点火装置。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

本日無事に納車した「71yカプリス」。。。

・・点火系のグレードアップでの入庫。。

先日個人売買で購入したもののアレコレ色々と不具合箇所を発見したので
                   登録する前にアレコレ直して行こうと。。

後々日常の足として使える様にしたいとの事でしたので
 オールドスクールな「ポイント式デスビ」は廃止して「フルトラ」に変更。。
イメージ 1
定番の「MSDビレットデスビ」。。

それに伴いイグニッションコイルも「MSD SSコイル」。。コードも「MSD」ね! 












まずは1番上死点出して。。

キャップを開けて忘れない様にマスキングテープでマーキング。。

そして抜く。。
イメージ 2
何も考えずに抜く人居るけど後が面倒だから分からなければ店に出してね。。

・・逆に無駄な出費も控えられますよ。。w








そして箱から出して下準備。。

ガスケットだったり。。Oリングだったり。。キャップ外して見たり。。

そしてひとまず刺してみる。。
イメージ 3
45度程ズレてるね。。

社外のデスビに限った事じゃ無いんだけど「個体差」があって
                  殆どの場合元々の位置からはズレます。。

なのでデスビが刺さるオイルポンプのシャフトを上から回して合わせるんです。。

・・合わないものは合わせる。。コレ基本w。。

で元々のデスビが刺さってた位置に合わせる。。

   ・・凄く横着するなら刺さった位置を1番にすれば良いんだけどね。。

でも基本の位置ってのがあるから基本的にはそこに合わせてデスビ回します。。





そんな作業中に。。
イメージ 4
「自己満足」発動~!w。。

油まみれで汚ったね~デスビの抑えとボルトを綺麗にして塗った。。

  ・・気分的にシルバー。。









そして装着。。
イメージ 5
あっ!「SSコイル」は元々のイグニッションコイルの位置に
   ステンレスの板でワンオフブラケット作って元々の穴使って装着。。

・・童心に帰って夢中で作ってたから写真撮り忘れてたけどねw。。














そしてお次はプラグコードを作る。。

純正みたいに長さが決まって出来てる既製品では無いので良い位置に合わせて作る。
イメージ 6
・・とっても邪魔な「グランドマジェスティー」が初めて役立った日だ。。w

早く誰か買ってくれないかね~?。。














そして完成。。
イメージ 7
誰が外してもここに刺せば良いんだな~?ってわかる取り回し。。
イメージ 8
たまにあるので「縁日のひも引っ張って何が当たるかな?」的なプラグコード。。

あれじゃ~整備性も何もあったもんじゃ無いからね~。。












さてさて。。

本来ならばここでセルをキュルっと回せばエンジン掛かって
                   点火時期調整して完了なんだけど。。

2年程「お不動さん」になってたお陰で色んな物が熟成されててね。。

腐ったガソリン抜いて新しいの入れたのね。。満タンに。。

そこで発覚した「センディングユニット」の不具合。。浮きが固着してるっぽい。。

ま~そんなのは後回しで。。

セル回したけどどうも具合が悪い。。

キャブに入るパイプを抜いてみた。。

そこにあるフィルターにゴミ発見。。

試しにペットボトルに先っちょ突っ込んでセルをキュルキュルっと回すと。。
イメージ 9
・・ちょっとヤベエね。。

ゴミだけじゃ無くて水っぽいのもいるぞ。。

この後何回か出したら出なくはなったけど。。

流石にゴミは大敵なので。。
イメージ 10
燃料ポンプ手前にフィルター装着。。














そして被りまっくってるであろうプラグを抜く。。
イメージ 11
やっべ~ぞ!。。

・・びしゃびしゃ。。

コレじゃ~点火なんて夢のまた夢ですよ。。


・・8本全部外して磨く。。燃焼室内もエアーブローで乾燥。。













でね。。

セルを回した訳ですよ。。

なんか具合悪いね。。

強烈なストリートドラッグの車両みたいなアイドリング。。

イグニッションコイルに入る線の電圧見てみたら11•6v。。



・・何か弱くね?。。



試しにバッテリーから直でイグニッションコイルに電気引っ張った。。












・・超絶好調(笑)。。













って訳でイグニッションコイルに入る線にリレーをかましたのさ。。

キュルブ~ン!。。一発始動で絶好調。。

はい作業終了。。

・・と思ってエンジン切ったら。。

止まらないw。。

なになに?も~!。。

リレーの不具合?と思いコンコンと叩くとエンジン停止。。

もう一度エンジン掛けてみる。。止めたけど止まらない。再びコンコン。。停止。。

なんだよも~リレーの不具合?。。サクッと交換。。しかし同じ症状。。

2個連続で初期不良?。。考えにくいな~。。と思い物色してると。。

ボッシュのリレーが出てきた。。

・・変わんないだろうな。。

と思いつつも交換。。そしてまたしてもエンジン止まらず。。
              リレーコンコン。。あれ?エンジンとまらない。。



・・おやっ?。。



新たな症状。。

試しにこの状態で再びコイルに入る線の電圧測ってみると。。3.8V。。

何この微弱な電気。。

色々とみてみた。。

IGNから電気を横取りしてる「ETC」。。とりあえず外してみる。。症状に変化無し

セルモーターに行ってる黄色線が悪さしてるのか?。。外してみるも変わらず。。

う~ん。。ゴースト的な奴だよな~。。

ゴーストと言えば「抵抗」でしょう~。。
イメージ 12
試しに付けてみた。。

ちゃんとキー切ったらエンジン止まる様になりました。。

めでたしめでたし。。













配線処理だけ終わらせて終了。。


そして本日。。

ちょいとキャブの調整して。。
イメージ 13
洗車。。
イメージ 14
タイヤ&ホイールキャップも綺麗にして。。

積載車に積んで「オーナー」の元へ。。

無事に納車できました。。

・・次は「ブレーキ」関連と「オイル&水」関連ですな。。















まだまだ先は長い。。w