定番箇所。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

先日「オイル交換」で入庫した「1964yインパラ・コンバーチブル」。。。

 

何だかんだと20年も乗ってるベテランおじさん。。

オイル交換・エレメント交換・FV注入の他にATF補充・幌骨の補修・などが終わり。。

 

最後の最後に。。

 

「あれっ?リアだけウインカー出すとハザードになってるね?」と。。

 

 

 

 

 

バラしてみますか。。

 

・・でも次の作業のお客さんが待ってるのでお預かりして後程ですね。。

 

そして閉店時間40分前に始める原因究明。。w

症状的にインパラ定番のココかな?。。

・・特に問題無いね。。

 

 

 

一応。。

ヘッドライトスイッチもチェック。。

 

  ・・ノブに違和感あるけど取り合えずは大丈夫そうだ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう言えば「LEDテール」だったな。。

 

後ろに鏡置いてブレーキ踏んでみた。。

・・ナンバー灯も点くね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原因わかった気がする〜!。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さんは分かりました?。。

 

 

ヒントは「LED」です。。

 

・・今回の場合テールランプのソケットは使われて無く直で接続してあるのでソケットは除外。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブレーキを踏んだ時にスモール側に電気が行っちゃうって現象。。

 

この「64コンバー」に装着されてる「LEDテール」は十数年前に製作されたワンオフ物。。

 

長い年月の間に何千回何万回何十万回とブレーキペダルを踏まれ続けた中で

    とうとう力尽きたんでしょうね。。基盤に接続されてる「ダイオード」が。。

 

 

ブレーキの線はウインカーも兼ねてるので左右独立してるけどスモールは全部同通してるので

 ダイオード飛ぶとブレーキ踏んでスモール点灯しちゃいます。。

 

ウインカー出すと反対側のスモールが同じ様に点滅するのでハザードになってしまう。。

  微妙に暗いのはスモールで点滅してるからですね。。

 

でもウインカーだとナンバー灯は点滅しなかったんだよね〜。。コレのせいで発見が遅れた。。

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。。

 

基盤に付いてる「ダイオード」を交換。。ってのは他にもリスクが付き纏うので簡単に。。

 

久し振りに引っ張り出して。。

「昔取った杵柄」って奴ですかね?。。

 

まだ在庫してましたw。。

 

 

 

 

「LEDテール」のスモール側の線に「ダイオード」を。。

半田付けして。。

 

 

 

 

 

 

車体側にも半田付け。。

収縮チューブで絶縁だけして。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事完了。。

一件落着です!。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレで安心して乗れますね。。

 

  ・・ウインカー出す度ハザードじゃ後ろの車が困惑しますw。。