何だか昨日久し振りに超が付くレベルのどハマりしたよ。。。
部品の入荷がバタバタと続いたので検品やら何やらで時間食われて作業スタートが地味に遅れた
・・ま〜毎度の事ですがw。。
そんな夜と言うには早いけど夕方と言うには遅い時間から作業開始。。
今日は「95タウンカー」の右リアのパワーウインドの修理からスタート。。
手順的には。。
先ずは内張の取手の両端のカバーを外す。。
そこに入ってるビスを緩める。。
そして内張を固定してるビスも抜いて。。
パワーウインドのスイッチパネルの前側をこじって持ち上げると内張から抜けるので外して
カプラーとスイッチ固定してる2本のビスを抜いてスイッチパネル離脱。。
そしたら内張の下あたりから手前にバコンッ!って外して。。全部外したらカプラー抜く。。
するとこんな感じ。
ここまではプラスドライバー1本で出来ます。。
でもココからはちょいと工具が必要になってきます。。
上側にある横に流れてる奴の分厚いリベットを削り落とす。。
普通のリベットならドリルで簡単に抜けるんだけどオリジナルのコレはそうは行かない代物だ
・・「クレイジャス」ではベルトサンダーを使用して削り取ってます。。
3ヶ所のリベット抜いて今度はまたリベット。。
レギュレーターを固定してるリベットを削り落とす。。
そして。。
ガラスを留める為の吸盤付けて。。
コレでココ以上は落ちない様に出来る。。
・・いきなり落ちたらまさかの「割れちゃった」がなきにしもあらずだからね。。
レギュレーターとガラスを固定してるボルト&ナットを外して。。
・・過去に交換してるね。。
さてさてガラス抜きましょうかね。。
車内側のウェザーストリップ抜いて。。
ふと違和感に気がついた。。
パワーウインドのモーター回る音はしてたのに窓は手で下げて落ちたな。。
ちょっと気になったので寄り道してみよう。。
パワーウインドモーターが固定されてるリベットを削って。。
・・全部で3ヶ所ね。。
そしてパワーウインドモーター摘出。。
この3本のトルクス。。T30?だっけ?で外して。。
・・この時レギュレーターのワイヤーが切れて無い事が発覚した。。
それって事は。。
モーターバラそうかね。。
ありゃ〜「タウンカー」定番のアレですねw。。
肝心なパーツが粉々にイリュージョンしてますねw
この症状は「クレイジャス」では難なく直せるのでバッチリ強化もしときましたw
・・もうこんなグダグダになる事は一切無いでしょう。。
取り合えずドアの中に落ちたリベットの残骸を拾って。。
意外と落ちてますよ。。
そして新しいリベットを打つべし!
この太いリベットを打てる奴が中々高価だったりします。。
ちなみに。。
「エアーリベッター」だと太いのも細いのも両方打てます。。
そしてエンジン始動して窓の上げ下げして引っ掛かりが無いかチェックして問題ないので完了。
ガラスクリーナーで手垢を綺麗にしておこう。。
・・ワコーズのガラスクリーナーが廃盤なんだよね〜何か良いのないかね?。。
お次の作業は「00タウンカー」。。
・・続くよね「リンカーン」w。。
実は昔キャデアッパーを装着した車両だったりする。。
コレ大変だったな〜。。
キャデラック用のウレタンブッシュでインナーのカラーを内径変更でワンオフ制作して
タウンカーのアッパーアーム固定用ボルトをガタ無く使える様にしたんだよね。。
キャスター角も変更したのでボールジョイントが下げきりも上げ切りも軸がセンターに居る。。
しかも振り角を絶妙に調整したから上がるし下がる。。跳ばす前提の振り角じゃ無いけどねw
・・コレだけストロークある車両に短いコイルじゃホッピングしたら下げきりで折れるよね〜w
さてさて作業開始です。。
作業内容は「O2センサー交換」。。
何だ楽勝じゃん!と思いきや。。
「オーナーさんがチャレンジして舐めってる」
って特典付きw
・・しかも無茶苦茶固着してて固いらしい。。
先ずは4ヶ所全部コネクター抜いて。。
・・コレが地味に大変だったりもする。。特に入れる時ね。。
そして。。
サクッと外れた運転席側の1個目。。
外した後はネジ山修正する奴使ってしっかり道を掃除しておく。。
2個目は。。
あっためる奴使った。。
・・これ以上舐めると角がヤバそうだったので。。
そして。。
こちらも目立て。。
しかしながら助手席側は最悪で。。
温めても固着が取れず舐めって丸くなった所にパイプレンチ掛けたら折れて
もう普通の工具じゃどうにもならないね〜。。
取り合えず運転席側のO2センサー装着して。。
こんな事態にならない様にたっぷり塗っといたよスレッドコンパウンド。。焼き付き防止の奴ね
そして車両入れ替えして奥に。。
実はチョットリムジンでスーサイドドアだったりする。。
さ〜どうすっかね?。。
角が丸まってて1個目に関してはソケットが入らないクリアランス。。
そしてこの時点で閉店時間30分前。。
・・明日納車しないと満車でどえらい事になるのが目に見えてる。。
この時点で後1台しか入らないのに日曜日に入庫が3台あってその内の1台は預かり。。
そして火曜日は2台入庫。。
仕方ない。。最終手段だね。。
折ったO2センサーにナットを溶接してスパナで取った。。
・・舐めってなければ直ぐに取れてたのにね。。
ま〜作業の大変さを知る上でも自分で手を汚すのはすごく大事な事なんだけど
やっちまった時には高い授業料を払わなきゃならない事があるって事だけは覚えて置いて欲しい
そんな時に。。
固着し過ぎてたのか?。。
O2センサーのネジ山が穴に残ってるし。。
・・しかも固着が酷過ぎて何やっても取れない。。
目立ては持ってるけどこのサイズのタップはないもんね。。早速買っておこう。。
・・最悪の事態を想定してこの取り付け部分もGETしておこう。。
取り合えず普通に取れた助手席側の1個目を装着しよう。。
固着防止のスレッドコンパウンドをたっぷり塗って。。
遠いな〜カプラー。。
テンション下がるよね〜w 。。
ま〜無事にサクッと装着してやりましたよw
さてさて。。
色々試したけどどうもダメだね。。
素直にタップ来るの待とう。。
・・今日は諦めよう。。
って言ってもこの時既に朝の5時半過ぎ。。
・・近所の方々朝までお騒がせしてすいませんでした〜!。。
自分で作業するのはとても良い事だと思います。。
だけど。。
もし重大なミスをしでかした時には通常の作業では終わらないのでその分多く工賃が掛かります
「スキルアップの為やどうしても自分でやりたい」って人なら良いと思うんだけど。。
「安くあげたいから自分でする」って人は気をつけてくださいね。。
1ミスで倍以上の工賃払う事になる可能性は十分ありますよ。。
・・ちなみに今回のを例に挙げると。。
通常どんなに時間かかっても2〜3時間位の作業ですがこの時点で既に7時間を費やしてる。。
しかも未だ終わってないんです。。
タップ立てて新しいO2センサー装着してカプラー繋ぐだけだからたわいも無い作業だけどね。
それでも準備して作業して片付けして1時間じゃ終わらないもんね。。しかも狭いし。。
1ミスで約3倍の工賃。。中々の授業料ですな。。
・・残業はサービスしとくよ。。
片付け終わった頃には朝日も上がって来てたけどねw。。