何だか昼と夜の温度差が凄いね。。。
・・夜は結構寒くなって来たよ。。
おっさんには厳しい季節になって来ましたね。。突然死しない様に気を付けようっとw。
さてさて昨日の「茨城県」出張で1日使ってしまったのでペースアップして「64コンバー」を。
今日は来店予定無いから電気周りとハイドロをやっつけますかね〜!
・・人がいる時に「電気」は触りたく無いのよ。。気が散ってミスするの怖いからね。。
先にハイドロ。。
リアのバルブを「デルタダンプ」から「レッズダンプ」へ変更です。。
チェックバルブ残しで外せる便利仕様でしたのでサクッと外して全バラし。
結構年季が入ってたり緩んでる所も有ったりで漏れたら嫌だからやっといた方が間違いないです
バラして古いシールテープも除去しましょう。。
そう言えばスローダウンの向きが逆な気がしたけど。。
確か基本は↑が入り口で。。
遠い記憶だから間違ってたら御免なさいね。。
・・確かニードルの先の方からINだった様な。。ちょっと曖昧です。。
昔は外側に矢印が打刻されてた気がするんだけど。。パーカーだけだっけ?
・・逆でも普通に機能するんだけどね。。
スローダウンの寿命にも関わって来る部分なので基本の向きの方が良いですよ。。
ホッパー車に積んである様な凄えポンプだとこの後にバルブへと繋がる様に
組んでる場合が多いのでしっかり減圧させないとバルブの損傷にも繋がったりします。。
なのであえての圧力損失が大きいこのタイプの物が使われてるんでしょうね。。
・・例え全開で開いてたとしても減圧はしてくれるので。。
今時みたいに無くて良いなら「ボールバルブ」のタイプにしてオンかオフ位の方が良いかと。。
ま〜あくまでも「基本」って言う所なだけなのでデザイン重視だと何処に居ても良いと思います
シールテープ巻いて。。
・・中古のフィッティングは若干開いてるから多少多めに巻いときましょう。。
ダンプ組む前に。。
タップで軽くさらっておこう。。
・・何と無く気分的にね。。
ここだけはクローム剥がしておきたい派です。。
・・何と無〜く気分的にね。。w
綺麗に掃除してから組んでいきます。
元の形と同じにする。
車体側のチェックバルブが緩んでたので締め込んで。。
その先に付いてるLスィーベルもグラグラだったので動かなくなる所まで閉めておく。。
・・アルミ製の「デルタダンプ」と比べて「レッズダンプ」はスチール製なので重いのよw
そしてもう一段上側に着く奴も組んでいこう。。
スローダウンのTハンドルがガタ有ったので閉めとこ。。
反対側も一緒の作業。。
リターンに入ってたボールチェックの向きに気を付けないとね。。w
・・折角組んでも逆向きに組んだらやり直しだもん。。
全て組み終わって作動確認。。
うんうんカチカチとキレ良く動くね。。
・・性能だけで無くとてもコストパフォーマンスが良い商品だ。。
お次は。。
フロントはバッテリー4個繋がってるんだけどリアは2個しか繋がってないので4個繋いでと。。
1本長いケーブル作って交換してあげれば良いだけなので瞬殺ですね。。
アース取ってるバッテリーから4個目のプラスの48Vからリアのソレノイドに繋ぐ。。
サイズも違うので端子もそれぞれに合うサイズを使う。。
・・余計な隙間は思いもよらぬトラブルを発生させたりします。。
ラックにショートしてソレノイド爆破とか場所によっては車が燃えちゃったりね。。
・・面倒臭がって車失ったんじゃ悔やんでも悔やみ切れないですからね。。
SNSで観る様な大惨事は
同じ車に乗ってる以上誰にでも起こり得る事ですよ。。
・・決して他人事ではありません。。
4個直列になってビュンビュン動く様になりました。。
コレでお出かけする時の最初のスイッチ打つ回数が減りますねw。。
さてさてお次は奇妙な現象が起きてるのを治しつつリアの配線を治す。。
コチラの車両「ダコタデジタル」のメーターが付いてるんだけど
ブレーキ踏むとメーターが減光する。。
・・ダコタのスモール線取ってる所にブレーキ信号が入ってるんだと思うんだけど。。
何が起きてるんでしょう?。。
車検を取得した時はちゃんとしてたから何かやったな〜w。。
ま〜よくある事です。。ww
・・何でも「自分でやる」って事は良い事なので。。
・・だけど。。
ソケットの端子がオス&メスになってたり。。
・・スピーカーケーブルじゃないんだからココは両方オスで良いんです。。
電気って基本的に供給する方を「メス」で受ける方を「オス」にするのよ。。
・・何故って?。。
↑の写真の「オス」に電気来てて外れた時の事想像してみて下さい。。
何処かアースが取れる所に触れたらショートして車両火災発生ですよ。。
・・特に古いアメ車なんてダッシュ下は鉄むき出しなのでショートし放題の燃え放題です。。
本当に危ないよね〜。。
ちなみに↑の受け側にメスが付いてるって事は片方だけそんな状態だったって事です。。
・・勿論繋がってれば問題はないですけどね。。ま〜問題はソコじゃ無いw。。
車体側の電気を供給する方をメス。。
電球側の電気を受ける方をオス。。
・・世界共通の決まり事です。。
しかも今回の様に社外のソケットで本体でアース取ってる場合なんて特にそうね。。
・・ソケットから出てる配線は両方入力だし。。
そんなソケットが硬くて全く抜けなかったのでレンズを外して電球交換。。
・・持ち込まれた「白のLED電球」にね。。
「白」が異様に明るい奴だとレンズの「赤」が薄くなっちゃったりするんだよね〜。。
そんなレンズを固定してるビスが1箇所カタカタで閉まって無かったので。。
ナットを一個ネジ箱から物色して来て。。
サクッと固定。。
テールレンズ飛んでったら痺れるもんね。。
そしてお次はフロントも同じ「白いLED電球」に交換する。。
・・助手席側は全く問題無かったんだけど運転席側が全然入らなくてね〜。。
ソケットの接点部分が固着しててバネの分が縮まなくて電球が全然入らなかった〜。。
抜くのも大変だったけど入れるのはもっと大変で何だコレ?と思ったら固着でした。。
・・動く様にして無事装着完了。。
リアはソコまで気にならなかったけどフロントは微妙に黄色っぽく見えるな。。
そして案の定フロントもLED化したら消費電力無さ過ぎてウインカーが点滅しませんね。。
・・リアだけLEDなら普通に点滅してくれるんだけどね。。
仕方無いので左右に抵抗を入れますかね〜。。
・・左右に一個ずつ入れて無事にウインカー点滅しました。。
消費電力が落ちても抵抗付けてプラスマイナスゼロw。。
・・リアの電球4個分は大丈夫だったから多少は減ってるかな?。。
ま〜消費電力とかを気にして付けてる訳じゃ無いしね〜。。
燃費すら気にしないのにw。。
・・そんなの気にする人は「古いアメ車」乗れません。。ww
そしてお次は。。
コレ↓作業完了後なんだけど何したか分かりますか?。。
・・「インパラ」乗ってないと分からないかな〜?。。
物凄く違和感があると思うんだけど。。
・・何でしょうね?。。
「インパラ」乗ってたら直ぐに気が付く部分です。。w
・・光る所は今回のでほぼ全部LED化されてるので「明るい」とかでは無いですよ。。w