今日は「ボールジョイント」の交換。。。
絶賛納車整備中の「01アストロ」。。
コレがまた結構重たい作業だったりする。。w
使うボールジョイントは信頼の「MOOG」社製。。
・・もっと安いのあるんだけど。。
どうせ交換するなら自分が乗ってる間に「次回交換は」は無い方が良いからH/Dな物を組む。
・・ハイドロ付いてるとそうは行かないけどねw。。
特にホッパー車のアッパーボールジョイントは最低でも1年位で交換した方が良い気がするよ。
・・自分が痛い思いするだけでなく他の車にも迷惑掛ける事が多々あるからね〜。。
最低限のエチケットです。。
ま〜今回はハイドロ車では無いので比較的平和w。。
だけど出先で折れたら結構な大事件です。。道路は塞ぐしね。。
しかも何故か過去に不思議な交換のされ方しててね。。
左のアッパーと右のロアーだけ交換してあったのよ。。
不思議じゃ無い?。。
なんでそんな中途半端に交換した?
・・オーバルコースしか走ってなかったのかな?。。
20年間同じだけストロークして右へ左へ回ってる筈なんだけど。。
片側だけ交換したら残された方は更に劣化が進行する気がするし
交換した方も相方がガタ出てれば劣化が早い気もする。。
良い事は無いと思うんだけどね〜。。
ま〜そんな状況なので今回交換時期を揃える程で全部交換しちゃいます。
気持ち悪いもんね。。
早速。。
ジャッキで上げて。。ジャッキスタンドに載せて。。タイヤ外して。。キャリパー外して。。
アッパーのボールジョイント落として外して。。ロアーのボールジョイント落として。。
ハブのナット外して。。スピンドルと繋がってるタイロッドを前に逆パカして。。
ドライブシャフト抜けないように&邪魔になら無い様に固定して。。
さてさて。。
古き良き?なオリジナルのボールジョイント。。
リベットで固定されてる。。しかも何故か点付け溶接してる所があるぞ?。。
コレをサンダーで削って。。
開始早々に半袖のワークシャツだと火花が熱い事に気が付いたw。。
・・根性無しなので長袖のツナギに着替えるw。。
そして。。
削った後はドリルで穴を貫通させて。。
徐々に大きくして穴拡張。。
時折こんなハプニングも起こる。。
コバルトドリルは良く折れる。。
裏のリベットをエアーハンマーで叩くと抜ける。。
1箇所どうしても折れたエアーハンマーのポンチが抜けなくてリューターで削ってたけど
流石に深夜2時過ぎにギュンギュンやってると怒られそうなのでタイムアップ。。
裏側の半分くらい残ってしまったよ。。
左右終わらせたかったんだけどね〜。。
・・反対側はロアーの交換歴があるので既にボルトナットだからハマる事無いと思ってた〜。。
ま〜アストロのボールジョイントは結構手間と時間が掛かるから仕方ないね。。
どうしてもリベットとボールジョイントの固着が凄い事になってる事が多い。。
小さいハンドプレスとか有ればサクッと抜けそうな気もするけど。。
・・「シャコマン」でも加工して作るか。。
この先何台も来そうだもんね。。