思立吉日。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

何だかここ最近納車準備に追われてるね。。。

 

立て続けに車が売れてしまうと作業が一気に中古屋さん的な状態になるね。。

 

・・知ってる「中古車屋さん」は仕入れた時に徹底的に綺麗にしてるからちょっと違うケドねw

 

 

 

 

 

そんな今日は「点灯しないフォグランプ」を見てみようと。。

 

早速このスイッチだろうと思われるスイッチをチェック。。

片側はフォグランプに行っていてもう片側はアースに落ちてた。。

 

・・フォグ自体に電源入れてあってマイナス制御なのかな?。。

 

なんて思ってフォグを確認したらスイッチから行ってる線じゃいない方がアースに落ちてる。。

 

 

う〜ん意味不明な配線です。。

 

もしかしたらスイッチに入る電源線が抜けてるのかな?って色々と探してみる。。

「エーモン」社製品が大量導入されてますねw。。

 

・・2箇所あった「Yにする奴」が抜けかかってたのでテープ巻いといた。。

 

「エレクトロタップ a.k.a カニ」のオンパレードだね〜。。

 

↑コレ頭ごなしに批判する人多いけどよく聞かれる「接触不良の原因」ってサイズ間違えが多い

 

配線の太さによって赤だったり青だったりするし白だったり茶色だったり。。

 

・・比較的細い線に青い「カニ」とか最悪の組み合わせです。。

 

色で選ばずサイズで選びましょう。。相性はとても大事です。。

 

 

 

スモールの線引っ張ってきてヒューズ入れて3Pスイッチに入れて

     スイッチオンで3Pスイッチのパイロットランプ点灯してフォグも無事に点灯。。

 

うんうん一件落着。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして。。

9月にアレコレしてる車両なので「納車整備要らない」って話になってたんだけど。。

 

整備の記録見たら「エンジンオイル」の交換はしてなかったので。。

サクッと抜いて。。

エンジンオイルと。。

クーラントと。。

燃料に入れる「アンチエイジングキット」を。。

注入完了。。

 

新しいエンジンオイル入れて完了です。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。。

 

納車準備が続いたからか?「油膜」と戦う日が多い気がする。。

 

 ・・お陰で「クイックウロコレス」数年振りに使い切ったw

フロントも。。

サイドも。。

リアも綺麗になった。。

 

 

 

そんなハンドポリッシャー出したついでにパットを交換して。。

地味に曇ってるテールレンズを。。

地味に艶出してみたり。。

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと曇り気味のフロントパークレンズを。

曇りが取れて晴れ晴れした気分に。。

 

  ・・ヘッドライトは多分中が曇ってるので磨いたけど綺麗にならなかった〜!。。残念。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな日の閉店間近からゴソゴソと「積載車」のドアの内側の様子を視察。。 w

・・10センチスピーカーって無茶苦茶小さいね〜。。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日ね偶然見つけちゃったもんだから気になっててね〜。。

早速引っ張り出して来て。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中身を点検して。。

ふむふむ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試しにスピーカー線なんぞハンダ付けしてみましょうか?。。

「クレイジャス」ではスピーカーに線をハンダ付けしてからのギボシで繋ぐのが基本です。。

 

・・「意味あんの?」って聞かれるけど「平ギボシが抜けるのって嫌じゃね?」って思う。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのまま取り付けしようと思ったんだけど。。

偶然「ダイナマット」が在庫あったので。。

 

 

 

 

 

 

 

取り合えず片側ドアに1枚使い切りで貼っておこう。。

・・多分スピーカーサイズの変更が後々あると思うのでその時に残りをw。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

装着。。

・・内張の中のビニール付けるの忘れたね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入れたけどスピーカーの後のスポンジって要る?。。

この時点で実は運転席のドアは無加工と言うか開けてもいなかったのでノーマルと聴き比べる

 

 

 

・・あんまりアレだな。。

 

 

 

    運転席はスポンジ抜いて取り付けてから様子を見よう。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして積載車をちょいと動かしてドア開く様にして作業開始。。

 

・・普段ベタ寄せしてるから助手席から乗り込んでるのは知る人ぞ知る事実w。。

 

 

反対側にも貼って。。

スピーカー付く所の型紙作ったんだけど左右で向き替えるの忘れててちょっと変な事になったw

 

・・サイズアップした時にはこの開口部も埋まってしまうと思うので余り気にしないけどね〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スポンジ無しでスピーカー固定。。

 

  ・・うんうんコッチだね。。

 

助手席を再びバラしてスポンジ抜いた。。

 

 

 

 

全体的に何と無く良くなった。。

 

 ・・久し振りにCDなんぞ引っ張り出して来てインストール。。

 

 

 

 

 

普段テレビしか見ないからね〜。。w

 

 

 

 

 

 

 

10センチだからクロスオーバー調整して低い所の低音カットしとこ。。

 

 

・・ウーファーが欲しくなるね。。

 

 

   やはりドアに6×9かな〜。。