車検で入庫の「86シェビーバン」。。。
車検とは別でアレコレ追加作業頂きましたのでサクサクとやっつけて行きます。
先ずは。。
ヘッドライトのLED化。。
お馴染みの「スフィアライト社」の「RIZINGⅡ」。。
ココ最近物凄い勢いで売れて行きます。。
今回はロービームのみなのですがハイビームとの差が凄くなるのでハイもハロゲン化します。
「KOITO」のハロゲンヘッドライト。。
元々シールドビームと言ってヘッドライト切れたら電球だけでは無くて
ヘッドライト毎一式交換しないといけない不便な奴が付いてるので先ずはハロゲン化。。
ロービームは更にココからLEDに変更します。。
・・って古い車は簡単に行かなかったりするんです。。
ヘッドライトを固定してるベゼルのネジが錆びて御臨終してる。。
こんな時は迷わず専用工具で。。
強制的に抜く。。
全部で16本ある内の6本ダメで4本が超ギリギリ外せて残り6本が普通にドライバーで緩んだ。
・・次の事を考えて全部交換しといたよ。。
後ね。。
シールドビームからハロゲンに交換すると配線が変わるのよ。。
・・そのままだとハイビームとロービームが入れ替わっちゃうの。。
なので。。
カプラーからギボシを抜いて。。
差し替える。。
ちなみに。。
・・こんな感じね。。
参考までに。。
さてさて。。
LED化してどれだけ明るさが変わるのか?と。。
ビフォー&アフター。。
・・エンジン掛けて無いからか?左のシールドビームが微妙に暗いけど。。
これが両方交換するとこうなります。。
ハイビームだから煌々と光ってるって思うでしょ?。。
ロービームにしても照らす位置が下にズレるだけで車内に乗って見るとそこまで変わらない。。
・・勿論ハイビームもLED化したら更に明るくなるんだけど色味に拘らなければ不要かと。。
車検にも対応してる高品質な製品なのでハイビームも交換して全く問題ありません。。
運転席側のウインカーが切れてたので交換しといた。。
そして油関係を。。
オイルエレメントは勿論の事ですがエンジンノイズが気になるのでFVも注入。。FUEL1も。。
エンジンオイルを抜きながらATFも抜く。。
3.4L抜けた。。
エンジンオイル真っ黒ね〜。。
1回の出動でそこそこの距離走るのかな?
こんなご時世なので密を避けての車中泊旅行。。
今無茶苦茶流行ってますよね〜!
キャンピングカーの需要が凄えってよく聞く。。
ま〜分かる気がするよ。。
「密が」って騒がれてるから人のいない所へと人が動く。。
近年のキャンプブームも追い風なのかね?。。
「海なら密にならない」って船の免許も今激混みらしいですよ。。
・・話によると4ヶ月待ちなんて所もあるとか。。
本当に「コロナ」のせいで生活様式がガラッと変わってしまったね。。
さてさて。。
そうは言っても「クレイジャス」は特に変わらないので黙々と作業を進めてく。。
「FV」注入して。。
「FUEL1」注入して。。
・・中の蓋を押しておかないと入って行かなかった〜w。。
「キャンプ場に続く山道が全然登って行かない」って言ってたので
ちょいとキックダウンケーブルの調整を。。
車内の蓋取らなきゃ調整出来ない不便さね。。
・・取れば広々で目の前だから楽チンなんだけどね。。w
あっ。。
エアークリーナーひどい事になってたね。。交換しとこう。。
・・吸った空気量に対して丁度良い燃料噴いてくれるインジェクションの車と違って
アナログなキャブ車は吸えなくても同じ量の燃料噴くからかぶり気味になるよ。。
デスビもチェック。。
ウンウンまだまだ大丈夫だ。。
キックダウンケーブル調整して仮に蓋閉めて試乗しながら直線や坂道といろんな所走ってみた。
・・大丈夫そうだね。。
明日フローマスターが届くから交換して。。
古いアメリカのフルサイズバンには似合わないミニバンみたいなマフラーの出口を変更して。。
翌日に車検だね。。
別の車両の作業も入って来るしで中々忙しいね。。
・・1台ずつやっつけて行こう。。