何だか最近特に忙しい。。。
コロナの影響か?。。連休の影響か?。。7月だからか?。。夏前だからか?。。梅雨か?。。
自粛で暇だからか?。。給付金で余裕出来たか?。。テンション上がっちゃったか?。。
・・全くの謎だね。。
でも張り切って作業をやらないと更に仕事が溜まっていく一方なので頑張ってる。。
だけど余りにも待たせ過ぎるのもアレなんで
「日帰りで出来る作業」を応援頼んで終わらせて行く。。
今回は「アストロ」。。
作業内容的には。。
・エアコンコンプレッサー交換
・リキッドタンク交換
・オリフィス交換
・ライン洗浄
・ヒッチメンバー取り付け
後。。入庫時に「追加作業」が。。
ヘッドライトのLED化。。お馴染みの「スフィアライト社」製の「RIZING2Ⅱ」
・・やはりオリジナルのヘッドライトは「暗い」と。。
明日「息子さん」の行くかも知れない「高校」を見に行く為に「長野県」までいくらしく。。
「暗いヘッドライトだとテンションが下がる。。との事で追加作業頂きました。。w
ビフォー&アフター。。
今回は昨日の4500Kと違い6000K。。
・・在庫が6000Kしか無かったんだけどねw。。
両方交換すると。。
こんな感じ。。
「YAKIMAのキャリア」付けたり今時カスタムを施した車両なので
ホワイトカラーのヘッドライトの方がしっくり来るね。。
そして「暇なオーディオ屋」にバトンタッチ。。
・・「僕」は「キャデラック」の「車検の準備」の中で出た追加作業を。。
ロアアームから抜け落ちてたボールジョイントを交換。。
バラしたらアッパーボールジョイントが縦にガタ出てるのが発覚して「オーナーさん」に報告。
・・「交換して下さい」との事で更に追加作業。。
「反対側はどうですか?」と聞かれたので「助手席側交換後にバラして見てみます」。。と
その前に。。
カサカサなブレーキパットにパットグリスを塗っておこう。。
そして「運転席側のタイヤ」を左右上下に確認すると。。
ボールジョイント交換前は助手席側のガタが凄過ぎてつられてガタ出てるのかな?
・・って感じでそこまでだったけど助手席がしっかりしたら結構ガタガタでしたw。。
バラして確認したらアッバーボールジョイントの縦揺れは助手席側より酷かったって事実。。
あっぶね〜!。。
コレを放置してると世に言う「骨折」ってのが起きるんですね。。w
そして再び「オーナーさん」に報告すると「更にエクストラ追加」。。w
・・運転席側のロアーボールジョイントは縦のガタは無かったんだけど。。
他の3箇所交換してて次に逝くのは確実にココだよね〜。。
「ここまでバラしてあって交換する」のと「壊れた時に直す」のとでは
煩わしさのレベルが桁違いですね。。工賃も全然変わって来るし。。
・・と言う訳で「交換しといて下さい」と。。
縦のガタは確かに無かったけど結構スルスルに動く状態だったので他の3箇所交換した後だと
一気に1箇所にしわ寄せが入って駄目な方向へ真っしぐらでしょうね。。
・・交換して正解だと思います。。
大体同じ時間同じ量のストローク動いてる筈なので寿命も同じ位かと。。
勿論どっちに曲がるのが多いとか。。運転席の方が負荷が掛かってるとか。。色々有るけどね。
・・1人で乗ってる事が多いのか?は知らないけど
運転席側の方がブレーキパット減ってる確率が高いって事実。。
微妙な車重の違いなんだろうけど積み重なると違うんだね〜。。
ステアリング関連の物もあるから重いのは確かだけどね。。
バッテリーを助手席側に持って行ってるだけじゃバランスは取れないのねw。。
そんな中「アストロ」は。。
着々と進んでおります。。
・・元々の「オリフィス」が逆さに入ってるってまさかの快挙もありましたが。。w
交換するものは全部撤去出来たので後は組んで行くだけです。。
そこでジュースタイム。。
そして再び作業開始。。
運転席側の「アッパーボールジョイント」交換して
「ロアーボールジョイント」も交換。。
・・専用の「ボールジョイントプレス」と言う工具使って圧入して行きます。。
「インパラ」みたいにボルト&ナットで固定されてれば出先でもどうにかなるけど。。
圧入のボールジョイントは出先で作業するのはかなり大変です。。
・・しかもハンドル切った時に折れる事が多いので交差点を塞ぐ事が多い。。
想像してみて下さい。。
フルサイズのキャデラックが交差点で足折れて道を塞ぐ。。
広い通りならまだ回避して通れるかも知れないけど。。住宅街でなったら本当に最悪ですよ。。
・・過去にそんな車両の救助に行った事が何度もあるけど。。
もー大変です。。
積載車やレッカー車に積める場所ならまだ平和だけどどうにもこうにもならない場所は最悪で
その場でどうにかしなきゃだケド当時は専用工具無くてロアアーム外して
店に持って帰ってプレスで圧入してまた持って行ってロアアーム取り付けした。。
・・その間ずっと馬に乗った状態で道を塞いでた。。
想像するだけで恐ろしいよね。。
そんな事にならないように日々のメンテナンスは重要です。。
交換が終わり。。
グリスアップ。。
新品のボールジョイントには嗜む程度のグリスしか入って無いので入れておく。。
・・自分的には「新品は7プッシュ」。。何となくラッキーっぽいからw。。
追加注入する時は3プッシュ。。もしくはあふれるまで。。
コレだけでボールジョイントの寿命が全然違いますよ。。
その後タイヤ付けて着地。。
・・タイヤの角度が全然違うね〜!やる気の角度になったw。。
お次はフロントの電気周り。。
コーナーレンズの光り方が日本ではNGなんです。。
・・スモール点灯に被せてウインカーが光る奴ね。。
サイドにウインカーも無いし。。
その辺も全部「日本仕様」にして行きます。。
その頃「アストロ」は。。
組み立てが終わって「新空引き」。。
・・この辺から「僕」の出番です。。
そんなタイミングで「キャデラックのオーナー」さんがクレイジャス初登場。。
大量の差し入れアザス。。
「皆さんモンスターを差し入れしてるのでモンスターを」。。と言ってましたが。。
「モンスター」が凄く好きな訳では無いですよ〜w。。
・・毎日飲んでたら糖尿病になっちゃいますw...
でもありがとうございます〜!。。
パワーチャージさせて頂きますw。。
最近「キャデラックの車検」で定番になりつつあるね。。
ヘッドライト外して。。
レンズも外して。。
・・中のリフレクターとレンズの内側の清掃。。
「光量アップ」。。と言うか「元々の光量に多少戻る」って言った方が語弊が無いねw。。
・・コレやらないと車検がギリギリ過ぎて結構怖い。。
でね。。
ヘッドライトがガタガタだったので。。
バラして調整の固定してある所のボルトを閉めてガタ付きを無くした。。
・せっかく光軸合わせてもココにガタがあるとズレちゃうからね。。
そんな中「アストロ」は。。
「エアコン」が終わり「ヒッチメンバー」の取り付けへ。。
試行錯誤しながら取り付け完了。。
何も考えずに付けたら凄く奥に付いたのでおかしいな?
・・って思ったらバンバーブラケットに挟むのね。。
作業の前にちゃんと説明書読みましょう。。
しっかり書いてあったよw。。
・・一番最初の1)と次の2)で取り付ける位置分かったじゃんねww
コレは1人で付けるのは結構大変ですよ。。
・・結局2人掛かりですw。。
そして早朝。。「長野県」出発前に無事納車出来ました。。
お気を付けて〜!。。
例の「とんかつ屋」行ってみて下さい。。w
1人で2日掛かる作業が応援頼むと1日で2台終わるから効率良いね。。
でもまだまだあるぞ作業待ち。。
・・お待たせして申し訳ないです。。