自己満足。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

開店前からバタバタする火曜日。。。

何でだろうね?電話も来店もLINEも凄く多い。。たまに危機感を覚える時もある。。

昔はバタバタ忙しいのが好きだったけど最近は1台に集中して作業したい感じ。。

・・だけどそうさせてもらえない時のほうが多い。。w

忙しいのはありがたいけど家賃払って給料でれば良いの。。

「趣味を仕事」にしてるからw

お金持ちになりたかったらこんな事はやってないもんね(笑)。。

ローライダーはやる事が多過ぎて1人商店には効率が悪いのが現実かな。。

今の時代「買い取り」と「販売」に徹して作業は「外注」の方が効率良い気がする

・・面白くないからやらないけど。。w

そもそも「仕事」に「面白さ」を求めてる時点で「趣味」から抜け出せてない(笑)





昔ね。。「某海老名のジャイアン」と喋ってて。。

元々「ローライダー屋だった店」が流行りに合わせて「マークⅡバン」や
       「アベニール」の当時流行った仕様の専門店みたいになってたの。。

当時は「なんかカッコ悪いな~!」何て言いながら笑ってたけど。。

そこから数十年経ってその店は時代の流れに合わせて扱う車種が変化しつつ
             とても大きな「店」と言うか「企業」になってた。。


商売ってそれが正解だったんだね~。。俺達同じ事しかやってないなw。。って。。

そんな事を言って笑ってた覚えがある。。


・・でもね。。


求めてる物が「そこ」じゃないの。。

「ローライダー」だけが好きなんじゃ無くて「車」が好きで車輪が付いてる物が好き

だけど自分が思う「カッコ悪い物」は好きじゃ無い。。

それを仕事にしてるからほとんどが「趣味」。。w

そんな趣味に仕事として頼んでくれる人が居るから店として成り立ってるだけの話w

だけど仕事量が多いから「儲かってるでしょ~?」って良く言われる。。

・・確かに毎月の入金は多い。。w

だけど横浜の国道沿いの店。。馬鹿みたいな経費が毎月飛んでくので何も残らないw

それが現実だ。。

もっとゆっくり仕事と生活をしたくなったら山奥にこもろう(笑)。。













でも昔ね。。
  ・・何か今日は昔話が多いねw。。

昔「福島県」で「ローライダー屋さん」やってた「某ヨシナリsan」との会話。。

「福島家賃安くて良いな~」って言ったらね。。

「家賃は安いけどアメ車の需要が無い」って言ってた。。

・・勿論「全盛期」は沢山居たけど時代の流れで徐々に減っていったらしい。。

最終的に国道沿いの「大手国産中古車屋」が撤退する様になったって。。怖いね~!










・・って考えると。。

只々何も考えずに山奥行ったら逆に生活は成り立たなそうだw。。















って何の話だったっけ?。。

「火曜日が忙しい」って話から「山奥行こうかな」。。「でもやめた」って話?w

・・よく分からんね(笑)。。














さてさて今日の「自己満足」。。

火曜日は「MACTOOLS」の日。。

そこに「車検」が完了した「レクサスHS」を引き取りに来た
                   「某オレンジ大好きなナガトモ氏」。。

・・今日は「某」も多いな。。w

おもむろに「バン」を覗くと。。

沢山ある訳ですよ「オレンジ」がw。。

でね。。引き取りに乗ってきたハイエースのワイド。。

シフトノブをオレンジグリップに変えたいらしく買ってたw。。

・・しかしそのままじゃ着かないのよ。。

貸してみな~!って。。
イメージ 1
取り合えずタップ立てて。。

車体に装着したら何か長い気がする。。

・・確かにグリップ自体も長いから仕方ないんだけど。。

もう一度外して採寸。。

奥までタップ切れば後13ミリ縮められる。。

って訳で。。
イメージ 2
タップが入りきらないので逃げを作る為にドリルで13ミリ掘る。。












そして。。
イメージ 3
もう一度ノギスで奥行き測ってタップにマーキングして奥までタップ立てる。。












そして装着。。
イメージ 4
13ミリの違いなんて誰も気が付かない。。w

そんなに短いのが良いならスタッピグリップにすれば良いんだけど。。

こんな奴ね。。
イメージ 7
・・拾った画像だけどw。。







でも完成図を想像したら「アレ」みたいになっちゃうかな?。。
イメージ 5
チューリップ唐揚げw。。







・・分かりにくい?。。








これならどうだ!。。
イメージ 6
・・こんなイメージw。。













車乗る度にお腹減っちゃうねw。。