車検準備。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

何だか最近本当に車検が多いね。。。

 

・・2年前そんなに車検やってたっけ?。。ちょっと謎。。車検屋さんもびっくりしてるよ。

 

今日はそんな車検ラッシュの中の「65SS」と「積載車」が車検の準備なのさ〜!

 

特に「65SS」は毎回入庫の度にアレコレと気になる部分を解消する為まとめて整備してる。。

 

今回は水回りのアレコレと電気系と点火系と足回りも少々。。

 

早速クーラントを抜いてアッパーホースは長さ調整でロアホースは交換。。

 電動ファンのセンサーをラジエータに貼り付けるタイプからインマニにフィッティングで装着

 

 

早速問題発生です!。。

何をどう間違えるとそうなるのかがわかりませんが凄く短い。。

 

 

 

気を取り直してアッパーホースを。

少し詰めたw。。

 

 

このエンジン作った時に「オーナーさん」の希望で余りキラキラしたホースはちょっと。。と

 

なのでオリジナルのゴムホースにしたのさ〜!

 

・・でもそのまま付けたら地味に長かったんだよね〜。。

 

何年か越しのカットw。。

 

 

 

ただ切る為だけにクーラント抜くのもアレだしね。。

 

今回はこちらも交換する事ですし。。

電動ファンのセンサーね。。

 

今までは付属のセンサーでラジエーターに貼り付けるタイプだったのよ。。

 

でも「コレ本当に正確?」って話になりちゃんとエンジン本体にセンサー付ける事になった。。

 

 

 

 

 

 

ササッと交換して。。

 ロアホースは合わなかったし在庫もなかったので明日の車検の為涙を飲んで元々のを組んだ。

そしてクーラント入れてエンジン始動しつつATFもチェック。。

 

 

エアーが抜けた所でエンジン停止して下に潜ってエンジンオイルを抜く。。

そしてエレメントも外して程よく油切りが終わった頃に新しいエレメントを装着して。

地上に上がってエンジンオイルを入れる。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさてラジエーターに取り付けたままのエア抜きグッツのクーラントが

   冷えて行くと減って行くのでそのままにしつつ。。

 

ヘッドライトをレンズカット無しの物から車検が容易になるレンズカット入りの物へ交換する。

 

今回は用意しましたよ。。

ヘッドライトのアジャスター。。

 

  ・・前回はコレにちょっと泣かされたので用意しといたのよ。。

 

 

 

 

 

右と左のハイビームで3箇所交換した。。

コレで安心だ。。

 

   ・・バックスペースが全然無くてLEDのユニットが置き場に困ったけどね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と言う訳で「65SS」の車検の準備取り合えず完了。。

この時点で大幅に閉店時間を過ぎてるんだけど実はもう一台あるんだよね〜「車検」。。

 

・・ま〜そこまで手間の掛かる事は無いんですけどね。。

 

 

 

 

 

 

 

さてさて「積載車」も平成27年の8月登録なのでもう7年も経ってるんですね。。

 

 

 

時が経つのは本当早いよね〜。。

 

 

 

 

 

 

な〜んて思いつつ車検の準備を始める。。

 

リアの反射板を既製品に交換して。。ホーンをノーマルにして。。

   フロントのポジション位置を純正に戻して。。

 

あっ!そう言えば時折ハイフラになる事があるんだよなぁ〜。。

 

電球見てみよう。。

おっとw。。

 

完全にセパレートだねw。。

 

こんな事もあろうかと在庫が。。あれ?これ?ピンチ部違いじゃ無くてシングルだね。。

積んであるから大丈夫だw。。

 

 

 

だけど片側だけ交換するとさ。。

絶対的に明るさが変わる。。気がする。。気のせい?。。

 

ま〜ハザードつけてる時に真正面からマジマジと見られる事なんてそう無いでしょう?。。

 

取り合えず一件落着です。。

 

 

定休日の月曜日にディーラーに引き取り来てもらって火曜日には完了して納車してくれる。。

 

・・とても助かるね。。

 

そんな車検も今回で6回目か〜。。

 

買い替えか?増車か?何てちょっと思っちゃったけど現行の顔嫌いじゃないんだけど

          あの妙に出っぱったドアに付くウインカーが凄く嫌なんだよね〜。。

 

 

4tは狭い所入って行くのが超〜不便になるしね〜

 

  ・・超機能性重視の寝台無しの短い荷台ってのも良いんだけどね〜

 

       「憧れの積載車」が日野でその仕様なんだよね。。

 

荷台の長さ5.3mってびっくりしない?。。普通の積載車って5.7mか長くて6.3mなのね。。

  

オーバーハング短いから車載専用車じゃ無いのでナンバーが下についてるので

                油圧ゲートでもナンバー気にせず好きな位置で走れる。。

 

 

 

 

 

 

 

やっぱプロは違うよね〜。。

 

             根本的な設計から「積載車」を作って行くって凄い事です。。