なんか微妙に暖かくなった?気のせいかな?。。。
・・地味に車が凍らなくなってきた気がするよ。だけどまた寒くなるのかね。。
そんな微妙な気温に踊らされ春がまだ先だって事にカレンダーを見て気が付いた「僕」です。。
1月に春は来ないよね〜w
そんな1月後半の水曜日。。
昨日のマフラーの溶接で穴埋めして出た部分をシャシャッと削ってシュシュっと塗って。。
何事も無かった風にしてお隣に納品。。
そしたらね「ゼファー」の大きいのに「Z1」的な「イエローボール」の外装付いてる奴と。
本物の「Z1」にリプロの「イエローボール」の外装付いてるのが2台並んでた。。
どちらもオリジナル車両では無くて太足のカスタム車両。。
ぶっちゃけ100メートル離れて見たらどちらも一緒だと思う。マニアじゃなきゃね。。
50メートルでも余り変わらないかな?。。15メートル位になるとバレ出すかな〜w
でもさ「バイク」に限らず「カスタム」って自己満足じゃん?。
確かに金額的には倍以上だけど逆に言えば
半分以下の金額で同じようなの乗れるって考えれば良くね?
・・って書いたけど今ふと思っちゃった。。
昔から憧れてた「ローソン」や「ジェイソン」諦めて「ZRXのソレ仕様」で我慢できるか?。。
・・ちなみにどちらにせよ乗らないし置いとくだけだけど。。w
乗らないなら尚更「憧れの方」が欲しいね〜。。普段から乗るなら話は違って来そうだけど。。
いや。。ふと考えたけど乗らないから「ZRX」に限らずバイクは要らないって話だね。。w
・・良く間違えれれるんだけど。。
「バイク」が好きな訳じゃ無くて「ローソン」と「ジェイソン」が好きなだけです。。
今の所そこに在る喜びだけでお腹いっぱいなので乗りたいってのも無いし売る気も無い。。
ま〜どっち道「自己満足」に変わりは無いんだね
どちらも正解だ。。知らない人から見ればどちらも同じバイクだし。。
さてさて今日はそんな「知らない人から見ればどれも同じ」繋がりでスクエアーのO/H。。
えらい昔に頼まれてたんだけどじゃんじゃん入荷してくる部品達に埋もれて一番下に居た。。
頭の片隅にはあったんだけど集中してやりたい作業なので
「この日にやるぞ!っ」って予定組まなきゃ出来ないのよ。。
それでなくても飛び込み作業や不意のご来店が多いもんでね。。
集中したい作業の時って誰かいたらやらないの。。
特にイケイケなハイドロポンプ組む時なんて誰もいない時にやる。。色々見たいから。。
作業中に話し掛けられると集中できないしミスもするからね。。
なので一人の時に次の予定入れずに優雅に作業する。
まだ箱すら開けて無かったのは知られざる事実だ。。w
部品が混ざるの嫌だから一台ずつバラしていく。。
バラして洗浄してOリング類の交換して油分を散布して組み付け。。
・・1台目は見た感じ特に不具合も無く「何が悪かったの?」って感じだった。。
しかし2台目。。
ピストン抜けず内掛けのプーラーで引き抜いた。。
・・バックアップがヒデブしてたよ。。
コレは勝手に車高落ちて来たりしてたのかな〜?。。
3台目。。
黒いささくれがちょいちょい出てたからOリングダメなんだろうな〜と思いつつ抜いたら
まんまとご臨終してました。。
コレは完全に圧抜けしてるだろうね〜。
跳ばしてていきなりポンプに力無くなったらこんな所に原因があったりします。。
・・送ったオイルを止めておく事が出来なくて
勝手にリターンしちゃうって言う仕事を放棄したポンコツな状態ねw
普通に上げた時とスローダウン締め切って上げた時の勢いが全然違う車は要注意ですよ。。
心当たりがある人は開けて点検してみて下さい。。
・・バルブが悪いと車は跳びません。。
そんな3台目は更なる特典付きで。。
・・何をしたらこんな事になるんでしょう?。。
仕方ない。。
秘蔵っ子部品取りスクエアーから一本拝借して。。
本当は長い方を使うんだけどあの割れてるボルトよりは良いでしょう。。
・・ちょっと取るのも大変だったしね。。
そして4台目。。
コレも中々の事態が起きてますなw。。
・・車高が下がらなくてガンガン叩いたんでしょうね〜。。ボルトの頭が潰れてます。。
これ位で交換するのはアレなので。。
修正した。。
なんかボルトのサイズが太いね。。
ソレノイドの方もこの太さだったから元々なのかね?。。
・・そういえばソレノイドの燃えちゃった臭が凄かったね〜。。36Vでも掛け続けたか?。
凄いと言えば。。
叩かれ過ぎて変形してるから抜けなかったよ。。
バリ取るつもりがちょっと削っちゃったw。。
叩いても暫くは安心ですなw
4台のうち最後のコレが一番酷かったな〜。。
中が結構カタカタだったし。。
・・と言う訳で作業終了。。
一応交換したシールキットとダメなボルトはそれぞれに付けておこう。。
・・久し振りにワイヤーロックしたらグダグダだった〜w。。一番最初のは酷過ぎてやり直しw
最近「釣り」に行ってないからエンドに付けてる「鉛」も無かったね。。
ま〜サービスなので優しい目で見て下さい。。w
同じスクエアーでも色々あるよね。。
・・こんな字体だったかな?。。ポリッシュしてから打刻したのかね。。
かと思えばポリッシュして無くてこの薄さ。。
ある意味職人技だな。。
こちらは刻印無しの潔い奴2台。。
・・ちなみにこの2台が中を見る限り一番調子良かったと思われる。。
ま〜興味ない人から見ればどれも同じ形したヘンテコな物だw
そんな4台の「スクエアー」にも色々なストーリーがあったんでしょうね。。
元々は国を守る為に開発された戦闘機や戦車に使われている「油圧を制御する部品達」を
「遊び道具」に変えてしまったぶっ飛んだ人達が居たお陰で現代のローライダーに至る。。
・・その「遊び道具」を商売に結び付けた人達が作って売ってる物だからピンキリだったりする
先程の「ゼファー」と「Z1」じゃ無いけど。。
どちらを選ぶ?って話だね。。
「OGスクエアー」が「Z1」だとすると「リプロスクエアー」は「ゼファー」?
・・その例えで行くと。。
僕の「64SS」に装着してる「LAスーパーダンプ」は現代のバルブなので「ゼファー」かな?
・・70年代の「Z1」と90年代の「ゼファー」。。20年違えばそれなりに進化もする訳で。。
そりゃ〜50年以上前の「OGスクエアー」と
現代の技術の集大成的な「LAスーパーダンプ」とでは雲梯の違いが出て当たり前な話だ。。
でも「スクエアー」を付ける人全てがホッピングするって訳じゃ無くて
あのたたずまいでキレのある動きだよね〜。。
しかも今物凄く高騰してるもんね〜
・・そんな貴重品を付ける人てるのは「拘りのある人」です。。
大事に梱包して。。
箱に詰めて送ろう。。
・・そして新たなストーリーを刻み続けて下さい。。
大変長らくお待たせして
すいませんでした。。