発電不能。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

ゴールデンウィークですね。。。

 

例年に比べて人出が多いのか?少ないのか?店の前の国道16号を見てるだけでは分かりませんw

 

・・でも心なしか少ない気もします。。

 

そんな微妙なゴールデンウイークの最中一本の電話が。。

 

「海老名SAでバッテリーランプ点灯した〜!」って。。

 

 

 ・・世に言う「NO CHARGE」って奴ですね。。

 

 

オルタネーターが発電を諦めた時に点灯するランプ。。

           人生を全うした時に点くランプとも言う。。w

 

 

ま〜ご臨終って奴ですね。。

 

 

まだバッテリーの残ってる間だけは走れますが何処で使い切るかは分からないし

        使い切った時は突然スイッチの切れたおもちゃの様に何も動かなくなる。。

 

オーディオが消え。。エンジンが止まり。。ハンドルは尋常じゃ無い重さになり。。

 

ブレーキは最後の一踏み出来るだけの余力を残してご臨終。。

 

・・この最後のチャンスで止まれるかどうかが生死を分けると言っても過言じゃ無いよね。。

 

 

だって「高速道路」だもん。。

 

 

車の少ない平日の夜なら未だ何とかなりそうだけどゴールデンウイークの午後の東名高速。。

 

そりゃ〜突然の渋滞もあるし空気の読めない超鈍臭い奴も沢山走ってる。。

 

そんな中ハンドルもブレーキも効かない車両はニュースにしかならないよね。。

 

 

 

そうなる危険を知ってる人はどんな用事があってもその日のその車は終了ですね。。

 

・・賢い判断だと思います。。

 

 

 

 

 

 

 

・・と言うわけで出社と同時に引き取りに。。

 

意外と空いてる東名高速を走って雨の降る中海老名SAで積み込む。。

 

そして普段の帰宅ラッシュな時間帯よりは車の少ない上り線を走る。。

 

オーナーさんの秘密基地に搬送。。

 

待ってる間にアメリカに「オルタネーター」をオーダーしといたので来るのを待つ。。

 

唯一の不安は「買ったオルタネーターが適合がしてるかどうか」らしいw。。

 

 

 

帰り道。。

何か雰囲気良いね。。

 

 

 

そう言えば。。

「オーナーさん」が海老名SAで買ってくれた「あの有名なメロンパン」食べながら帰ろう。。

 

・・ウンウン安定の美味しさです。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。。店に戻り雨が土砂降りなので溜まった請求書を2件ほど作成してFAX送って。。

 

そんなタイミングで作業の車両が入庫です。。

「06トレイルブレイザー 」。。

 

サーモスタットと水温センサーの交換。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうこうしてる間に雨も止み。。

本日の作業予定だった「96キャデラック 」のオルタネーター交換。。

 

サクッと交換して。。

発電も確認。。

 

 

洗って納車まで終わらせる予定だったんだけど急遽のレッカーで予定が結構変わった。。

 

仕事が朝早いオーナーさんなので納車を1日ずらしましょう!と予定変更したよ。。

 

 

 

 

そんな作業のついでに。。

エアコンのガスをチェック。。

 

・・微妙に減ってたから補充しといたよ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。。

 

この後も雨降りそうだから洗車は明日にするとして。。

 

「06トレイルブレイザー 」をやっつけてしまいますかね。。

 

おっと。。

忘れてたよ「凄く整備性の悪い車種」だって事を。。w

 

ハウジング一体型のサーモスタットを交換する為にオルタネーター取らなきゃいけないのね。。

 

 

 

 

 

 

 

先ずはバッテリー のマイナスを外そう。。

何やら自作のアーシング的な奴が沢山付いてるケド。。

 

こう言うのやる人の車両って意外とバッテリーのターミナルが締まってなかったりするw。。

 

 ・・サイドターミナルのボルトがちゃんと締まって無かったのは知られざる事実だ。。w

 

アーシング自体はとても意味のある物なんですが基本的な部分が足りなくて意味をなさなくなる

 

・・勿体無いので最後までやり切りましょう。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。。

今日はやたらとオルタネーターに縁があるね。。

 

・・日に3台は中々レアだ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凄い所にあるよね〜。。

手がギリギリでしたよ。。

指の関節がもう1個あれば楽勝だったんだけどね〜w

 

 

新しいの着けて元に戻して行ってコチラは完了。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は「水温センサー」の交換。。

 

コチラもまた凄い場所に付いててね。。

 

エンジンの奥側の側面の奥ばった場所。。

 

だけどセンサーから配線出てるのでソケットは使えず。。スパナも入らない場所。。

見えるかな〜?。。

ココです。。

 

 

色々と試した結果。。

無事に外せたよ。。

 

・・勿論無事に装着。。

 

 

 

 

狭過ぎて模索する時間がちょっと掛かったけど無事に終わった。。

こんな工具の組み合わせで脱着出来ました。。

 

 

 

 

何だか各部狭くてソケットの長さとエクステンションバーの長さが凄く重要な車種ですね。。

 

同じ15ミリでも3種類の長さ使ったよ。。1/4のミディアム。。3/8のミディアムとロング。。

 

コレだけ同じサイズばかり出して来るのはあまり無いね。。

 

・・結局使うのは10ミリと15ミリだけですけどね。。

 

 

 

 

 

 

あとね。。

ボンネット開けた時の棒が凄く邪魔な所に居るので別の棒でボンネット開けといて作業した。。

 

流石に目の前に棒が居たら作業に支障が出るよ。。

 

 

 

 

 

・・特にデブにはとても邪魔な棒だ。。w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外してたバッテリーのアース付けようとしたらホーンがぱ〜!って鳴ったので

 

セキュリティー発動するっぽいからやめておこう。。

 

流石に深夜3時に大音量のパ〜パ〜パ〜はまずい。。

 

明るい時間にバッテリー繋いでラジエーター洗浄とクーラントのエア抜きしようっと。。

 

 

明日2台納車。。

 

ゴールデンウイーク中は預かってる車両だけで後6台もあるからどんどん作業進めないとね。。

 

 

 

 

 

・・暫く入庫止めてお預かり車両の作業に没頭しま〜す!。。

 

 

  じゃ無いと作業スペースが狭過ぎて仕事にならんよ。。