先日お隣のバイク屋さんに直したマフラー納品したら別のマフラー修理頼まれた。。。
・・前回は「鉄のクローム」で今回は「鉄の黒」なマフラーです
早速。
シャカシャカとワイヤーブラシで塗装を落として。。
しっかり割れてますね〜。。
・・こんな形のマフラーばかり立て続けに修理来るけど毎回同じ場所が割れてるねw
でも今回はチョット違ったね
何やら補修した跡がある。。
・・少し嫌な予感がするね。。
ペラペラになり過ぎててTIGのワイヤーじゃどうにもこうにも追いつかないので
そこにたまたまあった「バンセン」で溶かして穴あけつつ埋めて行く。。
結構凹んでたので肉盛りしながら溶かして盛っての繰り返し。。
一旦形を整えて足りない部分に肉盛りして。。
薄い所の周りも溶かして厚いところまで繋げて行く。
こんなのの繰り返しで形にして削っての繰り返し。。
・・半自動で盛った方が早かったな。。
そんな事を考えつつひたすら繰り返し。。
最終的には飽きて来たのか?写真も撮ってなかったねw
そんな作業してる外では。。
慣れない手つきで若者が作業中。。
・・「BIGブロアム」の遠くて低い場所の作業は腰に来るw。
さてさて先日レッカー入庫の「95シェビーバン」。。
突如としてホーンが鳴りっぱなしになってエンジンルームから臭い煙が出て未だに臭いくて
電気回りのありとあやゆる物が電源入らなくなった案件。。
そんな惨事の原因の発端はここですな。。
連絡貰った時は「GRANTステアリング」定番のホーンボタン引っ掛ける所が甘くなって
ホーンボタン飛んでったと思ったんだけど見たら付いてておかしいな〜?って思ってたケド
そのホーンボタンがやたら斜めだったので外したらバネが転んでてボルトが一本抜け落ちてた
そりゃ〜ダメですよね。。
3本しか留まってない内の1本抜けたらバランス悪くてホーンボタンもバランス崩しますよ。。
それでホーンが鳴りっぱなしになってホーンに過電流流れ続けて端子が溶けたって快挙。。
・・ホーンって常時電源なのでありとあやゆる物が動かなくなったんだね。。
ま〜一部配線の引き直しとヒューズ交換して。。ホーンも店にあった中古のホーン装着。。
そしてホーンボタンで鳴らない様にして別でホーンスイッチ付けた。。
遅かれ早かれ来る「グランツの宿命」だよねw
古い車にはデザイン的にも雰囲気的にも良いもんね「GRANT」のWOOD。。
・・と言いつつも。。
「僕」はどちらかと言うと「LECARRA」派ですw。。
本日ハイドロバッテリー4個とソレノイドを新品に交換した「94C1500」。
どんどん生き返って行きますね。。
眠ってた6年分のストレスを発散してるかの様ですw。。
あっ!「レッズ」の「ハイドロバッテリー」在庫ありますよ〜!。
・・でも在庫無くなると次回入荷までの期間がこんな時代なので未定なんです。。
最低でも過去2回のオーダーを踏まえると3ヶ月以上掛かってるので御入用の方はお早めに〜。
何だか「レッズのバッテリー高いよ」って噂が流されてますが
「クレイジャス」の販売価格は¥22000-+TAXと送料です。。
・・同じレッズディーラーでも多少金額の差はあるとは思いますが
・・あの性能でこの金額って高いのかな?。。
確かに輸入品なので「コロナ」の影響を受けて少々値上がりはしてますね。。
次回入荷分は分からないけど今現在の在庫分はこの金額です。。
ご検討中の方はお早めのご決断をした方が良いかもですね。。
チャンスと言うものは誰にでも平等にあるけれど
誰よりも早く手を上げた人の所にしか舞い降りない。。
見てたか?見てないか?。気が付いたか?気が付かなかったか?。知ってか?知らぬか?。。
お金があるか?無いか?今必要か?そうで無いか?。。
そんなものは「チャンス」の方からしたら関係ない。。
それすらも「チャンス」なんだから。。
・・欲しい時に在庫があってお金もある。。
それは最高に運の良い人でチャンスに恵まれた人である。。