2日連続で昼から行動すると辛いね。。。
・・基本的に深夜営業だから寝る時間が少なかったよ。。w
でも日の光を浴びて何だか健康になった気がする。。
気のせいか?。。ま〜「病は気から」と言うから気持ちは強く持った方が良いね。。w
そんな水曜日は「撮影」でした。。
って何の撮影?。。
だって今時はテレビも「リモート放送」だったりする訳で。。
映画だって今は撮って無いでしょ?。。
「ローライダー専門誌」も無いし。。
アッ!。。フリーペーパーあるじゃんね!。。
「 ONE LOW MAGAGINE」。。
そうなんです。。前からオファーは来てたんですが何かとタイミングが悪くて撮れなかった。。
今回やっと忙しい「オーナーさん」とのタイミングが合ってやっと撮影出来る事に。。
「1992yキャデラック」。。
勿論ナンバー付いてて「車検」もある「普通の車」なので撮影場所まで自走です。。
一応「撮影終わるまで派手なアクションは控えて下さい」と念を押してからの出発w。。
・・意外と多いんです「テンション上がって撮影前に壊すオーナーさん」w。。
ま〜テンション上がらないって言ったら嘘になりますよね。。
専門誌の紙面を
自分の愛車が大きく飾る訳ですから。。
イベントの様子でちょっと載るのとはかなり違いますもんね。。
撮影のオファーが来るってのは凄い事ですよ。。
・・基本的に「撮って撮って!」とリクエストする事を「クレイジャス」はしないので。。
「横浜らしい場所」で撮影出来ました。。
「インスタ映え」?を意識したんじゃ無いか?的な場所もw。。
でも「皆が撮ってるお馴染みの場所」での撮影はやめようと最初に打ち合わせしてたので。。
恐らく未だかつてその場所で撮った人は少ないかと。。
・・普段は人が多過ぎて撮れないだろうと思います。。そもそも入れないしw
コロナの影響で観光客が居なくて逆に良かったですね。。
昼間の「赤レンガ倉庫」に人が居ないなんて奇跡じゃない?。。
その他の施設も殆どが閉館してて商業施設も全部閉まってた。。
こんな人の居ない「みなとみらい」は初めて見たよ。。
・・「観覧車」すら回って無いもんね。。
もうゴーストタウンみたいだったよ。。
数カ所での撮影を終えて店に戻る。。
・・帰り途中沢山の知り合いに会うのも横浜ならでは。。w
店に戻り。。
「足回り変更したからちょっと跳ばしてみても良いですか?」って「オーナーさん」。。
スピンドルをオリジナルに戻してユニボール外したけど
コイルは元のままなのでストローク量激減してるんです。。
・・「僕」的には全然この方が跳ばし易いんですが。。w
無駄にストロークの多い車両って跳んだ姿がカッコ悪いんですよ。。足が垂れ下がって。。
昔の人なのでどこのイベント行っても「記録」はタイヤの下で測るのが基本だったのね。。
あれだけタイヤが垂れ下がった位置にあると跳んでる車体のバンパーの位置は一緒でも
ちゃんとタイヤの下で計測すると10インチ以上も跳んで無いって事が良くあるの。。
だから車体は跳んでる様に見えても実際は跳んでないって言われる。。
「対面ホップ」みてると面白いよ。。
2台のバンパーの高さ変わらないのにタイヤの高さ全然違う時あるもんね。。w
1インチの違いでも勝ち負けが決まる世界で10インチ違ったら大敗です。。
さてさて安定の「話が逸れた」所で話を戻しましょう。w
早速跳ばしてみた。。
数スイッチでバンパーまで後数センチって所までは行く。。しかしその先は伸びない。。
・・でも走ってたら確実に当たる高さ。。
「もっと跳ぶコイルに変えたい」と。。「オーナーさん」が。。
う〜ん。。
ストリートで走るので跳ばす度にリアフィラーが粉々になるのはチトあれじゃ無いですか?
・・って説得してます。w
「〜92yのキャデ」は「フィラー」だけじゃ無く「グリル」も割れるしね。。
跳ばしてるキャデラックの殆どがクラッシックグリルでしょ。。
オリジナルはステーが折れるんですよ。。4カ所とも結構簡単に。。w
元々折れてたのを先日良く折れるステーの場所にある凹みを
エポキシボンドでカチッと固めて埋めてたの。。
・・そしたらその先の方でポッキリ折れた。。
なので新たに。。
アルミ板でレインフォース。。
鉄とかステンレスだと力が逃げな過ぎてグリルごと割れそうだったので
1.2ミリのアルミ板を加工して作った。。
極力オリジナルの雰囲気を壊したく無いのでグリルはこのままで跳ばしたいって密かな思い。。
更にバキバキになったらその時はもっと強靭な補強を考えよう。。
・・最悪は上下左右を繋いで更にクロスの補強だね。。w
本当にキリが無いw。。