足回強化。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

今日は思わぬ事態が発覚したよ。。。

エンジン降ろしてアレコレ作業予定の「キャデラック」。。

今日は台風来る前にエンジン降ろして週末の工場内でバラそうかと。。

・・そんな計画の下準備中。。

思いもよらぬ発見しちまった。。

アレコレ作業のメインとなるメンバー上面のレインフォースが既にやってあって。。


・・エンジン降ろす必要無いんじゃね?。。


降ろした序での「タイミングチェーン」だったり「オイルポンプ」だったり
  その他諸々の作業だったんだけど。。

メインの作業ないのに序での作業の為だけにエンジン降ろす訳にもいかんね。。

「オーナーさん」と相談しようにも連絡取れずで本日の予定変更。。













「インパラ」のリアコントロールアームブッシュの交換。。

    ・・簡単に言うとリアのロアアームのブッシュ交換ね。。

早速。。
イメージ 1
本当はアッパーアーム用なんだけどインパラのリアには丁度いい工具。。

・・特に中身だけ抜くリア側には丁度良い外径。。













フロント側はカラーごと抜いて。。
イメージ 3
リア側はブッシュの側を残して中身のみ抜く。。
イメージ 2
こんな状態ね。。

・・ちなみに。。

ブッシュ駄目なまま乗り続けてブッシュが千切れてこのカラーまで壊した場合は
  
そのまま「ウレタンブッシュ」は入れれません。。

一旦ゴムブッシュで交換してそのブッシュの中身を抜いてからのウレタンブッシュ。

超~無駄な出費がかさむので注意してね~。。












フロント側にカラーを圧入して。。
イメージ 4
地味に穴にバリがあって入れるの大変でした。。















そして。。
イメージ 5
「ウレタンブッシュ」に付属して来る「シリコングリス」を塗って。。


・・これの塗りっぷりで寿命がかなり変わって来るよ。。


外側塗ってブッシュ入れて。。

内側にも塗る。。
イメージ 6
年式によっては内側に溝があってグリスを保持できる設計になってるのもあるケド。

~64yまでの「インパラ」用はそんな親切設計では無いです。。w




ちなみに。。

ここは余り塗りすぎても意味ないですよ~。。



だって。。
イメージ 7
カラー入れたら殆ど押し出されるので(笑)。。





そんなはみ出した奴を。。
イメージ 8
外側に塗って。。
イメージ 9
ブッシュのカラー被せてクルクル回して全体にシリコングリスを馴染ませて終了。。

年数使ってると擦れて減るから大事です。。













今回はロアアームのみの入庫でしたので。。
イメージ 10
最後のカラー落として失くさないように。。グリスに何か付くのもアレだしね。。

マスキングテープで巻いとく。。













後はパワーボールのネジ山痛めないように。。
イメージ 11
ペーパーウエスで保護しつつマスキングテープで巻いとく。。












はいっ!完成~。。

     ・・納品準備完了だ!。。






明日も別の車だけど「リアのロアアーム」の作業。。
                続くね~「同じ様な作業」。。w