何だか「息子chan」の幼稚園で催し物があったよ。。。
ずっと練習してた踊りと歌の発表会。。
・・運動会でずっと先生に抱っこされてた記憶しか無いからステージの幕が開いても
まさかのステージ上に居ないんじゃないか?って不安しか無いけどねw。。
そんなステージへ入場する抽選による整理番号はまさかの一番。。運だけは良い。。w
なのでマス分けされたステージ前の場所を選びたい放題なので真ん中の前から3番目にした
・・写真撮るのに全体が入らないからね。。
年小で3クラスあってそのクラスをAチームとBチームに分けての発表会なので
園児も半分で観に来る親も半分だ。。時代に沿って色々と考えられてる。。
さてそろそろ幕が開きますよ。。
ワクワクとドキドキが入り混じる瞬間。。果たしてステージ上に居るのか?居ないのか?w
じゃ〜ん!。。
別のクラスでした。。w
お次も。。
違うクラス。。
3度目の正直。。
居た居たw
取り合えずステージ上に居てくれて良かった。。
そして
緊張しつつも何とか踊れてる。。
お隣の女の子に頑張る様に促されながら踊っていたよ。。
そして無事に終了。。
・・一安心。。
そして全クラス一緒に歌を歌う。。
しかも楽器付き。
大丈夫かな?。。そんな不安を他所に。。
何と無く叩けてる様だ。。
・・しかし。。
飽きっぽい性格も遺伝してる様で。。
次の曲の頃にはステージ上で足広げて鼻くそほじってたw。。
しかし最後は
ちゃんと?お辞儀。。
終わりよければすべてよし。。って事にしておこうね。。
最後に教室で写真を撮ろうと。。
完全に飽きてるねw。
でもちょっとだけ成長した気がするよ。。終始抱っこされてた運動会の時よりは。。w
車のイベントとかで刺激的な物を多く見てるから普通の事が面白くなくなっちゃったのかな?
だけど普通の事の積み重ねって大事よ。。
例えば「山登り」って最終的な目的は登頂でしょ?
一番下から歩いて登る事も出来るし。。途中まで車で行ってそこから登る事も出来るし。。
いきなりヘリコプターで登頂する事も出来る。。
「登頂」って事だけを目的にしたら全て正解だと思う。。
だけどね「山登り」って目線で見るとどうなの?下からと途中から登ってるのは
山登りしてるけどヘリコプターは「山登り」はしていない。。
目的は一緒なんだけどね。。
だけどその過程が人を成長させるし体力も付く。。
人との触れ合いや水筒に入る限られた水をどの配分で飲むか?。。
危機管理能力に危険回避能力。。山には危険も沢山あるからね
他にも色々と学ぶ事はあるんだろうね。。意識してでは無く自然に。。
大人になってからの「あっ!コレやばいかも」って感じ取れる能力は
この辺りの積み重ねから研ぎ澄まされて来る思う。。
だけど「結果」だけを優先したら「ヘリコプター」も決して間違いでは無い。。
しかしながらそんな事をするのも出来るのも時間に余裕は無いけどお金はあるって大人だけだ。
そこに子供がくっついて来てしまうと何も成長出来ずに大人になってしまうね
「人生の目標」ってあるじゃん?。。
幼少期から色々な世界を見てきて「なりたい職業」だったり「やりたい仕事」だったりを模索
なので幼稚園。小学校。中学校。高校。大学。社会人。と
その時その時で見て来てる物や経験が増えて行って選択肢自体がどんどん増えて来る。。
そこで夢を追う人。。現実的に物事を考える人。。考える事自体も嫌になってしまった人。。
・・人それぞれ色々な考えがあるよね。。
最後は微妙だけど働かず引きこもっても生きて行ける環境が整ってるならそれはそれだw。
不登校のYouTuberが毎日話題になってるけどアレはあれで
「自分が選んだ道」なら良いんじゃ無いかね?。。
話題に上がってる間は観覧数で少なからずも稼げる訳だしね。。
だけど話にも出なくなった時は怖いよね〜。。
少年革命家が大人になる時まで革命を起こし続けられるかは正に本人次第だ。。
なので否定もしないし肯定もしない。。そもそも興味が無いからそんなチャンネル見た事も無い
・・Yahooニュースに出てるからふ〜んってその見出しだけ見るレベル。。
世の中の人達が皆YouTube見てると思う方が不思議だ。。
地味に人生って長いようで短い。。
だけど夢と希望に満ち溢れた子供には人生の最後なんてまだまだ先の話で
そこに至るまでに沢山の経験をして色々な世界を見てやりたい事を決めて欲しいよね。。
生きてる間は出来る限りのサポートをしてあげれる様に張り切って働かないとね。。
・・それには「嫁」の浪費癖をどうにかしなきゃだね。。