家電修理。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

何だか急激に寒さ到来して来たね。。。

 

・・余りにも急に寒くなったもんだから慌てて作業着の長袖引っ張り出したよ。。

 

そんな寒空の休み明け一発目は「見積書」の作成から。。

 

 

「64コンバー」に付きっきりで作業してたから「事務的な仕事」は全部後回しになってたのよ

 

・・プチプロジェクトの為に銀行へ提出する用の見積書と保険屋さんに提出する様の見積書。。

 

地味〜に作業項目がどんどん増えていくからタイミング的には丁度良かったのかな?。w

 

 

 

 

 

そんな見積もりを進めてく中で火曜日と言えばの「MACTOOLS」が来て。。

 

アレコレとお喋りしてる時にふと感じた。。

 

 

 

・・事務所寒くね?。。

 

 

 

 

そー言えばエアコンがエラー出る様になって動かなくなってたの忘れてた。。

 

丁度夏の暑い時期が終わって数ヶ月付けっぱなしだったエアコンを切る様になった頃だったしw

 

 

 

だけどこのまま寒くなるとちょっとよろしくは無いね。。

 

 

 

ファンがゴリゴリで回りが悪いのは確認してるからちょっとバラして診てみようかね。。

 

早速。。

前のカバーだけではファンは取れてもコードが取れない様なので上のカバーも外した。。

 

 

更に小さなプラスチックのカバーの中に入っているので外したら

室外機側に基盤が居るとは思ってなかったね〜。。

 

コネクター外してレールに沿ってるハーネスを取って。。

 

・・2箇所ほど固定してあったけど押さえを起こして無事に外れた。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファンを外して4本のビスを取るとモーターも外れた。。

何だかモーターっぽく無いモーターだね。。

 

 

 

 

 

上についてるカバーを地道にコリコリと押し上げて蓋を撤去。。

茶色い粉が沢山居るけど何でしょうな?。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれっ?コレって

 

ブラシレスモーターなのかね?。

 

 

 

 

 

 

 

・・そう言えば昔ね「ハイドロのモーターをブラシレスモーターに出来ないですかね?」

                      って「ボス」に相談したことがあってね。。

 

わざわざ「某モーター大国」まで行って物色して来てくれたんだけど中々良いのが無くてね。。

 

そんなに世の中甘く無いか〜って所で話が終わって結局ボツな話になった。。

 

でもカッコ良くね?アース繋いだら「ピュルッ」って起動音して

               スイッチ上げたら1秒後に2万回転なんて夢の様だよね〜。。

 

 

ま〜強度的なのは余り期待出来なそうですが。。w

 

 

・・懐かしい話だ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥っ側もベアリングが居て刺さってるだけっぽいけど手で引っ張った位じゃ全然抜けないね。

 

何か丁度良いの無いかな〜?と特殊工具を物色。。

 

 

あったあった固着したハンドルを外す奴。。「ステアリングリムーバー」だっけ?確かそんな奴

でも幅が微妙だったからボルトを逆から入れてボルトの頭を本体に当てて

  キャリパーのハードウエアキットのカラーがたまたま目の前にあったので丁度良かった。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファンを固定するナットを締め込んでサクッと抜けたよ。。

粉が凄くてまっ茶っちゃ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あーあ。。ベアリングがご臨終してるね〜

・・中々酷い。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取り合えず綺麗に拭き取って。。

残ったベアリングの外側を取りますかね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久し振りに出ましたね「ベアリングプーラー」。。

 

・・バイクのベアリングを交換するのに買ったんだけど

     ハイドロモーターのエンドキャップのベアリング交換するのにも重宝したりする。。

・・果たして残された外枠だけでも抜けてくれるのかね?。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

微妙に段差残ってるから大丈夫かな?。。

そんなドキドキワクワクを胸に秘めてセット完了。。

 

 

・・と思いきや引き抜いているとプーラーの下側のカラーが邪魔なのが発覚。。

 

 

再び上半分外して再度セットして引き抜いた。。

 

 

 

 

 

 

日頃の行いが良いと何事も上手く行きますね〜w

・・ま〜本当に運の良い人は壊れないのかも知れないですけどねw。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。。

 

外側はサクッと抜けたから良いけど問題は内側ね。。

一見簡単そうに見えるこちら側の方が実は大変だったりもする。。

 

 

・・持ってる一番小さい奴でもこんな細いのは許容外らしくプーラーが入らないんだよね〜。。

 

 

この為に何かを作る程の時間が余ってる訳じゃ無いし。。

 

取り合えず炙ってみたりしたけど結構固着してる。。

 

 

 

 

 

仕方ない。奥に居るEクリップを外してベルトサンダーで削ろう!。。

本体が磁石なので鉄粉付くと面倒だからフルカバーしといた。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベアリング頼んどこ。。

このZが肝だね。。ZZになると両側カバーが付くっぽい。。

 

・・何でカバーが片側なんでしょう?後からグリスでも入れれる様にかな?

 

ならばフルカバーの方がグリスが飛ばなくて良い気もするけど。。

 

色々とあるんだろうね〜。。

 

元々コレなら何か意図があるんだろうから同じのにしといた方が無難だね。。

 

 ・・大企業の「DAIKIN」が意図してやってる事だし。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにエアコンの室外機の修理なんてやった事無いしこれからもやるつもりは無いです。。

 

 

今日がたまたま寒くて必要性を感じたからやっただけの事。。

 

・・って書いとかないと「壊れたから直して」って良く分からない問い合わせが来るもんでね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「家電」の事は「電気屋」さん行って下さい。。

 

 

 

 

 

 

声を大にして言おう。。

 

 

 

 ・・餅は餅屋ですよ。。w