劇狭箇所。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

大きな「アメ車」でも時折凄く狭い場所があったりする。。。

 

今回は「84シェビーバン」。。

 

先日「表参道ヒルズ」の地下駐車場でエンジン始動不能になり「JAF」が登場するも

 牽引すら匙を投げた案件を「ダッジバン」と「牽引ロープ」と「根性」だけで引き上げた車両

 

・・せめて地上に出してくれれば良かったんですが。。

 

ま〜あの「心臓破りの坂」的なの目の前にしたら怖気ずくでしょうね。。w

 

「大きな重量級の車両」を引っ張り上げるとなるとソレなりのリスクもありますし。。

 

 

・・実際「ダッジバン」のミッション調子悪いですもん。。

 

 

昔「古いサバーバン」を牽引したことあるけどその時に「重い車は牽引しちゃダメ」って思った

 

大昔に「軽自動車」で「インパラ」を牽引した人が翌週にミッションブローしてたもんね〜。。

  ・・結局乗り換えたケドその数ヶ月後にまた牽引して壊してたもんねw。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理はしちゃいけないって事です。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさてそんな「84シェビーバン」。。

 

匙を投げた「JAF」は「燃料ポンプがダメですね」って言ってたんだけど全く違うって快挙で。

 

詰まってた予定があったので今日まで全く触れずだったけど作業スタート。。

・・別の車両が既に入庫してるんだけど。。

    奥の作業しやすい場所で不動車になってると非常に邪魔なので先に終わらせる。。

 

 

 

 

 

タイミングライト繋いでセルを回す。。

点滅なし。。

 

・・この時点で「点火系のトラブル」が確定。。

 

症状的に「イグニッションモジュール」か「イグニッションコイル」かと思われる。。

 

お試し用の「イグニッションコイル&キャップ」があるのでソレに交換すれば確定するんだけど

 

「オーナーさん」に「取り合えず点火系がダメ」の報告したら「一式交換しちゃって下さい」と

 

 

 

 

 

 

・・ならばその方向で動こう。。

 

 

 

 

 

 

診断してる時間が勿体無いもんね。。

 

取り合えず在庫を確認。。

 

「デスビキャップ&ローター」が「普通の社外」と「ハイパフォーマンスな社外」がある。。

 

イグニッションコイルも在庫あり。。プラグも在庫あった。。今日はプラグがよく出る日ねw。

 

・・モジュールは7本足だったので在庫なし。。プラグコードも無かった。。

デスビにオイルが溜まってた跡があるね。。と言うかオイルが滞在してる。。

 

  ・・4箇所ほど抜ける穴あるんだけどゴミ詰まってたから掃除しといた。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして「オーナーさん」がチョイスした「ハイパフィーマンスの社外」は

  「MSDのキャップ&ローター」で金属部分が真鍮じゃなくてステンレスのタイプ。。

 

・・日本では余り見ないタイプでしょ?。。

 

興味本位で両方共向こうから取ってみたのよ。。

 

でもそんなスペシャルな奴は色々とある様で。。

MSDのデスビとSTOCKのデスビで高さが違うのか?アダプターを抜かなきゃいけない。。

 

  ・・社外のパフォーマンスパーツは取り付け前に説明書を読んだ方が良いですね。。

 

 

 

 

 

 

でもモジュールが無いのでローターの取り付けは明日です。。

 

デスビキャップにイグニッションコイルを装着する位です。。

 

   ・・下向きに出るポッチにも種類があったりもするので注意ね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先にプラグを交換しておこう。。

ストレスフリーに交換出来る運転席側。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして。。

 

余りにも狭過ぎてストレスしか無い助手席側。。

狭い所に更に輪を掛けてど真ん中を横断してるディップスティックが行手を阻む。。

 

・・特にエンジン先頭の2番なんて最悪ですよ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

プラグが無事に交換し終わった所で今日はこれ以上できる所が無いので「94C1500」の続きを

 

ヘッドライトが届いたので。。

グリルを外して。。

 

 

 

こんなになったヘッドライト。。

こりゃ〜ダメですね。。

 

 

 

でも反対側は。。

比較的未だ綺麗。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもレンズカット無しの奴は光軸が微妙なのでオリジナルタイプのヘッドライトにした。。

点灯確認。。HIもLOWもバッチリです。。

 

  ・・コネクター接続前に接点復活剤で接触不良を回避しといた。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてちょっと気になったコチラ。。

ステルス系の電球が入ってたけど球切れして1個だけ交換したのかな?。。

その1個だけが煌々と明るくてね。。

 

 

 

 

残り3個を交換して明るさを揃えた。。

そこに装着するパークレンズ。。

 

 

異様に曇ってたので

サクッと磨いてビフォー&アフター。。

 

 

 

 

 

 

 

そのまま装着。。

うんうん顔つきが変わった。。

 

  ・・グリルも序でに軽く磨いたのは知られざる事実だw。。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに。。

ワイパーブレードも交換した。。

 

  ・・ゴムが撃沈してる状態で動かしてると窓に傷が付く場合があるからね〜。。

 

そのついた傷は取れないので注意が必要ですよ。。

 

 

 

まさに「注意一秒怪我一生」って奴です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不在になってた「バックランプ」を装着。。

小さくて明るいからLEDは便利ね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう言えばエアコン効かなかったな。。

ガス不足かな?。。

 

 

 

2本入った所で回り出したよコンプレッサー。

特に変な異音もしないから大丈夫そうだね。。

 

 

 

 

 

 

 

更に1本追加で。。

うんうん冷えてるね。。

 

これからの季節にエアコンが効か無い何てのは死活問題だからね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな作業中。。

う〜ん何でしょう?。。

 

暫くするとスッと何事も無かったかの様に消えた。。

 

 ・・明日「RECS」やっとこ。。

 

 

来週の頭に「車庫証明」が上がるらしいので翌日には車検&登録行けそうだね。。

 

 

 

 

 

「84シェビーバン」も「部品屋さん」に部品取りに行けば金曜日には直るかな?。。

 

お次はやっと「61クーペ」だ。そして「63コンバー」アレコレして車検。。

 「88モンテカルロ」と「93BIG」と「AUDI」と「アヴァランチ」と「64コンバー」と

 「63コンバー」と「アストロ」と「61」「63」「80」「88」「70」「60」「96」。。。

 

 

 

 

 

まだまだあるね〜。。