るんだけどね。。超〜ギリギリは。。ギリギリ過ぎて煩わしくて上から入れる選択

 

 

・・ツメの甘さも「クレイジャス」だw。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その生やしたボルトにソレノイドを置いてナットで固定。。(一部ボルトを含む)

 

皿の付いたナットがステンレス製しか無かったけどま〜良いよね。。

緩み止めにもなってるし良しとしとこ。。

 

 

 

 

 

 

何だか銅のオンパレードですなw。。

あっ!ソレノイドの頭の線作って無かったね〜。。

 

  ・・今日は「急遽」が多かったから時間無くなった〜。。

 

ちなみにこの上に繋がる線も銅の単線だったりするw。。

 

・・未だ在庫あったかな〜?。。確かグリーンがあった覚えが。。

 

 

あっ!リレー用ソレノイドの置き場忘れてんじゃん。。

 

 

 ・・ま〜どうにかなるか。。

 

 

 

 

集中力が切れ始めてますな。。w

 

            ・・休息が必要だと思ったらタイミング良く定休日ですw