・・でも「豊満な贅肉」のお陰で怪我など皆無w。。
だがしかし。。
無駄にトランクをつっかえ棒で開けてる車両って多いよね~。。
・・オーディオを張り切り過ぎてバネ外してる車。。
購入時から付いてない車両。。
ま~色々だよね。。
今回の車両も。。

本日そんなつっかえ棒を作業中に引っ掛けてしまいトランクに挟まれた(笑)。。
ま~イラっとするよね~w。。
ならば。。
チョチョイとモンキーとバールとハンマーで。。

自立するトランクの出来上がり~!。。

その「普通」が時に大変な事がある。。
「人間」ってやはり「目立たない地道な努力」より
「目立つ部分のカスタム」の方がノリノリで出来る。。
同じ金額使うなら「整備」より
「カスタム」に使った方が気分も良くてテンション上がる。。
そりゃ~そうだよね。。w
昔「もっと先にやる事あるだろう~?」って良く言われた。。
確かに言ってる事はよく分かる。。
・・でもね。。
「乗ってて楽しい」ってのが最初に無いと面白く無いじゃん?。。
毎月毎月せっせと働いて好きで乗ってる車にお金使ってる訳だから
好きにさせてくれ!って当時は思ってた。。
・・だって「趣味」なんだし。。w
確かにアドバイスをくれるのはありがたい事だと思う。。
・・万全の体制で整備してれば安全に乗れるとは思うんだけど。。
見えない所ばかりにお金使ってると実際テンション上がらないよね~。。
露骨に乗りやすくなったりする所だったりすると結構違うんだけどね。。w
ま~そのバランスは結構難しい。。
・・使える予算は毎月限られてるからね~w。。
さてさて。。
「水槽の水換え」をしながら書くブログは話の方向が逸れまくる(笑)。。
何の話だったけ?。。
あ~!トランクに挟まれてイラっとした勢いでトランクのバネ直して
棒無しで開く様にしたって所ね。。
そもそもトランク内の作業って?。。
塗装の下準備でしたね。。
で塗った。。


元々オイル漏れが酷いポンプが積んであって油だらけだったトランク。。
黒くなるだけでこんなに雰囲気変わるのね~。。
ちなみに。。

えっ?。。マジで?。。
・・って思う人多いと思います。。
「僕」も初めて塗った時は塗っときながらも思いました(笑)。。
でもね。。
シャーシブラックで塗ってもオイルで溶けるし。。
ボディー塗る塗料で塗っても長い年月経つと割れてくる。。
その点ペンキはある程度耐油性もありつつトランク内で使うなら十分な強度もある。
・・以前はガン吹きだった。。今回のローラーは初の試みだけどねw。。
最大の魅力はコストだよね。。
今回って完全な思い付きで始まった自己満足なので完全サービス施工。。w
一銭も貰わない部分に大金かけれる程「クレイジャス」は裕福では無いのですw
・・でもやるからには綺麗にしたいもんね~。。
そんな葛藤で塗料は「ペンキ」になった。。
ちなみに「ガン吹き」ならテロテロになるのは分かってたんだけど敢えてのローラー
・・ミストが飛ぶのを警戒しました。。
今は車が結構居るので。。
さてさて。。
本日次の作業は。。
先日「エアサス」が撃沈した「メルセデスEワゴン」。。
「エアサス」を直すのか?。。「コイル」に変換するのか?で悩んでた「オーナー」
出した答えは「純正エアサス」を撤去して「コイルキット」に変更。。
「オーナー」自らネットを駆使してを仕入れて。。
尋常じゃない車高になった「メルセデス」を積載車乗って引き取りに。。

「店」に戻って来て
早速作業開始。。
何故かエアサスがエアーパンパンだぞ?。。
「コイルキット」の説明書によると「診断機繋いでエアーを抜け!」。。と。。
・・そんな面倒なの~?。。
と思いつつも診断機繋いで。。

・・逆に言うと「診断機」が無いとエアサスの修理出来ないのね~。。
持ってて良かった(笑)。。
さてさて足回りをバラしますか。。
あっ!。。

・・昔買った覚えはあるけど使うのは多分初めてだね。。
あったよ。。記憶は確かな様だw。。

しかしアームが多くて面倒な足回りだ。。w
装着するコイル。。
・・フロントはダウンサスを1巻カットしてあるらしい。。
今回装着するコイルはノーマル車高 。。
そのまま組むとリアが極端に上がって具合悪いね。。
って訳で。。

完成は。。

・・微妙にリア上がり。。
う~ん1巻半行っても大丈夫だったね。。w
ま~少しは経たってちょうど良い車高になるだろうと勝手に思い込もうw。。