休み明けの火曜日。。。
安定の電話がやたらと多い日。。
・・携帯だけでも17件でした。。その他LINEやメッセンジャーなどなど地味に来店も多い。。
何だろうね?。。休み明けだから?。。休みの日も普通に電話は転送されて来るけどねw。。
そんな火曜日は早出して。。
有明港に車両の引き取り。。
・・この向きの写真は完全に帰り道だねw。。
お台場周辺は変な車が多くてね。。
テスト走行してる車両が何台か居た。。
・・この他にメーカーすら解らないSUVが居たよ。。
そしてこの向きの写真は向かってる途中だねw。。
そして「店」に戻ってる途中は電話が鳴りっぱなし。。
切ったタイミングで掛かって来たり。。キャッチ入ったり。。本当に連発。。w
無事に店に到着した所で今度は宅急便が連発。。明後日の作業の部品達がじゃんじゃん来る。。
その後バタバタと来店があってスッと引いた。。
やっと平和になったので作業開始〜。。
「短くてコレじゃ〜ホイール付かないよ〜!」ってなった「カプリスコンバー」のハブボルト。
結局「ロングハブボルト」に打ち替えよう!って事になったんだけど
国産車みたいに「古い短いの抜いて新しい長いの挿しておしまい」って単純な訳では無く。。
長くなるなら固定するスプライン部分が太くなったりするのがアメリカのパーツw
流石に1ミリ以上スプラインが太いと元々の穴には無理矢理にも入りません。。
・・という訳で。。
こんな普通には使わないドリルで。。
・・ユニボール付ける時に買った奴ね。。16ミリ何て普通じゃまず使わないもんね。。
加工されて「ブレーキローター」から「ハブ」へと変貌を遂げた「カプリスコンバー」の部品
更にハブボルトを抜いた穴を先程の16ミリドリルで穴を拡張。。
このサイズを手で回すとガキッ!と引っ掛かった時に手首が持って行かれるので
一気に持って行かれる電動ドリルでは無くちょっと平和な1/2の充電ドライバーで作業する。
そして新しいハブボルトを専用工具で圧入。。
新しいスプラインを何もない穴に通すのは結構固い。。
でこんな感じに出来上がる。。
・・ちょっと長いかな?。。
でも短いよりは長い方がまだ良いね。。最悪は切れば良いだけだ。。
・・って言う作業が微妙に残してあったので終わらせて左右のハブ装着。。
そしたら気になっちゃったんだよね〜。。
ハブキャップ。。
年期が入って汚れてたから錆落として軽く塗ろうと思ってブラスト掛けたら凹みが目立つ。。
・・何か無性に戻したくなったw。。
何と無く凹みが戻って記念撮影。。
・・と思ったら余り凹んでる様に見えなかった方の凹みが気になり。。
何とな〜く戻した。。
そしてクレイジャスお馴染みの「マットブラック」で。。
・・とても早く乾くんです「ワコーズの耐熱塗料」って。。
ちょっとコストが掛かるけど時間を買ったと思えば安い物だ。。ま〜サービスだけどねw
・・最初に直した方のテッペンに小さな凹みがあったが見なかった事にしておこうw。。
そして。。
ブチ抜けてるショックマウント。。
穴開けた鉄板を切って。。
大きく割れた部分を隠す様にパチパチっと貼って。。
ショックマウント装着して。。
ショック付けて。。
修復完了。。
コレでバウンドした時の斜めに動くの解消ですね。。
・・そもそもなんでここにショック付けた?。。
そしてやっとお楽しみの。。
「Wilwood」のブレーキが装着された。。
デカイね〜!。。
そりゃ〜「6PISTON」も着いちゃうよ。。
無茶苦茶カッコイイ。。
でも写真だと大きさが伝わらないよね。。
コレなら多少は伝わるかな?。。
結構デカイでしょ。。
車検の事も考えて20インチがギリギリ履けるサイズ。。後々もっとデカイホイール履くのでw
大径ホイール履くならブレーキも大きくしないと全然止まらなくなるもんね。。
・・見た目のカッコ良さってのも有るとは思うけど。。
例えるなら「大人の服を着ちゃった子供」。。全然サイズ合ってない的な奴ね。。
子供には子供の。。大人には大人のサイズがあります。。w
小さな子供にサイズの合わない大人のブランド品の服着てもカッコ悪いでしょ?。。
・微妙にオーバーサイズって位ならまだしもね。。
良く解らない例えだねw。。
普段やらない様な作業って何だかワクワクするし面白い。。