古い車の「車検」って何かと下準備が必要。。。
「ハイドロ」付いててアレコレしてる車両なら尚更ですよね。。
先ずは「走行上問題の出る部分」から直して行きましょう。。
フロントアッパーブッシュの欠品してる所にブッシュを入れてボルトとワッシャーも装着。。
フロントに8箇所あるコントロールアームブッシュの内1箇所が逃亡してて
3箇所がびっくりするくらい緩んでてその他の4箇所は普通な感じ。。
・・良く緩む所なので点検&増し締めは大事です。。
ちなみにボルトのサイズはアッパーが9/16でロアーが5/8です。。
そして。。
「ボールジョイント」の「割ピン」が入って無かったので入れといた。。
ガッチリ締まってたので問題は無いんだけど左右にハンドル切ってるといつかは緩むので入れる
そんな作業のついでにホイールを履き替える。。許容荷重OKなタイヤ履いた鉄ホイールに。。
フロント着地して。。
・・の前に。。
フロントのナンバー取り付け用にナッターを装着しておこう。。
・・ちなみに左下の穴は元々空いてた穴を間違えて広げてしまった。。w
お次はリア。。
ドラムカバー開けて異常ないか点検。。
そしてホイールを交換しようとしたらマフラー直撃。。
そりゃ〜リバースの「デイトン」じゃ当たらなくても
「鉄っちんホイール」はオフセットが違うから当たります。。
どうすっかな〜。。
スペーサーのレベルでどうにかなる感じじゃ無さそうだぞ。。
・・あっ!。。
マフラーステーをチョチョイとしたらパイプ1本分内側に入ったw。。
それにスペーサー入れたらしっかり交わしたからコレで良いか。。
なんかラッキーだ。。
・・時折酷い時はマフラーのデフ前で作り替えなきゃならない場合もあるからね〜。。
車検の事まで考えてマフラー作る人も少ないしね。。
車検用にトラックタイヤ履かせたデイトン用意しとけば良いだけの話なんだけど。。
取り合えず完了。。
そしてリアも。。
張り切り過ぎて「クシャおじさん」みたいに曲がったライセンスパンをちょいと元通りに戻して
↑この人ね。。
元の姿を写真撮って無かったから分からないよね。。でも大体↖︎な感じw。。
リアにもナッターをセット。。
リアにナンバー付けるのにボルトナットは流石にその場で装着するのは時間と手間が掛かる。。
・・ナンバー屋さんで「ナットも下さい」って言わなきゃならないし。。
コレなら楽勝で装着出来て「封印のおじさん」を待たせる事もありません。。
着地する前に。。
何故か外れてたバンパーのステーを交換して。。
・・元々付いてたボルトとナットがズルッと抜けてて山が無かったのが原因ね。。
別のバンパーボルト持ってきて交換しといた。。
お次は「ヘッドライト」と「ハイドロ」ってタイミングで「暇人」が来店。。w
ヘッドライトは終わったけどハイドロは中途半端にソレノイド外して終了になった〜。。
・・年内ずっと忙しいから極力営業時間内しか作業しないようにしてるので閉店。。
・・過労死する前に自主規制です。。
ずっと仕事があるのでやり続けてると本当にキリが無い。。
そんな木曜日の午後の帰宅前に突如登場した「タイヤ回収業社さん」。。
溜まった「廃タイヤ」と。。使わない「アルミホイール」と。。
スペアホイールに使おうと思ってたけど一向に交換しないタイヤも持って行って貰った。。
・・バリ山だけど1年以上交換しないなら流石に邪魔なだけのゴミだ。。
無茶苦茶スッキリね〜!外も工場も。。
・・年内タイヤ交換の予定も無いのでスッキリが続くはずだ。。
嬉しい事に店の奥行きがタイヤの外径分増えたw。。
・・そんな微々たる面積でも狭い店にとっては結構ありがたい。。