何か凄え寒かったね。。。
・・今年初めて水道の蛇口が凍ったよ。。
そんな超寒空の中「キャデラック」の足回りの反対側に取り掛かる。。
今日は別の作業が早く終わってスタートがちょっとだけ速かったので順調な感じ。。
・・と言っても。。
こちら側もショックを固定してる奴が折れて共周りしてる。。
しかも1個はボルトナットに変わってた。。
恐らく以前ショック交換された時に交換されたんだろうけど無茶苦茶長いボルトが入ってた。。
・・たまたまあったのがソレだったんだろうね。。
もしかしたらショックの伸びてる分持ち上げられなくて長くないと組めなかったかのか?。w
・・そんなこんなでショックも交換するので迷わずカット。。
でもそこは「アメ車屋」なので。。
中古のアームもチョイチョイ持ってたりします。。
・・ハイドロ車から外すとコイルの下側レインフォースしてあるから付いてないけど
ノーハイドロ車から外した奴もチョイチョイあるので安心。。
と言いつつも。。
昨日に続き今日の2個で合計3個。。過去にも何個か使ってるからもうほぼ無いケドね。。
付いてたみたいにボルトナットで良いじゃん!って思うんだけど。。
・・コレが付いてた方がショックの交換が楽なのよ。。
ココをオリジナルの中古にする位なので。。
ボルトもオリジナルにしておこうw。。
昨日も中古ネジ箱から物色。。
・・こんな本来は無い作業が地味に時間掛かる。。
だけど適当な無駄に長いボルトを再び使う気にはなれないよね〜。。w
何度もバラしてる様な車両や下回りが油っぽい車両は比較的サビも少なくてボルトも緩む。。
だけどカサカサで油っ気と言えばハミ出したグリス位でソレすらもカチカチな車両は
至る所のボルトが錆びて固着してるので作業も難航する。。
なので数日前から潤滑剤をたっぷり吹いて浸透させておく。。
・・そんな下準備は大事だ。。
潤いは大事です。。
足回りの交換が完了して。。
一旦工具達を掃除して片付ける。。
コレだけ出てると意外と場所も取るし。。
箱に入った特殊工具も2箱出てるので次の作業の邪魔なのよ。。
・・って言うか何で「シノ」?って思った人絶対居るよね〜w。。
ロアアームのボルト入れる時に穴合わせるのに丁度良いのよ。。
使いやすい物の全てが「ソレ用」とは限らないんだよね〜。。
・・ちなみに。。
ブッシュの圧入はアッパーは専用の奴が使いやすいけどロアーは別の用途の物使ってる。。
そんな工具なんて沢山ありますよ。。
ココがこうなって。こんな感じの無いかな〜なんて工具箱探してたら丁度良いのがあった的なw
押したり。。引いたり。。挟んだり。。叩いたり。。回したり。。色々なものがあります。。
長年同じ車の同じ事をやってるんだけど。。年々出来る事は増えていくので工具も増える。。
・・「ハンドツール」だけじゃ無くて「特殊工具」もね。。
ラチェットハンドル一つとっても。。昔に比べてギアの数が増えて強度も増した。。
20年前に購入した同じメーカーのラチェットに比べても約倍のギア数だ。。
それでいて強度が有るからトルク掛けてる時にギアが割れて手を挟む何て事はほぼ無くなった。
・・フルパワーで締めててギア割れて指挟むと結構痛いからね。。w
そんな増えてく道具の中には「電子レンジ」何て物も。。
・・直接作業には関係無いけど。。
店で差し入れして頂いた「オヤツ」が食べれたりする。。w
「銀座アスター」さんの「包子」。。肉まんね!。。
・・「桜海老入り肉まん」美味しかったです〜!。。
「息子chan」がもう少しお行儀よくご飯食べれる様になったら家族で行こう。。
最後に。。
キャリパー外してシール類バラして。。
キャリパーとピストンをソーダブラストで内部まで綺麗にして。。
ストーブで乾かす。。
・・明日組もう。。
その間に新しい工具箱に工具を入れよう。。
電気関係の工具がごった返してて作業に支障が出る。。w
他の工具箱から移動出来たのも有るから結構場所が空いた。。
もう少し整理整頓すれば更に使い勝手が良くなりそうだ。。
・・ギボシを分ける調子良いの無いかな〜?。。
アレコレと物色してみよう。。