何だか昨日作業中に突然ホーンが鳴りっぱなしになった「64コンバー」。。。
・・深夜の2時半に鳴りっ放しは流石にビビった。。
バッテリーのキルスイッチ付いててくれたお陰で何の損傷も無く直ぐに止めれたけどね。
今日はそんな思わぬハプニングの原因を発見して鳴りっ放しになるホーンを通常に戻す作業から
先ずは恐らく何処かでショートしてるだろうと仮定して場所の特定。。
ホーンに入ってる配線を抜いてバッテリーのキルスイッチを繋ぐとホーンリレーが反応してる
・・つまりホーンが鳴ってる状態って事ね。。しかも鳴りっ放しの状態w。。
とりあえずキルスイッチをOFFしとく。
ではコラムに入ってる扇型の2個重なったコネクターの黒線が入ってる方を抜いてみる。
・・この黒線がアースに落ちてホーンが鳴るのよ。。
そしてキルスイッチをONにしたらリレーは無反応。。やはりコラム内で事件は起きてる様だ。
再びOFFにしてハンドル外してターンシグナルスイッチを引っ張り出す。。
あっ!居た!。
・・でも銅線まで出てない様な気がするけど。。
アセテートテープ巻いて元位置に戻してターンシグナルスイッチも固定して再びON。。
リレーが反応してるから別の場所だね。。
バラした序でにウインカーが右出す時にレバーを軽く押し上げて無いと出ないのを直しとこ。
ターンシグナルスイッチに付いてるキャンセル何とかを外して出てくるこの板曲げた奴を調整。
・・ちょっとで変わるので地味に大変だったりする。。
調整して組んでウインカー出してダメならまたバラしての繰り返しで
3回目でやっと左右出る様になった。。
だけどコラムに組み込んでウインカーレバー付けたら
フラッシャーはカチカチ言ってるけど今度はインジケーターが右だけ出ない。。
って事はリアは光ってるのにフロントのウインカー出てないって事だね。。
・・インジケーターはフロントから取ってるので。。
再び調整して組んだら無事に復活。。
さて気を取り直してホーンですね。。
キルスイッチをONにして色々いじってみたら新たな発見があったよ。。
ターンシグナルスイッチの3本固定してるビスの右下の1本緩めるとリレーがカチカチ反応する
アレ?。。
あっ!。。
居たね。
お前か!。。
丁度そこの溝にコラムの一番手前のカバーを固定する為に引っ掛ける奴が来るんだよね〜
試しにお隣へ移動して組んでみた。。
リレーは反応しなくなりました。。
・・誰だよ間違えたの。。台湾人か?中国人か?インド人か?。。謎だけどまー良いや。。
ってタイミングで「レクサス」のハブボルトをロングの奴に交換する仕事が。。
キャリパー外して。。ローターにボルト入れて固着を剥がして。。
気合いで抜いて念力で圧入して。。
サクッと完了。。
日曜日に「群馬県」でイベントがあるらしくどうしてもあと5ミリ外に出したかったんだって。
えっ?たった5ミリ?って思うでしょ?
たかが5ミリされど5ミリですよ。。
そんな5ミリで見た目が全然変わります。。
・・人の感覚って結構凄いんですよ。。5ミリ変わったら気が付きます。。
そんな隣では。。
「64コンバー」のオーディオを「最近は自転車にハマってるオーディオ屋」が同時進行。。
さ〜「レクサス」終わったから「64コンバー」の前足だね。。
持ち込まれた「血と汗と涙と某オークションの結晶」という名のフロント足回り。。
・・嫌な予感しかしない。。w
ブッシュが中途半端にしか付いてないので。。
在庫してたよコントロールアームブッシュ。。
でも色々と怖いから片側ずつやっつけよう。。
・・嫌な予感は結構当たったりするので。。
当たったと言えば。。
インナーフェンダーに直撃でしたw。。
グシャグシャになる前にカットしとこ。。
うんうん良い感じ。。
あっダメだ。。この車両シャコタンだ。。
もう少しカット。。
・・ホッパー車みたいになっちゃったね。。
あっ!今時の車両は足長いからココは切らなくても大丈夫かな?。。
・・「僕」の「64SS」はがっつりカットされてます。。短足のシャコタンなんでねw。
そして持ち込まれたプレートを装着して。。
・・なんか外径小さく感じるけど気のせい?。。
これ付けるとスポークが映って多く見えて格好良いんだけど内側が汚いのバレるんだよね〜
日々ホイール外して洗って下さい。。
内側結構ブレーキダストの汚れが積もってました〜!。。
ま〜普段から乗ってるもんね〜「奥さん」がw
でもそんな「奥様」に訃報です。。
今回のコントロールアーム変更に伴い
超イケイケ仕様になりました。。w
ビフォー&アフター的に言うと。。
↑コレが。。
↓コレになりました。。
・・ご愁傷様です。。w
旦那さんは超〜ウキウキですけどね。。ww
見た目は完全に今時です。。
・・でも昔ほぼ毎日乗ってる人がこんな感じの仕様で2週間でタイヤ交換してましたよ。。
頑張って下さい〜!。。
だけど朗報もあります。。
地味に下げ切りの車高が上がりました。。
・・出過ぎたアッパーと加工されたロアアームのお陰かと。。
これでフロントは車高上げなくても走れますねw