今年最後の月も半分を切利ましたね。。。
そんな週末の土曜日は昼過ぎから電話が連発して「電話の渋滞」が起きてました。。
・・やっと渋滞解消したのはPM6:00過ぎ。。
その間に「63SS」が入庫して来てて「オーナー」自ら作業開始。その隙にシャワー浴びに帰宅
「店」に戻って来て衝撃的な事実を聞かされる。。
「セカイモンで買った4層アルミラジエーターが
500ギアボックスに当たる」。。
・・500対応じゃ無かったらしい。。
ま〜あるあるですなw。。
でも大丈夫!「千葉県」に「ピットラインインターナショナル」ってお店があってね
そこに「よっちゃん」って毎回その部分の加工を頼んでる凄い人がいるので問題無しです!
・・アルミの溶接は「クレイジャス」では出来ないのでね。。
ま〜あえて問題と言うなら年末の大忙しの時期って事ですなw。。
「マフラー製作」から「アルミラジエーターへの変更」に作業を簡素化してくれたのに残念。。
ならば交換までの間でも安心して乗れるように元々のラジエーターを。。
お馴染みのアレでコア洗浄して。。
・・自分が濡れない様に短いフレックスクール挿してサイド菅w。。
特に汚れて無さそうだけど。。
やっぱ外す前に漏れを発見したアッパーホース入る所じゃね?。。
塗装を剥がしてみると。。
数カ所にクラック入ってるのを発見。。
やっぱステンレスパイプをラジエーターホースにしてるのは見た目は良いけど走らせるとアレね
リジットにしちゃダメって事ですよ。。
ゴムホースでさえ中に鉄粉溜まって固くなるとラジエーターの口が割れるのにパイプは論外。。
・・目に見えた結論です。。
エンジンマウントもリジットの奴に変更すれば未だアレかも知れないけど
そんな車振動が凄くて多分乗ってられないよね。。
せめてジョイント部分がもう少し長ければね。。見た目がカッコ悪そうだけど。。w
さてさて。。
ラジエーターが付いてないこのまま「空冷」では走れないので補修しときますか。。
「ロウ付け」何て何年ぶりだろう。。
何とかついた。。
・・塗装をもう少し広く剥がしておきなさよって話ね。。
一応新しいフレックスクール買っておいたんだけど新しいラジエーターつける時に使いたいので
元々のパイプに戻して水だけ入れてエンジン始動してエア抜きして漏れないかチェックして。。
大丈夫な様なので全部組んで水抜いてからの新しいクーラント入れて再びエア抜き。。
ま〜普段から乗ってる車両には色々と気になる所が出て来ますね。。
・・一応年内作業からは離脱したので残り3台。
そして。。
「65SS」は今朝塗ったアーム類が未だ組むには手袋の跡が付きそうだったので。。
気分を変えてリアショックの交換を。。
取り付けボルトも新しくしといた。。
・・何と無く気分的に。。
そして。。
寒くなったのでストーブ出した。。
おやつの「餅」買っておこうっと。。
・・じゃ無くて「ボールジョイント」塗った。。
アームがテロテロなので消耗品はマットブラックで。。
日曜日にアーム類交換しよう。。
・・水曜日に次の車両が入ってくるね。。そして水曜か木曜日に「シェビーバン」納車予定。。
そして最後の1台がいつ内装から上がってくるかですな。。
・・帰って来たらチョチョイと作業して「群馬県」に納車だ。。
中々過酷なスケジュールだね〜!