・・「湘南」なので「横浜」よりもチョイと早起き。。
ETCカード入れ忘れてゲートを走り抜けるハプニングもありましたがw。。
・・「厚木」の一般出口で「横浜町田やらかした」旨を伝えて精算しました(笑)
止まると突っ込まれそうで怖いもんね~。。多分走り抜けた方が安全ですw
そんなこんなで無事到着。。


そして店に戻って作業開始。。
今日は「某キャデラック」の「オルタネーター」と「エアコン関連」交換。。
まずは「オルタネーター」の交換から。。
バッテリーのマイナス端子外して固定してるボルトを外す。。
アレっ?。。

普通のオルタネーターならオフセットの調整って感じなんだろうけど。。
・・このオルタネーターは。。後程説明しますw。。
摘出完了。。

取り付ける前に。。



・・切れかかってても酸化してても電気通し辛いからね。。
こう言う地味な部分の積み重ねって大事です。。
で「オルタネーター」装着。。

先程ワッシャーが入ってた所にカラーが居るでしょ?。。
このカラー「オルタネーター」のこの部分に最初から入ってて
ボルト入れて締め込むとカラーが動いて勝手に丁度いい所に動くのよ。。
・・なのでワッシャー入れてシム調整何て作業は必要ないの。。
前回交換した人はチョットだけ無駄な労力しちゃいましたねw。。
・・「隙間」が気になる程「よく見てる」って事でも有るんですけどね。。
お次は「エアコン」。。

・・「アキュームレーター」って言われてたりもするよね~。。どっちが正解だろ?
そんな「タンク」。。

・・どう見ても形が違う。。
元々付いてる奴は下からパイプで出てる余り見ないタイプ。。
・・ホースの端のフィッティングが90°じゃ無くてストレートなら付くのにね~。。
先に「コンプレッサー」の交換して。。

・・地味に固着してるセンサーも入れ替え。。
そして「オリフィス」も交換。。

・・在庫有って良かったよ。。w

余りにも「オリフィス」が汚れてたのでライン洗浄しようと。。
先にエアーブローしてみたんだけど。。全く鉄粉すら出て来なかったw。。
Oリングだけ交換しておこう。。

・・R134に変換するのでキミドリw。。
そんな作業の中。。

年式違いの「キャデラック」が登場。。
・・ヤベエね。。
Wポンプで年中遊んでるとこんな事も起こります。。
・・原因はココだけじゃ無いから意外と大変なパターンですね。。
「オーナー」自らアームの脱着してくれたのでシャフトの交換と
別のアッパーアームのシャフトバラしとタイヤ交換3本やって作業終了。。
そして元の作業に戻る。。
交換完了。。

ココだけ見ると新しい車みたいw。。
・・そんな訳無いか(笑)。。