何だか連休だけどそこまで道はこんでないのかな?。。。
・・店の前の16号は変な時間に混んでたけど比較的平和だった気がするよ。。
そんな日の最初の作業は。。
お馴染みの「フルサイズバンが軽バンに見えるデッカイ人」が登場w。。←クリック。。
・・お陰で何年か振りに「Twitter」が開けた〜w。。
「84シェビーバン」に電球交換式のヘッドライトとスフィアライト社製のLEDヘッドライト。
都内在住のオーナーなのでオリジナルの古き良き暗いヘッドライトでも特に問題はないんだけど
・・街灯とかしっかり整備されてるからヘッドライト暗くても普通に走れるもんねw。。
だがしかし。。
普段乗りな「84シェビーバン」は趣味で「キャンプ」に行ったりもするのね。。
そうすると話が大分変わってくるのよ。。
街灯の無い暗い夜道を暗いヘッドライトだと非常に危険。。
特に目が悪ければ死活問題だ。。
地方に行くと高速道路にすら街灯無かったりするもんね。。
先日キャンプに行って実感したとの事で。。
・・「この暗いヘッドライトをどうにかして下さいな」。。
とのオーダー。。
と言う訳で電球の交換出来ないシールドビームから
電球の交換が出来る「KOITO」のヘッドライトへ変更。。
更に極力車両の雰囲気を壊さぬ様に電球色に近くて明るさも抜群な「スフィアライト社」製の
「LEDヘッドライト」の中でも「サンライト4500K」をチョイス。。
「ハロゲン色3200K」ってのもあるがどちらかと言うと「オレンジ色」で逆に違和感がある。
早速組み込んで。。
向かって左がLEDで右がハロゲン。。
・・昼間だとそこまで違和感無いでしょ?。。
そう言えば。。
シールドビームから電級交換式に変更すると配線の並びが変わるから注意ね。。
・・LEDだとHI/LOWの切り替えが出来ませんぜ。。
ちなみに。。
電球だとハイビームとロービームが逆になります。。
・・メーター内で「ハイビーム」ってなってる時に
実際のヘッドライトは「ロービーム」になりますよ。。
・・意外とそんな車多いよねw。。
ヘッドライトのコネクターから配線を抜いて。。
サクッと組み替えて下さいね。。
そして両方交換。。
ま〜明るいね。。
ちなみに。。
ハイビーム側の電球「H1」にはロービームと同じ「サンライト4500K」が出てないので
今後発売される事を祈りつつ未だ変えないでおこう。。
・・ハイビームだけ「白い6000K」は非常にカッコ悪いもんね。。w
ま〜ハイビームよりハイロー切り替えが出来る「H4」の方が明るいって快挙だ。。
・・アッ!。。ハイビームにも「H4」の「ロービーム」付ければ更に明るいね。。
上下四灯でハイビームとロービーム両方点灯。。しかもLEDで。。
・・そんな煌々と光ってたら雰囲気も何もあったもんじゃ無いね。。w
ヘッドライトの変更って「雰囲気が壊れるから嫌」って人も多い。。
確かに「古い雰囲気の車両」に「新しい物」が入るとギクシャク感は否めない。。
・・だけどね。。
人によって車の用途が違うし昔とは時代も違う。。
車検ですらギリギリもしくは論外な光量のヘッドライトでは乗ってて怖いと言われる事も多い。
90年代ブームで軒並みハロゲンライトにした車両が増えたけど。。
・・本気の人はちゃんと「T3ヘッドライト」にして拘ってたけどね。。
「やっぱ暗い」。。「他の車両に気が付かれ無くて危うく事故りそうになった」。。
そんな話が良く出る。。
確かに今時のスクーターの方が明るいかな?って車両も多いし。。
現代の車のポジションライト位の光量しか無いと気が付かれなくて事故にも繋がります。。
明る過ぎるのもアレかも知れないけど。。暗過ぎるのは罪です。。
どうしても拘るなら「ヘッドライトのアース線」をしっかりしてみてね。。
・・それだけで断然違う明るさが同じヘッドライトでも手に入りますぜ。。
「エアコン」とかもそうだよね。。
「昔は暑い中でも乗ってたよ」ってほぼ「武勇伝」的な事を自慢げに言う人居るけど。。
残念ながら温暖化の影響でその時代と気温が違うんです。。
家の中にいても熱中症で死んじゃう時代ですからね。。
エアコン付いて無い車なんて真昼間の炎天下の中乗ってたら気が遠くなっちゃいます。。w
それでも乗ってられるのは「好き」と「若さ」がなせる事なんでしょうね。。
・・おじさん達は軒並み「エアコン」って言ってますもんw。。
実際「夏は夜しか乗らないから大丈夫」って人も多いもんね。。
そんな時代のお陰か?「高年式」と言われてた「キャデラック」や「タウンカー」は
結構な確率でエアコン実働にしてる車両が増えたね。。
・・昔よりエアコンちゃんとしてる車両が多い気がするのは気のせいじゃ無いと思う。。
コレも時代だね〜。。
さてさてそんな「84シェビーバン」。。
三角窓のラッチが壊れたと。。
・・確かに外れちゃいけない所から外れててそのまま組み込むのは不可能な状態ですね。。
ちゃんと外の部品も揃ってて良かったよ。。
ピン抜いて前バラしして。。
バラさないとネジが締めれない構造でした。。
外のメクラとバラした中身をねじ止めしてからのラッチ本体を被せてピンで留める。。
狭い所で入れるの大変ね。。
無事にピンを入れ込んで完了。。
めでたしめでたし。。
その後「61クーペ」が「オートチョークの調整」で来て。。
完了後に。。
「車検の準備」が未だ残ってた「63クーペ」の作業を。。
フロントの右前のスモールが点灯しなかったのを点灯させようと。。
電球外そうとしたら縁切れたし。。w
ソケットを覗き込んだら。。
・・陥没してるし。。
バッテリー外してソケット抜いてみたら。。
あ〜あ〜。。
こりゃだめだ。。
どうにか戻してバネが効く様にして装着して新しい電球入れて無事点灯。。
・・でも異様に明るく無い?しかもウインカーが点滅しないな〜と思ったら。。
配線が逆に入れ替えられてるし。。
ソケット壊れてるからスモールよりウインカーを生かしてたんですね。。
・・ウインカーが暗かったのはこのせいか。。w
本来21Wか27Wで光る筈のウインカーが5Wか8Wで光ってた訳ですよ。。そりゃ〜暗いねw。
そんな「よく分からない修理」も伴うのが「古い車の車検」です。。w
その他アレコレ作業して「63クーペ」の車検準備は完了。。
明日は「キャデラック」の「ロアーボールジョイント」を交換しつつ車検準備を終わらせる。。
同時進行で「アストロ」の「エアコンコンプレッサー他交換」と「ヒッチメンバー」の取り付け
・・最近暇では無くなってきた「暇なオーディオ屋」に応援を頼んだ。。w
仕事が溜まり過ぎてて全然作業が進まないから出来る人に応援頼まないと待たせ過ぎてしまうよ
しかも7月8月は車検が超〜ラッシュですね。。「車検屋さん」がパニックになってたよ。。
・・「国産車」みたいにスッと通れば全く問題無いんだけど。。
そんな「何処でも誰でも出来る車両」は「クレイジャス」にはまず来ないからね〜w。。
・・来るのは一癖も二癖も有る車ばかりですw。。
ま〜そんな「癖が強い車」の方が触ってて面白いんだけどねw。。
・・「普通の車」を扱ってる店からすると「厄介な車」なんだろうけどw。。
趣味を仕事にするって事はそう言う事だ。。
・・「趣味じゃ無い車は触らない」って事が出来るのは「自分の店」だから。。
仕事を受けるのも断るのも自分次第。。w